goo blog サービス終了のお知らせ 

はあどぼいるど・えっぐ

世の事どもをはあどぼいるどに綴る日記

ブラパ THE BLACK PARADE(1)

2012-09-08 22:29:52 | マンガ
ブラパ THE BLACK PARADE(1) (ヤングガンガンコミックス)
クリエーター情報なし
スクウェア・エニックス


「ブラパ THE BLACK PARADE(1)」緑のルーペ

 河野留美(男)は、変わり映えしない日々にいら立っていた。自分が何をしようが、何をしまいが、現実は変わらない。変えられないことも、変えられない自分も気に食わなくて、日々腐っていた。そんな留美の唯一の楽しみは、どこか遠くへいくことだった。といって、そんな遠くへ行くわけじゃない。自分の生活範囲からそれほど逸脱することなく、ほんのちょっとした小旅行を楽しむ。あの山を越えたら、あの川の上流には……そんな些細な逃避行の先に、その場所はあった。とあるトンネルをくぐると、そこには打ち捨てられた廃工場があった。高い煙突と、用途の想像もできない様々の設備、路面電車と思われるものまで。
 フジノという名の少女との出会いは、唐突に起こった。いきなり向こうからつっかけてきて、間接を極められ、鼻血を出させられ、一方的な決闘を申し込まれた。
 怒る気にはなれなかった。エキセントリックで、暴力的で、どこまでも理不尽で、でも彼女は美しかった。わくわくした。自分にはない何かを持っていた。だから、留美は彼女と共にあることにした。
 フジノは、廃工場の各所に様々な名前をつけた。路面電車にはブラックパレード、工房跡にはククルカン……まるで昔のRPGの冒険を地で行くように、各地を旅した。食料を携え、火を起こして煮炊きをし、路面電車に寝泊まりし、不良軍団をも撃退する。
 そんな無敵な彼女にも、弱点はあった。なんといっても彼女は女の子で、暗闇や人間関係を恐れた。留美はそんな様々な彼女の表情にいつの間にか惹かれていた……。

 僕も、小学生の頃には近くの駅舎の片隅に新聞広告や割り箸なんかで構築した貧弱な秘密基地を作って遊んでいた口なので、2人の行動指針には大いにうなずけました。高校生にして「まだ」そんなことやってんのか、という冷静な意見はあるかもしれないけど、だからこそ2人が羨ましく感じました。それぐらいの年齢で、しかも男女の垣根を越えて大真面目な妄想を共にしてくれる友達なんていないです。絶対に。男じゃだめなんです。女の子だからこそいいんです。
 とまあ鼻息荒く語ってしまいましたが、いま僕が語ったようなフレーズがちょっとでもひっかかった人は迷わず買うべき。
 ちなみにこの作者さんはエロマンガ畑の人なんですが、そんなことをまったく感じさせないようなストーリーテリングのうまさでした。次巻にも期待です。

のれんをくぐりましょ。

2012-08-17 22:34:20 | マンガ
のれんをくぐりましょ。
クリエーター情報なし
イースト・プレス


「のれんをくぐりましょ。」竹ノ内ひとみ

 呑むことが好きで、食べることが好きで、それが高じて小料理屋のバイトになり、最終的には漫画家になった筆者による小料理屋本。
 なのでまあ、漫画としての面白さとか起承転結などというものは一切ありません。ただひたすらに、小料理屋の四季やハウツーを描き切った作品です。
 面白いかどうかは読み手次第。
 
 僕としてはかなり楽しめました。小料理屋という独特な業態には昔から興味があって。でも間口の狭さや情報の少なさから二の足を踏んでいたのですが、この本を読んで、意外な気安さや入りやすさに驚かされました。
 要は家庭料理に特化した居酒屋なんですな。居酒屋ほどに全方向に向いてなくて、人を選んで、あげく情報を発信してないもんだから一見さんお断りの雰囲気を作っていると。
 ネット全盛のこのご時世、なんの情報もなしに新規店舗を開拓するのは怖い部分もあって、だからこそよりマイナーな雰囲気を醸成していると。
 入るのに必要なのは、暖簾をくぐる勇気だけ。
 もちろん当たり外れはありますけれど、得られるものはそれ以上に多いかもしれません。
 一人で入るのが怖ければ、友達でも誘ってみては?
「自分達だけの隠れ家的な店」は、座していては手に入りません。
 
 

人類は衰退しました のんびりした報告

2012-08-03 15:27:33 | マンガ
人類は衰退しました のんびりした報告 (IKKI COMIX)
クリエーター情報なし
小学館


「人類は衰退しました のんびりした報告」原作:田中ロミオ 漫画:見富拓哉

 最近放送中のアニメを面白く拝見しているので購入。
 設定準拠のオリジナル話のようで、原作既読の方でも楽しめるのではないでしょうか。ちなみに僕は原作未見。
 国連の回し者で、妖精さんと交流することがお仕事の、調停官の「わたし」がちっちゃな妖精さんたちと過ごす日々は、終始のんびりと穏やか。もう鳴らせないCDを鳴らそうと奮闘したり、不完全なレシピからマロングラッセを作ろうと試行錯誤を繰り返したり、ギャンブルにはまったり……常にべったりというわけではないけれど、「わたし」からそう遠くない位置に妖精さんがいて、彼ら(彼女ら?)との稚拙で素朴なコミュニケーションになごむ「わたし」になごむ、という図式がなかなかいい味出してました。
 アニメの「わたし」のような毒舌はないし、考えて見れば見た目もかなり違うので、あの「わたし」とは違う「わたし」なのかもしれませんが、これはこれでありかなと思います。
 個人的には、上手いとか下手とかいう次元を超越した独特の味のある絵のタッチが好きですね。水没した街とか、崩れたビルとか、意味をなさない電化製品の山とか、アニメでは表現しきれていない「衰退した」空気感を描ける見富さんに漫画を任せたのは正解だったと思います。大江千里とか森高千里とかシベリヤとか、時折挟む小ネタに同世代の匂いを感じたりもしますし……。

巨娘(2)

2012-06-29 21:52:30 | マンガ
巨娘(2) (アフタヌーンKC)
クリエーター情報なし
講談社


「巨娘(2)」木村紺


 呑むときや食べるときに、他の美味しそうな画像を見ると食欲が増したり、そうでもない料理が美味しく感じたりすることがあるだろう。それが僕にとっては吉田健一の「酒・肴・酒」だったり、久住昌之の「孤独のグルメ」だったりする。今回挙げる「巨娘」も、その中のひとつだ。
 話は単純。サイズも器も桁違いなジョーさん(女)が、世の埒外な人々に力ずくの鉄槌を下すお話だ。
 だけど、僕にとって大事なのは、そんなことよりも呑み食いのシーンだ。木村紺の描く食事シーンは美味しそうだ。絵が綺麗でもリアルでもないけど、そのシーンまでのもっていきかたやシチュエーションが「たまらない」ので、非常においしそうに見える。
 今回は、ジョーさんがタケルと一緒にいったシガーバーでの飲み食いのシーンや、サチと恋敵との料理対決が美味しそうだった。シガーバーでは葉巻を吸い、ウイスキー(?)を飲むだけだった。料理対決では、創作日本料理と本格フレンチが鎬を削った。どちらも本当に旨そうだった。
 僕は漫画や小説を片手に晩酌をすることが多いが、この本はかなりのヘビーローテーションでそのお供になる。僕は何度も何時間も、この本と一緒に旅に出た。それは舌に優しく、まろやかな旅だった。味わい深く、幸せな旅だった。人生には、美味しい料理もまずい料理もあるけれど、この魔法のスパイスがあれば、その中の何割かは至上の美味に変わるはずだ。そういったことが可能な本だった。いつまでも、どこまでも、僕はその快楽の中に浸っていた。
 

げんしけん 二代目の参(12)

2012-06-23 22:46:57 | マンガ
げんしけん 二代目の参(12) (アフタヌーンKC)
クリエーター情報なし
講談社


「げんしけん 二代目の参(12)」木尾士目

 げんしけんメンバーが代替わりし、笹原らがほんのちょい役でしか出て来なくなって多少の違和感を感じていたものの、波戸・吉武・矢島ら新規の女子メンバーがそれぞれの個性を発揮して、2代目らしい新たな方向性での(主に腐女子的な)面白さを発揮している現在、楽しめてはいるけれど、どうしてか寂しさのほうが先だっている僕です。
 僕が大学時代に所属していたオタク系のTRPGサークルは、今は存在自体もなくなって、年2回の飲み会以外では会わない仲となりました。TRPGならセッションとかすればいいじゃんって話もあるし、実際に何割かのメンバーは今も継続してセッションしているらしいのですが、なんせ僕自身が不定休で、土日祝祭日がほとんど仕事をしているため、なかなかどうして参加することができません。セッションといえば基本はキャンペーンだし、そうなると、多数の人の日程に合わせた参加スケジュールになるのが必然ですからしょうがないんですけど、そう理性ではわかっていても、感情部分ではなんとも納得しかねる部分があります。ぶっちゃけていえば切ないです。
 今回は、斑目先輩があまりのげんしけんの変わり様にショックを受け、げんしけん離れをしようと心を揺らすシーンが胸を打ちました。もともと大学に近いからという理由だけで現職を選んだくらいのげんしけん好きな人が、です。実際には、仕事がうまくいってないとか様々な理由があるんだとは思うんですが、いざ自分の同級や直近の後輩が卒業し、サークルに顔を出しても新規の腐女子しかいないとなると、男オタ同士でなら話せたあれやこれやを封印せざるを得ず、それがきっかけで、いくら愛着のあるサークルだとはいえ、いつまでもそこにこだわっているわけにもいかないということにいまさらながらに気付かされたというわけです。
 まあほんと今さらなんですけど、この気持ち、僕にはよくわかるんです。僕も、大学時代に所属していたサークルが好きでした。大学生特有のモラトリアムな生活や、自分の好きなことを好きなだけ声高らかに語っていられる環境が大好きでした。できればずっとそこにいたいと思ってました。でも、もしそうしていたらどうなっていただろうかと思います。心地よい環境や人間関係が僕を腐らせ、あとから入ってくる後輩たちの勢いに押されて居場所をなくしていたのではないだろうか。職に関してはいわずもがなで、つまりは斑目先輩の立場は僕にとっては他人事ではないのです。好きだっただけに、その変貌にショックを受けるのです。
 本巻は、吉武さんの身内の印象的な登場や、波戸くん(さん)を狙う男の存在、矢島さんの乙女の恥じらい、いままでのげんしけんになかった恋話(ちょっと微妙な)の展開など、見どころはたくさんあるのですが、僕には斑目先輩の姿が目に焼き付いて離れませんでした。いま現役でその手のサークルに所属している人、もう卒業して疎遠になった人、いまも交流がある人、様々な人がいるでしょうが、多くの人が共感できる内容だったのではないでしょうか。
 でも……ね。
 どんな形であれ、距離や年月をおいたって、仲間は仲間なんです。顔さえ合わせれば昔のように話が弾む。あの日あの時と同じ空間が、魔法のように現出するんです。ソースは僕。
 斑目先輩のこのパートは、たぶんそうやって解決を見るんじゃないかな? そう思います。
 ちなみに僕も、今度の夏の飲み会でみんなに会ったら、ゲストでもいいのでセッションに参加させてくれるようにお願いしようかと思っています。

のりりん(4)

2012-06-01 19:43:29 | マンガ
のりりん(4) (イブニングKC)
クリエーター情報なし
講談社


「のりりん(4)」鬼頭莫宏

 轟との勝負もひと段落ついて、オヅちゃん(?)の件も片付いて、ようやく自転車に打ち込める環境が整った丸子。いつまでも借りてるわけにはいかないからと、自前の自転車を借りることにしたのだが、そこには意外なトラブルが待ち構えていて……。

 というだけのことに1巻かける、なかなか大胆な構成の4巻。
 自転車の仕組み、価格帯、ホイールの違い等々、一般人にもわかるような問題提起から始まって、最終的には法的に「軽車両」である自転車と、日本での自転車と公道の実態の違いという難しいところにまで触れていて、痒いところに手が届く仕様になっていたのに感心した(自動車で走っていて、もしくはジョギングしていて自転車が邪魔だと思うことはたびたびあったし、たとえ万人が納得できる解決策ではなかったにせよ)。
 まあでもなにより感銘を受けたのは、「男は30過ぎたら自転車」という一文だろうか。僕自身が30過ぎているからというのもあるが、そして自転車ではないけどジョギングをしているからというのもあるが。ともあれ自分自身の体のマネジメントをしっかり考えるようになったのはここ最近のことだ。筋肉、体力、精神力、社会人ならではの明日の勤務体制。もろもろの材料に日々の天候を掛け合わせて走る距離やルートやペースを考えて、自分の年齢と、自分の真実と向き合って走る。
 必要に迫られたからだ。昔のように動けない自分。にもかかわらず昔のように走れると思っている自分。歯がゆく切ない自分の年齢の真実と、僕は向き合う必要に迫られた。
 多くの若い人は知らないと思う。自分自身に衰えが迫ってきていることを。いやでもおとずれるその日のことを。

 それは愕然とする差異だった。
 思ったように動かぬ軌道。
 続かぬ心臓の拍動。
 あざ笑うように流れる汗。
 僕はもう若くない。





 でも、希望はあるのだ。自分が足を動かし続ける限り、体は必ず前へ進むのだから。
 この作品は、きっとそういう作品だ。
 身の丈に合った努力と人間関係の中で、ともかく最上と最高を目指す。ヒーローではなく、ヒロインでもなく、世界を救わぬまま、等身大の自分自身のままで、ただ一歩でも先へ。
 
 どんな終わり方を迎えるにせよ、最後まで読む価値のある作品だと思う。
 だからもっと多くの人へ。
 読んでください。いまはわからなくても、伝わらなくても、いつかきっと、自分が衰えを感じ始めたときに、胸に響く言葉が詰まった作品だから。
 

桃栗三年

2012-05-28 20:07:47 | マンガ
桃栗三年 (リュウコミックス)
クリエーター情報なし
徳間書店


「桃栗三年」亀井薄雪

 プラモ女子大生・桃瀬みすずと、遅筆な小説家・小栗は、四国の片隅のアパートのお隣さん。シンナー臭いとか煙草臭いとか、顔を合わせれば喧嘩ばかりの2人だが、決して仲が悪いわけではない。みすずの用事でちょっと遠くの古本屋に小栗の車で出かけることになった2人は、それ以来事あるごとに行動を共にするようになり、いつしか気になる関係に……。

 っていうストーリーだと思うじゃん?
 いやまあ大筋としては外してないんだけど、あまりにも進むのが遅すぎる。シリーズものじゃないくせに、終わった段階でぜんぜんくっつく様子がないとか、のんびりしすぎだろ。正確には、みすずのほうは意識し始めてるんだけど、小栗のほうがさっぱりで、この先(あるとしたら)続巻で長々と手順を踏まないとだめっぽい。
 まーでも、お話としてはけっこう好きな部類だった。プラモ女子なんていうものがこの世に存在するのかどうかはさておくとして、みすずのプラモへのこだわりは見ていて微笑ましかった。マスキングテープをはがす時の快感とか、男子でもそんなにわかるやつはいないと思う。僕自身もモデラーではないので、彼女のこだわりはいまいち理解できなかった。けど、積みプラモがあるという言葉でピンときた。そうか、ああいう感じなのか。
 一方の小栗はデビュー作がヒットしたっきり音沙汰がない一発屋系の人なのだけど、この人の小説へのこだわりが見たかったな。資料ばかり集めてて、いまいち情熱が伝わってこなかった。みすずへの感情もさっぱりだし。後半彼の失踪が盛り上がらなかったのも、そのへんに理由があったと思う。
 だるだるした絵のタッチと雰囲気が好きなので、もし続編があるなら見たいかな。次は、みすずの大学生活や小栗単独のプライベートが見たい。
 おすすめは……どうかな。この絵のタッチが好きな人なら大丈夫だと思う。

シャーロッキアン!(3)

2012-05-10 22:29:13 | マンガ
シャーロッキアン!(3) (アクションコミックス)
クリエーター情報なし
双葉社


「シャーロッキアン!(3)」池田邦彦

 大学教授でシャーロックホリックの車教授と、そんな教授に憧れる女学生・愛里くんが様々な謎に挑むシリーズ3巻。
 ただし車教授は奥方を亡くしていて、その面影に囚われていて、愛里くんの想いに気付きながらも答えるわけにはいかない。2巻では、車教授が愛里くんを拒絶。傷心の愛里くんは、洋というこれまたシャーロッキアンな男子学生と付き合う(?)ことに(このへん微妙)。しかもそれが2話や3話だけの話ではなく、3巻の途中まで延々とNTR展開として続くのだからたまったものではない(本気で心も動きかけていたし)。実際、僕もその光景を見るのが辛すぎて、2巻の感想は書けなかった。
 で、今3巻の感想を書いているということは、つまりはまあそういうことだ。ひさしぶりに、車・愛里のコンビが帰ってきた。車教授が奥方の呪縛を断ち切り、とうとう愛里くんを受け入れようと決断する下りを読んで、本当に胸のすく思いがした。車教授と洋の分かれ目が、やはりシャーロックがらみの題材というのも素晴らしかった。
 テーマ的にそれほど息の長いシリーズだと思っていなかっただけに、続くというのは嬉しい驚き。2人のほんわか切ないお話がまだ読める。これはとても嬉しいニュースだ。
 続きはどうなるのかな? 車教授は愛里くんを受け入れたわけで、するとラブい展開になる……のかな?

うさぎドロップ 10 番外編

2012-04-26 19:53:54 | マンガ
うさぎドロップ 10 番外編 (Feelコミックス)
クリエーター情報なし
祥伝社


「うさぎドロップ 10 番外編」宇仁田ゆみ

 9巻で完結。めでたく結ばれた大吉とりんのその後を読みたい、誰もが思っていたことがあっさりと実現した。
 のだが……。
 思ってたようなのと違う……。
 もっと大吉とりんのいちゃいちゃが読みたかったのだが、それは最終話だけで、コウキとコウキママも含めたあの頃の、つまりはりんがまだ小学生の頃の話や、コウキがぐれていた頃の話、りんママと現恋人の出会いなど、あくまで「うさぎドロップ」自体を補強するようなエピソードが追加されただけだった。
 だけだった、というと語弊があるかな。うーん……でもなあ、期待が大きかっただけに残念なのは変わらない。そもそも補強なんていまさらだと思うんだよね。既刊だけで全然楽しかったわけだし。みんなが読みたかったのはその後の話だと思うんだよなー。
 まあでも、まだ二十歳前のりんの姿が見れたのはそれだけでも素直に嬉しかった。まだまだ「夫婦」という形には程遠い2人の信頼関係と将来の形を思わせるような会話が楽しかった。コウキも若者らしいあれやこれやを経験しているみたいだし。
 これで本当に終わり。めでたしめでたし、なのかな。できればりんの子供とか見て見たいんだがな……ってこれでは親戚のおじさん目線か? でもりんたちは読者にとってもかわいい子供みたいなもんだもんだし、それほど違和感ある妄想でもないだろう。うん。

ウイナーズサークルへようこそ(1)

2012-04-18 23:25:26 | マンガ
ウイナーズサークルへようこそ 1 (ヤングジャンプコミックス)
クリエーター情報なし
集英社


「ウイナーズサークルへようこそ(1)」甲斐谷忍

 いわずと知れた「LIARGAME」の作家の手になる新たな騙しのストーリー。
 田舎から上京、庄茂内大学というどうしようもないレベルの大学へ二浪して入る程度の学力しかない山川七雄は、漫画家になる夢を編集者から粉々に打ち砕かれ、失意のままに町をうろつく。
 怪しげな占い師と出会い、お告げを受けた七雄は、他にすることもないので現地へ赴く。そこは意外なことに競馬場だった。七雄は、勝ち馬を予想する集団、「ウイナーズサークル」の女の子に一目ぼれ。漫画家志望故の特異なまでの観察力で、馬体の調子の違いを見抜いて次々と勝ち馬を当てていく。
 しかし問題は、七雄自身が神崎ナオクラスのおバカで、自分自身の能力に気付いていないことだった……。

 主人公の七雄をだまくらかして自分たちだけぼろ儲けしようというこすい集団視点で話が進むので、なんだか最後までずーっと気持ちが悪かった。競馬のシステムを利用した騙しのストーリーは甲斐谷忍独特のもので、そこは競馬を知らない自分でも十分に楽しめるものだったのだけど、うーん……。なんかすっきりしないなあ……。
 次巻以降でキャラ性が深まればもうちょっと変わってくるかな? とりあえず購読続行で。