中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
611話)寒いんですよ……

私たちが大同にきてから、おだやかな日がつづいて助かっています。ついそう書きましたが、夜はかなりひどいときがあります。12月9日の夜から10日朝にかけて、ひどい風が吹きました。泊まっていたホテルの部屋のすぐ下にテニスコートがあり、金網で囲まれています。それが風を切る音がすごかったのです。ピューピュー、ピューピュー。
でも、夜は外にでませんし、日中、野外にでても、長くはいません。凍ってしまうからです。だから、寒いという実感があまりありませんでした。ところが12月12日の朝、くるまに積んであったミネラルウオーターのペットボトルがパンパンに膨らんでいます。完全に凍ってしまったのです。
写真は前夜の飲み残しの白酒(パイヂュー)で、アルコール度数は35度。アルコールはこれくらいの温度では凍りませんが、水は凍ります。白濁しているのはそのためです。
12月13日、渾源県の懸空寺近くと、大同県のカササギの森で、短時間ですが、外にでて活動しました。おそらくこのころがこの1日の最高気温に近いのでしょうが、どちらもマイナス12度でした。外にいるときにはそれほど寒さを感じませんが、くるまにもどって、外が少し温まると、からだの芯が冷えているのを実感します。
でも、夜は外にでませんし、日中、野外にでても、長くはいません。凍ってしまうからです。だから、寒いという実感があまりありませんでした。ところが12月12日の朝、くるまに積んであったミネラルウオーターのペットボトルがパンパンに膨らんでいます。完全に凍ってしまったのです。
写真は前夜の飲み残しの白酒(パイヂュー)で、アルコール度数は35度。アルコールはこれくらいの温度では凍りませんが、水は凍ります。白濁しているのはそのためです。
12月13日、渾源県の懸空寺近くと、大同県のカササギの森で、短時間ですが、外にでて活動しました。おそらくこのころがこの1日の最高気温に近いのでしょうが、どちらもマイナス12度でした。外にいるときにはそれほど寒さを感じませんが、くるまにもどって、外が少し温まると、からだの芯が冷えているのを実感します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 610話)冬の南... | 612話)氷のう... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |