
先週の金曜と土曜日に隣の空き地の草取りをしてくれました。桐の木が大きくなってきたので良かった〜。 もう少しで建築が始まるようです。

ハイポニカは循環ポンプの掃除をしてから調子が良くなっているようです。

葉にも打ち込みが出ているので大丈夫でしょう。

吊り鉢の朔果が枯れ始めてきました。もう少で収穫ですね。

ラセンの鉢も収穫出来そうなものが出てきています。

今年の交配種は今のところ6個の朔果が出来ています。オオタバコガに食われなければ来年も楽しめそうです。

今年の授粉作業は9月末で終了していましたが、この品種だけは室内に入れて10月に入っても授粉していました。9月末の時点では朔果は無く困っていました。この品種は私が交配して作ったもので、今年の東京あさがお会の宮司賞の品種です。なのでどうしても種子が欲しいので延長して授粉していました。遅い時期の朔果なので収穫出来るかわかりませんがやるだけやってみます。

今日は90センチヘラブナ水槽の水替えをしました。

水槽の中に入れてある水中ポンプは2日前に掃除したハイポニカの循環ポンプと同じものです。

ケースを外してインペラも掃除しておきました。

さらに水作の投げ込みフィルターも掃除しておきました。水作エイトコアにダストラップを付けているとゴミを吸ってくれるので便利ですが、ベアタンクでしか使えないのが難点ですね。

新しい水を入れたらバクテリア剤やらを添加しておきました。
水替えしたらエサくれ!と迫ってきます。

今日のミナミヌマエビ水槽は稚エビが舞っていました。ヒーターの上を5ミリ程の稚エビが舞っています。

花菖蒲はどうかなぁ〜 活着したかなぁ〜
まだ枯れていないから来月まで水肥を与えて肥さないと。植え付けが遅れたのが心配だ。