中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
422話)比叡山に登る

黄土高原レポートの本題とほとんど関係ないんですけど、書かせてください。1月11日に比叡山延暦寺に登ってきたのです。強いてこじつければ、この比叡山で第3世天台座主に就任し、慈覚大師と呼ばれる円仁さんが、中国山西省の五台山で修行し、『入唐求法巡礼行記』を書き残していることくらい。これは日本人最初の旅行記といわれるもので、ものすごくおもしろいですよ。私が比叡山に行きたいと最初に思ったのはそのためです。
比叡山坂本のJR湖西線の駅からお山にむかって歩くと、道の両側にりっぱな石積みがつづきます。ここは石積みの技能者集団「穴太衆」(あのうしゅう)の出身地なのです。穴太衆はその技術を買われて、日本中の城郭の石垣づくりに活躍しました。「石積みの里」の表示もありました。
いろんなかたちの石が組み合わされていて、その造形が美しいんですね。私はこの写真を自分のノートパソコンのデスクトップの壁紙にしています。
比叡山坂本のJR湖西線の駅からお山にむかって歩くと、道の両側にりっぱな石積みがつづきます。ここは石積みの技能者集団「穴太衆」(あのうしゅう)の出身地なのです。穴太衆はその技術を買われて、日本中の城郭の石垣づくりに活躍しました。「石積みの里」の表示もありました。
いろんなかたちの石が組み合わされていて、その造形が美しいんですね。私はこの写真を自分のノートパソコンのデスクトップの壁紙にしています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 421話)関帝廟 | 423話)大杉 » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |