先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。
↓では今日の様子をご覧ください↓
今日も三時半よりスタート。
脚立には回転台とゴミ入れ、幼苗フレンドと接木フレンド、ハサミに綿棒などを用意しておきます。

あとこれも必要です。キンチョーが好みです。風上から流すように置いています。

これは吊り鉢ですが、何かいます。
ピンセットで捕まえて退場していただきました。
こちらは黄葉の鉢です。LEDの照明で浮き上がるようになります。

昨日も出しましたが、いよいよ朔果の形になってきたようです。

後半になると明るくなってきます。

最後にハイポニカの授粉をしますが、根が悪いせいか? 花粉が出ないというか、シベが無い感じになっています。いつもハイポニカは後半からつきだすので我慢するしかないですね。

ハイポニカの蔓をはじめは横に伸ばしていました。

根が出ないので、蔓を上に伸ばしたら倒れないように根が出るのでは?と考えて、今は上に伸ばしています。あまり関係ないかもしれません。あまりにも暑いので溶液がお湯みたいになっているのかもしれません。水温をはかってみるかな。
吊り鉢の蔓はこのようにループ状にしています。上に伸びた蔓は下におろすようにします。
また明日もたくさん咲くみたいです。

タナゴ水槽を見ていたら針子がいました。
親のタナゴに食われなくて良かったね。
タナゴの水槽から針子を救い出してサテライトに入れました。

それと3週間前に入れた二枚貝もサテライトに移動させました。水温が高いと早く出て来るらしいので、今回の針子は早めに出たのかもしれません。あるいは購入したショップですでに産み付けられていた可能性も無いとはいえません。 ブラインシュリンプを毎日わかすのが日課になりました。