中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
835話)緑が濃くなる!

カササギの森の全景ならぬ半景です。南北に4㎞、東西に2㎞ほどあり、起伏に富んでいますので、空の上からでないと全景は撮れません。これは隣接の采涼山プロジェクトのいちばん高いところから撮りました。ですので、手前のマツはカササギの森のものではありません。といっても、それも私たちの協力で植えたもの。
だいぶ緑が濃くなってきました。でも、10年ほどをかけて植えてきていますから、早い時期に植えたものと、そうでないものとでは、大きさにかなりの差があります。そして、植え方としてはかなり荒っぽいものです。とにかく大面積を苗で埋めていかないといけないわけで、日本でいまやられているようなていねいな仕事ではまにあわないところがあります。
今年になって2回、東北の被災地を見学させてもらいました。流された海岸林だけで膨大なものですね。東北だけでなく、再生が求められている海岸林は日本中にたくさんあります。これまでのようなやり方だけではまにあわないのかもしれません。中国のやり方のなかにも、こういうばあいに生かせる経験があるのかもしれません。
だいぶ緑が濃くなってきました。でも、10年ほどをかけて植えてきていますから、早い時期に植えたものと、そうでないものとでは、大きさにかなりの差があります。そして、植え方としてはかなり荒っぽいものです。とにかく大面積を苗で埋めていかないといけないわけで、日本でいまやられているようなていねいな仕事ではまにあわないところがあります。
今年になって2回、東北の被災地を見学させてもらいました。流された海岸林だけで膨大なものですね。東北だけでなく、再生が求められている海岸林は日本中にたくさんあります。これまでのようなやり方だけではまにあわないのかもしれません。中国のやり方のなかにも、こういうばあいに生かせる経験があるのかもしれません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 834話)きびし... | 836話)育ちが... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |