唐突にチェイサー。
2月以降、ありがたい事に忙しい毎日を過ごしております。
432やら田宮F1。マルイの308を弄っておりました。
432とJS11はクリアの乾燥中で、ボチボチシャシー関連を進めていますがイマイチ集中できず。
・・・・・・
週前半に仕事用でマック用のアプリケーションを購入したのですが
イラストレータ用のアプリを買ったはずなのに、帰宅後確認したらインデザイン用が
間違って渡されてしまっていました。
すぐに使わなくてはならず、いそいそと秋葉の某量販店まで赴きイラレ用と交換。
イラレ用の方が2500円程安く、返金してもらいました。
ちょっと得した気分になったので、そのまま上階の模型コーナーへ。
浮いたお金で「普段なら買わないようなキット」を物色。これが結構楽しい♪
で、購入したのが「シャコタン仕様 八の字(!)チェイサー」。
自分的に80年代の国産車がキテいるので買ってしまいました!
この量販店ではボックスがテープで留めているので、どんな「街道レーサーパーツ」が
入っているのか確認せず。帰ってからのお楽しみです。
早速弄ってみます。
このキットはパッケージ替えの再版物のようで、
これが現役当時のキットは13年前に角フェンシルビアを作っているので予想はつきましたが
激しい金型のズレ、恐ろしいパーティングライン。バンパーなどは眠くなってしまっています。
サラの状態からスジボリでモールドを立たせてもオーバーラン必至と思われるので
180と240の紙ヤスリでボディ全体を削り倒しました。
400番で粗方面出ししたあと捨てサフを吹き付けます。
見事にカクカクなボディ。いいですね~ビバ80s !!
5ナンバーギリギリにできるだけ大きく見せるため、バンパーもバッキンバッキンです。
エッチングソーやスジボリでモール類を引き立たせてあげましょう。
街道レーサーパーツ。引っぱりタイヤ&アルミホイールですがこれがやけに細い。。。
で、80年代を連想させるホイールをあてがってみます。インパルG5というホイール
(トヨタ車にインパルというのもなんですが・・・)
こういう系統のほうが80年代ぽくて似合いそう。
このG5ホイール。先日バンダイのセリカXX購入時に1/24のXXを持っていない。
と申しあげた後、無性に欲しくなり買ってしまったニチモの1/24セリカXXに付属のパーツ。
このニチモのキット、インパルG5ホイールの他に
純正ホイールが2セット入っていたという非常に嬉しいものでした。
1つはアオシマのコロナに使えるぞ!!
この形のコロナは今から30年前、千葉に住む友人が乗っていました。
その当時、私の愛車は初代アコード。
当時、会社が休みの日に千葉まで友人宅に行くと
友人のそのまた友人の家に行き納車されたクルマのお披露目に立ち会う事が多かったです。
進学や就職祝いにクルマを買ってもらったり、半額出してもらったりと非常に羨ましい光景。
当時私はあまりクルマに興味が無く、どちらかと言うとオーディオに凝っていたこともあり
色々な「新車」を見る度、ああこういうクルマもあるのかぁ。程度に思っておりました。
今回制作するチェイサーもそんな「新車」の中の一台でした。
この写真のような状況で拝見させてもらいました。
何故か千葉の友人達は所有車の名称を「コロナEXサルーン」とか「ツインカム24アバンテ」、
ソアラVXターボ。とグレード名まで言っていたのを思い出します。
当然私のアコードEX☆マチックは相手にもしてくれませんでした。
(今の若い人たちと違ってクルマに熱い人達が多かった!
給料が出る度にパイオニアのセントレート入れた!とか、ピレリのP7入れた、とかとか。)
チェイサーの他に、初代レパードの2ドアとか110系の黒塗り車高低のクラウンなんて凄いのも
乗せてもらいました。
この時代の高級車はまだ「ハイソカー」なんて呼ばれておらず、
この次の代「白いマークll三兄弟」が発売されてから呼ばれたように記憶しています。
着手のチェイサーはながせさんのブログのライトブルーとシルバーの2トーンで作ってみます。
(4ドアのプラモなんてアルファ155以来です。)