goo blog サービス終了のお知らせ 

はあどぼいるど・えっぐ

世の事どもをはあどぼいるどに綴る日記

ファントム・ピークス

2012-03-30 07:04:32 | 小説
ファントム・ピークス (角川文庫)
クリエーター情報なし
角川書店(角川グループパブリッシング)


「ファントム・ピークス」北林一光

 長野は安曇野。山で行方不明になったまま見つからなかった妻の遺体発見の報に触れた周平は、しかしどうにも納得がいかなかった。あんなに冷静で慎重だった妻が、どうしてこうも無残な姿になってしまったのか。あの日、この山でいったい何が起こったのか。彼女は最後に何を見たのか……。
 それから数週間後、かつて周平の妻がいなくなったであろう場所の近くの沢で写真をとっていた女子大学生が姿を消し、時近くして母娘連れも消息を絶った。
 次々に生者を飲み込み幻影のように立ちはだかるその山に潜むモノとは、はたして……。

 妻の仇を討つために、50も近いオヤジが山中果敢の決死行。
 とまあ、そういうお話。ミステリな出だしと雰囲気だが、中身はパニックエンターテインメントなので過剰な期待はしないこと。いやほんと、犯人の正体はわりとすぐに判明するし、意外性もほとんどなかった。丁寧な描写と人物相関のおかげで安定して読めはするが、それだけという印象。
 ぶっちゃけ、あれのせいなのかな……。この手の小説に関しては北海道の開拓村の例のあの事件……というだけでわかる人にはわかってしまうと思うけど、あの事件を題材にしたあの本を超えることはできないから、どうしても色あせて見えてしまう。この本が悪いわけではないのだけど、同じ土俵で勝負はできない。勝てるわけがない。
 だからというか、「ファントム」というテーマを作者はちらつかせている。外国の古い洋画の中で、山に立ち入ったまま行方不明になった少女たちのお話をからめて、神秘的な雰囲気を醸し出そうとしている。その試みは、最初こそ効いていた。僕がちょっと書店で立ち読みし、気に入ったのもその部分だった。でも後半の、犯人が判明し、いざ対決となってからの一気の展開。次々と変わる視点と犯人の圧倒的脅威に挟まれて、それはすり潰されてしまった。周平の想いも、ぼんやりとした、小さな叫びになってしまった。
 ページ数あれば……いや、やはり組み合わせが悪かったのだろうと思う。この犯人でファントムは表現できんよ。濃すぎるのだよ。

乙女ゲーの攻略対象になりました…。

2012-03-25 21:24:40 | 小説
乙女ゲーの攻略対象になりました…。 (電撃文庫)
クリエーター情報なし
アスキー・メディアワークス


「乙女ゲーの攻略対象になりました…。」秋目人

 大翼学園2年の武尊湊は、日下部でもあった。親の都合で名字があれで……とかいう家庭の事情ではなく、ペンネームでもハンドルネームでもない。表現的には「前世」が一番しっくりくるだろうか。
 日下部だった時の自分には妹がいて、妹はいわゆる乙女ゲーマニアだった。プレイヤーは女主人公を操作し、数多のイケメンどもを従えたハーレムを目指すのだと、妹はよく語っていた。今一番好きなのは「フォーチュン・クラウン」で、武尊湊という攻略対象がいて、こいつがおそろしく攻略しづらいのだと。気を抜くとすぐ死んでしまうのだと……。
 妹のマニアっぷりを今日も適当にほいほいしていたら、日下部は、いつの間にか武尊になっていた。妹はどこか別の次元へ消失してしまい、自分はゲームの中の登場人物、もっというと、いつ死ぬかもわからない不遇な攻略対象になっていた……。

 まわりくどいけどまあ、そういうお話。
 気を抜けばすぐバッドエンド確定のギリギリの状況におかれた湊が、ゲーム(?)から脱出するために、数多の女の子たちとの間に立ちまくるフラグをべきべきにへし折りまくっていく様が面白かった。
 ベタながらわきまえた存在感を示す乙女たちも好印象で、なかなかに楽しめた。
 乙女ゲーはあんまし……と敬遠する殿方にもちょっと待ってほしい一品。いやまじで、一度は好き嫌いせずに読んでおくべきだと思う。
 実際、全然乙女ゲー要素はない。というか、ぶっちゃけ男子向けハーレムものなので……。 
 あ、個人的にはブラコンで傲岸不遜で完璧超人な姉の透子押しです。少数派だとは思うけども。


なれる!SE〈6〉楽々実践?サイドビジネス

2012-03-12 19:37:09 | 小説
なれる!SE〈6〉楽々実践?サイドビジネス (電撃文庫)
クリエーター情報なし
アスキーメディアワークス


「なれる!SE〈6〉楽々実践?サイドビジネス」夏海公司

 入社一年目にして立派な社畜に成り下がった桜坂は、素人ながらもPMまでこなしたりして、少々天狗になっていた。
 そんな折、大学の同窓会が開かれる。ゼミの同期でアイドル的存在だった西新伊織は相変わらず美しく、桜坂ごとき存在にも分け隔てなく接してくれた。相変わらず女神だった。その女神が偶然にも会社の情シス担当だったことから、話はおかしな方向へ流れていき……?

 表題作「楽々実践?サイドビジネス」を含む5編からなる短編集。
 桜坂と室見が怪しげな新商品の検証を行う「今すぐ始める?検証作業」。
 桜坂と室見が面接担当になる「絶対合格?採用面接」。
 結婚式のスピーチを頼まれ往生している橋本課長と彼女をサポートしようと頑張る桜坂の「心に残る?3分間スピーチ」。
 アル中っぽくなっている梢が禁酒を決意して……「完全?禁酒マニュアル」。
 とまあ、いかにも面白げなタイトルが並んでいて、実際にどれも面白かった。この作者、絶対短編のほうが面白いと思う。お仕事話の生かし方が抜群。
 なかでも一番面白かった(?)のは、最後の梢のお話だった。これだけが唯一梢視点からの一人称で、仕事や人間関係のストレスからアルコールに走る彼女が、そのたびに記憶をなくすほどに泥酔し、挙句淑女にあるまじき不穏な言動や行動を繰り返す様がいたたまれなかった。ヤンデレ風味なストーカー……なだけじゃなかったんだなあ……と慄かされた。桜坂とのルートはかなり細そうだけど、アルコールの勢いで無理矢理……みたいなやり口だったらいけるのかね……え、それレイプ?……うん、そうだね……。
 あとちょっと気になったのは頭身の変化。室見の見た目が小学生から中学生くらいにまで成長してた。いままが幼すぎたので良い変化なんだけど……なんかあったのかね?

エスケープ!

2012-03-08 20:12:24 | 小説
エスケープ! (幻冬舎文庫)
クリエーター情報なし
幻冬舎


「エスケープ! 」渡部 健

 主人公・シュウは、ヘタレでボンヤリしてて、優しい、というか怒れないことが唯一の取り柄の大学生。中小ながらも就職内定した彼は、恋人のチカゲに暗に結婚を迫られてウンザリ。気分屋で、ちょっとしたことで怒る彼女の押しの強さにも辟易している。そんな折、雑誌「エンタメジャンク」に掲載されていた空き巣の手口を見て、彼は天啓を受けたような気分になる。チカゲの友達のセレブな女学生・フーちゃんの豪邸が、まさしく狙いやすいタイプの家だったのだ……。
 
 アンジャッシュ好きです。喋りがたつわけでも、特別面白い顔をしているわけでもないけど、彼らの得意とする勘違い系コントには、文語的な魅力がある。日本語特有の、音による意味の違いを生かした巧妙さは、他のコンビニはないもの。
 で、この作品は渡部さんの初小説なんだけど、内容は彼らの得意の勘違い系コントを文章に起こした感じ。小説だからこそできる長い描写とたくさんの伏線と、シュウ、チカゲと他一名による視点の変化がそこへ多層的に深みを加えていて、最後にドミノ倒し的に炸裂させることで、素晴らしいカタルシスを与えてくれている。最後の人情味あふれるオチの付け方もお見事。アンジャッシュファンなら是非に。未見の人なら、コントを見たくなること請け合い。
 

アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者(1)

2012-03-01 15:16:13 | 小説
アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者1 (講談社ラノベ文庫)
クリエーター情報なし
講談社


「アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者(1)」榊一郎

 とある未来の日本国。富士の樹海の奥に発見された穴の向こうには、なんと異世界への扉が広がっていた。魔力に満ち、ドラゴンが空を飛び交うファンタジーワールドとの「交易」を独占しようと考えた日本政府は、偏見と差別はびこる封建社会を、自由と平等の名のもとに、文化で制圧しようと試みることに。そこで白羽の矢が立ったのが、日本が世界に誇る「オタク」文化だった。
 主人公の慎一は、好きだった幼馴染にオタクだからという理由でフラれた悲しい男。それがきっかけでニート道をひた走るが、とうとう両親の逆鱗に触れ、「勘当か進学か就職か」の選択を選ばされることに。そこで就職を選んだ慎一は、めぐりめぐって件のファンタジーワールドへ送り込まれる。夢にまで見た異世界で、政府の手先の総合エンターテインメント商社アミュテックの総支配人となった慎一は、そこで残酷な現実と、起こせるかもしれない奇跡の狭間で揺れ動くのだった……。

 オタク文化でファンタジー世界を侵略、というのはかなり珍しい試み。
 しかーし、言語の違いや識字率の差のせいで、この1巻ではぜんぜんオタク文化が出て来なかった。せいぜいハーフエルフメイドやロリ皇帝といったパーツパーツに慎一が反応するくらい。表現にアニメや漫画の単語が使われたりはするものの、それもどうにも古臭くてのれなかった(いまどきエヴァネタもガンダムネタも古いでしょう)。ロリ皇帝を膝に座らせてのファンタジー漫画の読み聞かせとか、広める前の手順としてはわかるものの、どうにも悠長すぎやしないか?
 キャラ的には、さっき挙げたハーフエルフメイドやロリ皇帝、リザードマンの使用人に切れ者の騎士といった、いかにもなテンプレキャラばかりなのだけど、それぞれがぞれぞれの立場から、異文化を学ぼうとする姿勢が興味深かった。
 慎一は、幼馴染とのトラウマから、ちょっとでも迫害されている人をバカにされるとキレるのだけど、それがストーリーにうまいことかみ合っていて良かった。なんの打算もなく感情のままに怒ることのできるキャラなので、考えてみりゃけっこう危ないのだけど、その危うさが良かった。
 でもなー、せっかく「念願の」異世界にきたんでしょ? もっといろいろ動き回ろうよ。ちょっと動きがなさすぎ。仕事ばっかりしてんなよ。どんなおとなしいやつだって、仕事の合間合間にいろいろ見て回るでしょーよ。そして、それは同時に僕らが見たい、追体験したいことでもあるんだからさ。
 とりあえず、2巻に期待。

「チェーン・ポイズン」

2012-02-26 14:44:35 | 小説
チェーン・ポイズン (講談社文庫)
クリエーター情報なし
講談社


「チェーン・ポイズン」本多孝好

「本当に死ぬ気なら、一年待ちませんか?」
 音を失ったバイオリニスト。陰惨な事件で家族を失った男。真面目だけが取り柄の三十路のOL。三人に共通して訪れた、ある毒薬による自殺に不審を抱いた週刊誌記者・原田は、まだ事件として覚知されていない事件の向こう側に、死のセールスマンの存在を嗅ぐ。果たして、死のセールスマンの狙いとは? 被害者それぞれの、最後の一年間の過ごし方とは?

 うおお、面白いっ。
 暗いOLの一人称から始まるストーリーは、陰鬱で、救いがなくて、最後の一年間に突入しても目立った希望は見えてこない。特段絶望するほどの状況でもないが、すでに彼女は覚悟を決めているわけだし、やっぱりこのまま死ぬしかない。暗すぎる重すぎる……。
 どうしようかと思っていたら、中盤以降に一気のマクリがあった。女が仕事を辞め、身寄りのない子供を引き取って育てる施設のボランティアになり、子どもたちからおばちゃんと呼ばれ、馬乗りになられたり、蹴られたりしながらも愛を育み、いつの間にか存続の危うい施設のために立ち上がっている姿が熱かった。しかも施設を救うための方法が、自殺志願者にのみ許される例のアレときては……。
 誰かのために生きる。
 命を燃焼し尽くす。
 ヘタするとチープにしか聞こえない言葉が、万言の重みとともにのしかかってきた。
 迫るタイムリミットと。
 やっぱり死にたくないという気持ちと。
 でもやっぱり死ぬしかないという諦観と。
 危うい境界線上にあるいくつものことが、色鮮やかに描かれていてまぶしかった。
 涙が出たのはきっとそのせいで……。
 最後のどんでんがえしもお見事の一言。ファンになりました。おススメ!

ギフテッド

2012-02-16 04:11:45 | 小説
ギフテッド (電撃文庫)
クリエーター情報なし
アスキーメディアワークス


「ギフテッド」二丸修一

「ここから飛び降りてください。以上が試験内容です」
 それが、この世界最高の、一国の総予算以上の収益を上げるほどの大企業・天子峰(てしみね)の幹部候補試験の始まりの合図だった。命綱もなく、なんのヒントもない。そんな中での高層ビルからの飛び降りというクレイジーな一次試験を突破した数十名の中に、弥助はいた。ある事情から死をまったく恐れなくなっていた彼は、11歳の天才少女・エルと共に、企業主催という前代未聞のデスゲームに挑む。
 暴力無双の教官に、品行方正なはずの後輩に、暴走族のリーダー(?)に、最高エリートに、オタクに、ナルシストに、天子峰側のスパイまでが入り混じった昇格ゲームの勝者が誰か?

 あらすじを見て「お」と思い、内容を読んで「おおっ」とうなった。
 粗さは残るものの、デスゲーム界に新星が登場したのは疑いない。
 ゲームの勝利条件が具体的に示されていない、というのがとくに良かった。自衛権と、月一万円の支給以外に何らの安全も保障されていないというところも良い。自分がゲームに生き抜き勝ち抜くために何をすべきか、候補生たちが自分で考えなければならないので、最初から最後までハラハラしきりだった。
 ギフテッド。というタイトル通り、良い意味でも悪い意味でも天才だらけなので、敵としては手ごわく、仲間としては頼もしく、交渉次第でどっちに傾くかわからないというシチュエーションに燃えた。
 キャラも良い。感情の薄い主人公と朗らかなエルのコンビは見てて和むし、ヒロイン(?)の綾芽の裏の顔は、近年稀に見る秀逸さ。続編も出せるような引きだったし、キャラ相関的にも今後に大いに期待できる。
 惜しむらくは一次選抜の試験内容か。たしかに引きはいいけど「ウソだろ?」と思わずにいられなかった。主人公、疑り深いのが売りのくせに、あっさり他人に命を委ねてしまうのはどうなの? いかにも「作者が飛ばせた」臭がして嫌だった。他にも、随所に「作者の都合による行動」が多かった。このキャラがこの状況でこんなことしないだろ、というのが頻発した。ささいなことではあるのだけど、無視していいことでもないので、適宜修正していってもらいたい。

BIG‐4ぼくの名前は山田。目覚めたら四天王になってました。

2012-02-08 12:22:27 | 小説

<
/tr>
BIG‐4 ぼくの名前は山田。目覚めたら四天王になってました。 (富士見ファンタジア文庫)
クリエーター情 報なし
富士見書房


「BIG‐4 ぼくの名前は山田。目覚めたら四天王になってました。」大楽 絢太

 雷のアーデンブルグ:ガキ大将気質の魔族の少女。アディ。ツンデレ。
 雪のヴォルフォルカ:気が小さく、いつもおどおど、胸はでかい。自殺願望(?)が強く、いつも大騒ぎしては面倒がられている。ユキ。
 焔のイグナレス:見た目は美男子、たぶん女。無口で、常にコインを持ち歩き、なんでもコインで解決しようとする。ゲーマー。
 知の山田:人間。無能力者。他の3人をフリーザレベルとしたら、銃を持った人間レベル。謎の雀のになんの前置きもなく魔界に連れて来られ、説明 も不十分なままに四天王をやらされる。魔王を復活させ、その瞬間に打倒すために、人類殲滅計画を主導するようにとはいうが……。

 でも僕、人間ですよ?
 というお話。四天王の中に紛れ込んだ山田が、魔族のフリをしながら人間打倒のフリをする。複雑なようでシンプルなお話。
 基本的に皆享楽的なので、人類殲滅計画は遅々として進まない。いくら山田が口を酸っぱくしても梨の礫。逆に、キメラの恋愛相談(!)に乗った り、レトロゲーに興じたりと、もめごとというかどうでもいいことにばかりつき合わされる。アディとデート(?)したり、女風呂に忍び込んだりとい う定番なイベントもあるし、ベタな日常系ラブコメなので、そこが楽しめれば勝ちかな。
 各自キャラが立っていて、ボケもツッコミも程よかったので、僕は楽しめました。
 ラブ方面ではいまんとこアディがメインヒロインな感じかな。他のメンバーもスレてなくてウブい感じなので、続巻が出たら楽しめそう。
 ……しかしなんというか、文中の挿絵、ひどすぎないか? こりゃ表紙詐欺だよ。

魔術士オーフェンはぐれ旅 約束の地で

2012-02-04 17:04:35 | 小説
魔術士オーフェンはぐれ旅 約束の地で
クリエーター情報なし
ティー・オーエンタテインメント


「魔術士オーフェンはぐれ旅 約束の地で」秋田禎信

 折込みのイラストは、やんちゃさを残しつつ大人になったオーフェンと、すっかり母親の顔になったクリーオウのツーショット。庭先で談笑する2人の傍らをレキが走り回り、その様子を物陰から子供たちが覗いているという、夢のような光景が広がっている。
 あれから20年。オーフェンもクリーオウも、四捨五入すれば40、という年齢になっていた。クリーオウがレキの大ジャンプでオーフェンの乗船する船に無理矢理追いついてから、やっぱりいろんなことがありました。オーフェンにも、開拓民たちにも。オーフェンたちとカーロッタ派の抗争があったり。神人種族や、その恩恵に預かり巨大化した人間たちの大暴れによって、街そのものが壊滅するほどの災害が起こったり。キエヒサルマ島の常識が通用しないような数々の生まれたての脅威を退け、ともあれ人間たちは原大陸に橋頭保を築いていた。
 結果的にオーフェンは魔王として魔術師たちを束ね、反魔術師派やカーロッタ派、その他利権の絡んだあらゆる層から憎まれ、恐れられていた。
 そんな中、牙の塔からある一団が原大陸に渡る。メンバーの一人は、どうやら今シリーズの主人公らしいマヨール・マクレディ。名前からもわかる通りレティシャの子供で、真面目な堅物タイプ。奔放な妹のベイジットがついてきたことを苦々しく思いつつも、同行したプルートー教師の手前、我を忘れるわけにはいかないのでストレスがたまっている。そんな彼に、次々と原大陸の洗礼が与えられる。オーフェンの長女にしてのんびり毒舌家のラッツベイン(クリーオウ似?)、次女にしてハイパー好戦的なエッジ(オーフェン似?)、謎の3女ラチェットなどの濃厚なキャラたちの接待(?)。そして、巨大化した人間たちの襲撃……。

  少し補足すると、巨大化、といっても闇雲に巨人になるわけではない。「進撃の巨人」とか想像しないように。具体的には身体能力や構造骨格までもが劇的に変化を遂げることを指す。それは精神にまで影響を及ぼし、周囲の人間をも取り込んでどこまでも成長するため、巨大化した人間はどうあれ殺すしかない。だが強すぎるし回復力も桁違いすぎるので通常の魔術で倒すことはできない。そこで登場するのが魔王術。通常の魔術とは異なる成り立ちのこの術式は、とある筋からオーフェンに伝えられ、オーフェンはそれを魔術戦士たちに伝えた。存在そのものを記憶からも消し去ることで対処するのだが、完全に何もかもを忘れてしまうと復活するらしいので、石碑とかに名や倒した者の名を刻んだりする。このへんはまわりくどいけど、いかにもこの人らしい設定だよね。
 というわけで新オーフェン第2巻。というか、厳密には前巻のキエヒサルマの終端はプロローグというかエピローグみたいなものなので、これを1巻とカウントすべきかな。
 相変わらずの情報量で、読むのが大変だった。もともと勧善懲悪なシリーズではなかったけど、ここまで敵味方が入り乱れると疲れる。見せ方がうまいので全然見れるけど。
 しかしまあ、まさかの展開ばかりだった。最初から最後まで驚かされっぱなし。細かなことはいわないけども、まさかあの娘がねえ……歴史は繰り返すのかな。しみじみ。
 マヨール君は、キャラ的にはさほど魅力を感じなかった。実は現時点で次巻を読んでいるので、それで化けることがわかっているのでいいんだけど、この巻だけだとほとんど脇役だよね。
 個人的には、クリーオウがレキに乗って大ジャンプ、後の展開を読みたかった。魔王の片腕と呼ばれていたり、カーロッタの片腕を切り落としたりとか、興味深すぎる。オーフェンのプロポーズだって見てみたいし。秋田先生、お願いします!

月見月理解の探偵殺人(5)

2012-01-28 00:41:04 | 小説
月見月理解の探偵殺人 5 (GA文庫)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ


「月見月理解の探偵殺人(5)」明月千里

 妹・遥香との諍いにひと段落ついた初の日常は、ちょっとだけ落ち着いた。迫るクリスマスに向けて、放送部でハーレムメンバーと和やかに談笑する余裕もあったりする。
 というのはもちろん欺瞞。表面化で近づきつつある「それ」の存在に誰もが気が付いていて、どうしようもないこともわかっていて、だからこその仮初めの平和だった。
 ある日目覚めてみると、初は月見月家の所有豪華客船の船室にいた。
 溜息とともに理解する。2人の少女と共に、自分はこれから最後の戦いに挑むのだと……。

 んで、行われるのが人狼の決勝ラウンドというのが非常に残念。ゲーム自体は面白いのだけどね。だって、それ他人が創ったゲームじゃん。ちょっと変化を与えてはいるけど、もろぱくりじゃん。既成の作品におんぶにだっこ、というのが相変わらず気に食わない。3巻ではそこんとこうまくできてたのになあ……。「嘘食い」とか見習えよ。
 まあでも、解法は良かった。ドッペルゲンガーを乗っ取ったグラウンドゼロと、理解の無数に扉のある高座をパクッた連理。一般ピーポーとは一線を画する2人の強敵をどう出し抜くか、というのが非常に興味深かった。
 キャラ的には、久遠とか真理とかメイドさんがちょい役すぎて泣けた。真理とかいい味出してるんだけどなあ。
 遥香:前巻で役割終了。
 京先輩:この人も生かせなかったなあ……。
 宮越さん:この人もいいキャラだった。個人的にはイスカに匹敵していた。でも能力なし子さんなので話に絡み切れず、残念。
 イスカ:可愛く健気な無口キャラという最強の存在。とくにデレてからの一挙一動はやばすぎた。初の袖を引く、というだけの動作に何度悶死させられたことか。ドッペルゲンガーとの軋轢もうまいこと消化してくれた。あっけないといえばあっけないけども。
 理解:彼女の過去がいまいちぴんとこなかった。描写自体が少ないことが原因かな。ほんのちょっとの回想や心象風景だけで済ませてしまうには、彼女のキャラは異質すぎた。ぶっとんでて好きでした。
 初:理解とかの強キャラ達に振り回されつつも決めるとこは決めてた。精神的にもタフだし、主人公っぽくて良い。
 なんだかんだで面白かった。楽しめた。もっとオリジナリティが欲しいという気持ちは変わらないけども、能力者たちによる変化球的デスゲームモノとしては有り。この人が次のシリーズ書き出したら、買ってみようかなとは思います。