goo blog サービス終了のお知らせ
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
CALENDAR
2020年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
雄蕊が動きだしたかな
なぜか起きていた
照明つけて授粉してみた
閉じ忘れ
雨降らないかなぁ〜
ポツポツで終わっちゃうんだよな
無駄な作業が続きます
花粉がカビるんだよね
あまり降らないんだよね
散歩しないとねポンコツだから
RECENT COMMENT
Unknown/
梅雨明け後は夏空
Unknown/
どんよりしてるし雨降るし気温高いし
Unknown/
花菖蒲もだいぶ終わってきましたが、まだ咲くのもあるみたい
Unknown/
どうなるのやら
Unknown/
今夜の雨で散らなきゃよいけど
Unknown/
寒いね
tairinasagao/
納竿しに行ってきました
とらんぼ/
納竿しに行ってきました
tairinasagao/
エアコンやったり陽にあてたり
たや/
エアコンやったり陽にあてたり
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1666)
大輪朝顔
(2082)
園芸
(435)
散歩
(58)
仕事
(51)
ヘラブナ釣り
(267)
原付バイク
(22)
アクアリウムと水槽
(329)
花菖蒲
(79)
カメラ
(3)
車
(12)
航空機
(10)
アクアリュウム
(6)
天候
(25)
地震
(2)
季節
(4)
BOOKMARK
アンちゃんの朝顔日誌
大輪朝顔の栽培方法を詳しく説明しております
はらっばの大輪朝顔ブログ
初心者?が大輪朝顔に挑戦中!
大輪朝顔掲示板
大輪朝顔の栽培について色々書かれています
MY PROFILE
goo ID
tairinasagao
性別
都道府県
自己紹介
呑気に釣りや園芸をやってます
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
水を交換しました
アクアリウムと水槽
/
2020年10月21日 21時42分00秒
今日は60センチの早霧湖ヘラブナ水槽の水替えをしました。少しコケが出ているようです。
水を抜く前にガラス面のコケを取るためにパクレーザーの刃を交換します。
交換したら水槽の内側に付いたコケを削ぎ落とします。
今回は30リットルの水替えをして、バクテリアなどを添加して終了。
多少は綺麗になったかしら?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
迷っているのが長い
大輪朝顔
/
2020年10月20日 21時50分00秒
これはラセン仕立てでセルフの授粉を行ったものですが、いまだに朔果にならないですね。まだ迷っているようです。
こちらはハイポニカ。授粉が失敗なら右のように黄色くなります。右下のは朔果になって目印をつけました。左は朔果になりそうなやつですね。昨日は判断に迷ったので毛糸は付けませんでした。
まだまだ蕾が残っていますね。
これも朔果になりそう。
ここまでハッキリすれば目印がつけられます。
車のルームランプが切れてしまいました。
長持ちすると定評のLEDランプなのにすぐに切れました。 1年くらいかなぁ〜
切れたのはこのランプですが、よく見たらライセンス球みたいな表示がある。だから切れたのかな?
今回はこれにしました。ちゃんとルームランプと書いてあります。前回は6700ルーメン。今回は13000ルーメンです。
だけど、あまり明るさは変わらないようです。
これは長持ちするかな?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
朔果に目印
大輪朝顔
/
2020年10月19日 19時29分00秒
今日はこのハイポニカについた朔果に目印の毛糸を取り付けていきます。
とりあえず30本の毛糸を用意しました。
掻き分けるようにしながら朔果を探します。
あ〜 これこれ朔果を発見!
これも!
こちらにもありました。こうして朔果を発見したら。
この様に毛糸を結び目印にします。
毛糸を付ける理由は沢山ある朔果を確認する際に目につきやすくするためです。
そういった作業をしつつ、これから咲く蕾を取り去る除蕾や
黄色く枯れた葉などを取り去ります。
脚立をたてて作業出来る範囲で30本の毛糸がなくなりました。
なので追加で毛糸を切ります。養生テープを貼った型紙と毛糸とハサミを用意します。
型紙に必要本数の分だけ毛糸を巻き付け、片側からハサミを入れていきます。
片方だけ切ると30本の毛糸が作れます。
養生テープを貼っているのは、ハサミを滑らせながら切りたいのでテープを貼っています。
ハイポニカの上部の点検も行いました。
上部にも朔果がありますね。
こちらにもありました。
後から追加した毛糸も6〜7本使ったので今日だけで約37個ほど朔果を確認しています。
今年は根がダメになったので収穫量が期待出来ないと思っていましたが、ほどほどの収穫は出来るような気がしています。
まだまだ除蕾しきれていませんね。枯れ葉も結構ありました。
今日の東京は昼前から雨になりました。
それにしても白の毛糸はあまり目立たないかな? 来年からはバブルガムピンクにでもするかな。
ミナミヌマエビ水槽をのぞいたら、まだ抱卵エビがいました。まだ卵が黒いからだいぶ時間が掛かりそうです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
宮司賞の朔果が出来ました。
大輪朝顔
/
2020年10月18日 19時40分00秒
先週の金曜と土曜日に隣の空き地の草取りをしてくれました。桐の木が大きくなってきたので良かった〜。 もう少しで建築が始まるようです。
ハイポニカは循環ポンプの掃除をしてから調子が良くなっているようです。
葉にも打ち込みが出ているので大丈夫でしょう。
吊り鉢の朔果が枯れ始めてきました。もう少で収穫ですね。
ラセンの鉢も収穫出来そうなものが出てきています。
今年の交配種は今のところ6個の朔果が出来ています。オオタバコガに食われなければ来年も楽しめそうです。
今年の授粉作業は9月末で終了していましたが、
この品種だけは室内に入れて10月に入っても授粉していました。9月末の時点では朔果は無く困っていました。
この品種は私が交配して作ったもので、今年の東京あさがお会の宮司賞の品種です。なのでどうしても種子が欲しいので延長して授粉していました。遅い時期の朔果なので収穫出来るかわかりませんがやるだけやってみます。
今日は90センチヘラブナ水槽の水替えをしました。
水槽の中に入れてある水中ポンプは2日前に掃除したハイポニカの循環ポンプと同じものです。
ケースを外してインペラも掃除しておきました。
さらに水作の投げ込みフィルターも掃除しておきました。水作エイトコアにダストラップを付けているとゴミを吸ってくれるので便利ですが、ベアタンクでしか使えないのが難点ですね。
新しい水を入れたらバクテリア剤やらを添加しておきました。
水替えしたらエサくれ!と迫ってきます。
今日のミナミヌマエビ水槽は稚エビが舞っていました。ヒーターの上を5ミリ程の稚エビが舞っています。
花菖蒲はどうかなぁ〜 活着したかなぁ〜
まだ枯れていないから来月まで水肥を与えて肥さないと。植え付けが遅れたのが心配だ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
冷たい雨
園芸
/
2020年10月17日 21時48分00秒
今日は朝から冷たい雨が降っていたので作業は何も出来ませんでした。
吊り鉢の金魚草が咲いています。たいした手入れもしないのに元気な花を咲かせてくれます。
何もしないで置いておくと、こぼれ種子からまた新しく生長して花が咲く事もあります。
ちなみにこの金魚草は枝垂れる品種です。
フライトレーダーを見たらドーハ空港から飛び立ったカタール航空のボーイング787-8がリボン?のような航跡で飛んでいました。これってコロナの何かなのかしら? どういう意味があるのかよくわかりません。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
循環ポンプの清掃
大輪朝顔
/
2020年10月16日 22時07分00秒
今日はこのハイポニカの循環ポンプの清掃を行いました。昨日の夕方に葉の様子が変だったので根のある層を見たら養液がありませんでした。どうやら循環ポンプに問題があるようなのですが時間がなくて今日のメンテナンスになりました。
このように養液槽に養液は無い状態になっています。
循環ポンプはこの奥にあります。
いちばん奥でメンテナンスは大変です。
本来のハイポニカのポンプは古くて使えないので、アクアリュウム用の循環ポンプを使っています。
循環ポンプを取り出すと、かなり汚れていますね。
ケースを取ってみると中も汚れています。
特にこのインペラが汚れていると養液がまわらなくなります。
ブラシを使って洗いました。
本体も洗ってインペラを戻して清掃完了。
こんなに汚れていました。これじゃポンプも回らないよな〜
ハイポニカに戻す前にテストで電源をいれたら水が噴射! 合格!
元に戻して電源オン!
無事に養液が噴射されています。
この後、養液をすべて入れ換えてメンテナンス終了。
ハイポニカのメンテナンスの後は、昨日の雨で作業が止まっていた所から点検しました。
セルフの朔果が出来ていました。
幼苗フレンドを外して毛糸と交換しました。
あらら、除蕾が出来ていませんね。
頑張らないと!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ハイポニカ停止
大輪朝顔
/
2020年10月15日 19時47分00秒
あちゃ〜 ハイポニカの花が咲いています。
裏側は除蕾し難いからなぁ〜 あはは(汗)
朝顔も紅葉シーズンになってきました。
今日は点検してみます。
これなんか未だに青いままだな。
朔果にならないなら枯れちゃえば良いのに。
「銀麗」が収穫出来ました。 あまり大きくて良い花が咲かないのが残念なんだけど、いちおう収穫します。
これは交配種ですね。また来年楽しめそうです。
収穫した種子は筋入り封筒に入れておきます。
点検する時は除蕾と枯れ葉など様々な事柄について行います。
石化になった一番先に沢山の蕾がついていましたので除蕾しました。
隣の空き地から生えてきた桐の木が大きくなってきた。暑い時期になら歓迎だけど、これからだと困るなぁ〜
夕方になってきがついたのですが、ハイポニカのポンプが止まっています。 明日は何とかしないと。
ミナミヌマエビの水槽。 稚エビがいないか点検したところ
3ミリくらいの個体がいました。
ここにも!
鉢の上に稚エビが! 水槽に賑わいが戻ってきました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
さらに除蕾
大輪朝顔
/
2020年10月14日 21時42分00秒
昨日の除蕾で今朝は花が咲いていませんね。
だけど、よく見るとまだ取れていないのが沢山あります。
まだまだ有るんだろうなぁ〜と思いながら除蕾しました。 手が届かない所もあるので大変です。
ラセン作りの点検をしていたら収穫出来そうな朔果がありました。そろそろ注意していないといけませんね。
「黒雲」も収穫出来そうです。
この「黒雲」は水差ししていましたが、もう蔓は枯れているので意味がないですね。
吊り鉢の黄葉も点検しないとマズイかも。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ハイポニカの除蕾
大輪朝顔
/
2020年10月13日 21時50分00秒
今日はハイポニカの除蕾を行いました。
これから咲く蕾を出来るだけ取り去ります。
なぜ取るのか? それは今から朔果が出来ても年内に枯れないので収穫出来ないのと、花を咲かせない事で、その分朔果に養分が行くようにしたいからなのです。
除蕾をしながら枯れた葉や花弁を取り去ります。それと収穫出来そうなものも確認します。
上にも登って除蕾しました。
除蕾は完璧には出来ないのですが、また見つけ次第取り去ります。
けっこうな数の蕾を取り去りました。
当初はぜんぜん収穫出来ないかと思っていましたが、そこそこの朔果はついているようです。
いくつの種子がとれますのやら。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
そろそろやらねば
大輪朝顔
/
2020年10月12日 17時47分00秒
今年のハイポニカは調子がイマイチだっので
除蕾も遅らせていました。でもそろそろやらないとね。
でも、目についた蕾は取っているんですよね。ぜんぜん間に合っていないけど。
車で移動していたら、信号待ちしている前の車の後部にカマキリが乗っていました。
信号が青になって車が動くと落ちそうになり必死に掴まっていました。 今年は我が家にカマキリがまったく来なかったので残念。隣が空き地だから来ないのかも。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中