中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
975話)雛をかばって

ウズラを橋渡しにして、話題を移します。こんなふうに尻取りのようにしてテーマを変えていく技法を映像の編集ではよく使いますね。川-水の流れ-噴水-公園というふうにすると、みているほうの違和感が少ない。
大阪市RR厚生会のみなさんと9月1日に新栄区の得勝堡の近くの万里の長城にいきました。最初のころ雨だったので、傘をさしていました。通訳の唐素勤さんが「鳥がいます。羽が雨にぬれて飛べないのでしょうか」といいました。
「触っちゃいけないよ。鳥インフルエンザが心配だから」と言いながら、私も近づいてみました。ウズラです(別の鳥かも知れませんが、そこにいた人はそう呼びました)。ほんの1mほどまで接近しましたが、鳥はジッとしています。カメラをむけて、シャッターを切りました。
その瞬間、大きな羽音をたてて、ウズラは飛び立ちました。予想もしていなかったのは、それとともに5~6羽の小さな雛が飛び立ったことです。一瞬のうちに茂みに消えていきました。翼で雨から雛を守って、限界まで、ジッとしていたんですね。ヒナが飛び立つところの写真は撮れませんでした。
ここまで書いて、写真を見直したら、なんと親鳥の胸元とお尻のところから1羽ずつ雛が顔を出していますよ。
大阪市RR厚生会のみなさんと9月1日に新栄区の得勝堡の近くの万里の長城にいきました。最初のころ雨だったので、傘をさしていました。通訳の唐素勤さんが「鳥がいます。羽が雨にぬれて飛べないのでしょうか」といいました。
「触っちゃいけないよ。鳥インフルエンザが心配だから」と言いながら、私も近づいてみました。ウズラです(別の鳥かも知れませんが、そこにいた人はそう呼びました)。ほんの1mほどまで接近しましたが、鳥はジッとしています。カメラをむけて、シャッターを切りました。
その瞬間、大きな羽音をたてて、ウズラは飛び立ちました。予想もしていなかったのは、それとともに5~6羽の小さな雛が飛び立ったことです。一瞬のうちに茂みに消えていきました。翼で雨から雛を守って、限界まで、ジッとしていたんですね。ヒナが飛び立つところの写真は撮れませんでした。
ここまで書いて、写真を見直したら、なんと親鳥の胸元とお尻のところから1羽ずつ雛が顔を出していますよ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 974話)ラン科... | 976話)得勝堡 » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |