続・蛙独言

ひとりごと

追加

2009-11-30 22:50:11 | 日記
前稿、UPした後で、ブログ「ストーンリバー」

http://burakusabe.exblog.jp/

をチェックしたのだけれど、「狭山」に関して、読んでおいていただきたい文章が書かれていた。
また、27日の集会での、石川一雄さん・幸子さんの「発言」もビデオでUPされていた。

是非是非、ご覧ください。


「狭山」

2009-11-30 22:16:35 | 日記
埼玉県狭山市で女子高校生殺害事件が起こったのは1963年(昭和38年)5月のことだった。既に46年と6ヶ月が経過する。
杜撰な警察の対応で犯人を取り逃がして後、被差別を狙い打ちに見込み捜査が集中され、アリバイの不確かな青年が絞り込まれていく。
この経緯は、鎌田慧さんの「狭山事件」で詳しく分析をされているので、中身についてはそちらを参照されたい。
結局、石川一男さんが「微罪」で別件逮捕され、「女子高校生殺し」については一ヶ月にも渡って否認し続けたのだけれど、警察の悪辣な対応で、とりわけ「お前が頑固にやってないというなら、兄の六造を逮捕するぞッ!」というのが「決め手」になるのだが、そして「男と男の約束だ。やったと認めれば10年で刑務所から出してやる。」という台詞に騙されて、遂には「嘘の自白」ということになってしまう。
当時の新聞報道を省みれば、極めつけの差別報道のオンパレードで、誰もが「真犯人に違いない」と思い込まされてしまうようなものだったのだ。
それだから、当時、同盟もまた、「石川犯人説」に乗せられていた。
ごく少数の人々が「これはおかしい」ということで「取り組み」を始め、それと気づいた新左翼系の若い人たちの「浦和地裁占拠闘争」という行動が「鏑矢」となり、「二審」で石川さん自身が「私はやってない」と叫んだところから、重大な闘いになっていく。

蛙はこの時18歳で、京都の大学に進学したばかりだった。
だいたい、新聞など読んだ記憶がないし、ずっと「勉学に勤しんでいた」(?)ものだから、この辺りの話を知るのは10年後、解放運動に参加して後のことになる。

「二審・高裁・寺尾判決」の欺瞞性や「最高裁」での「無期判決確定」など、詳細に書けばきりが無いことになる。
現在、「再審」を求めて「第三次」という段階だ。
この冤罪事件の困難は、石川さんが警察・検察の謀略で「一審判決」まで「自白を維持し続けた」という点にある。
差別の故に「警察とは何であるか、検察とは何であるか、裁判とは何であるか」、そのようなことの一切を石川さんは理解することができなかったのだ。
小学校すらキチンと就学することができなかったのだから、勿論、「読み書き」も満足にできはしない。
それに、の人間は「男と男の約束」などと言われたら「納得」してしまうことがよくあるのだ。そういうので「不幸のどん底」に突き落とされてしまったケースを蛙も幾度と無く目にしてきている。

石川さんが刑務所に収監されて、それでも「10年で出られる」と思い込んでいたのを、務所仲間が「お前は騙されてる」と言ってくれたこと、そして何よりも、彼の無実を信じてくれた刑務官に出逢え、「しっかり字を覚えて『無罪』を訴える上申書を書けるようにしろッ!」と励まされ、孤独な苦学の末に「字」と、それだから、「智慧」とを「取り戻す」ことができたことは重大であった。
この出会いが無ければ「死刑のままにそれが既に執行されていて不思議でない」と思えば、空恐ろしい気持ちになるのは蛙ひとりではなかろう。
彼は30年以上も獄につながれ、その間にふた親ともが亡くなったのであるが、どんなに無念であったろうか。はかり知ることもできない。

この27日、「再審」を求める「緊急市民集会」が日比谷野音で開催され、蛙も参加をしてきたのだが、それに先だって、午前中、東京高裁に「証拠開示と事実調べ」の要請、高検にも「証拠開示」を求める要請をおこなわれた。
双方とも「聞き置く」と言うことでしかなかったのだけれど、東京高検の態度は許し難いものだった。
この日、「要請行動」のアポが取られていたにも拘らず、責任者の全てが「会議中」であるとして、若い事務官が二人、それもロビーで対応するというようなものだったのである。
皆が皆、怒り心頭に、というところだったけれど、考えてみれば、「再審要求・新百万人署名の達成」など、おおきな運動の前に、「検察側」は、それ程、窮地に追い込まれているということであるのだろう。

12月中旬に予定されている「三者協議」に向けて、運動の側は一層強く、頑張っていかなければならないのだろうと思った。

なかなか更新が...

2009-11-25 18:14:33 | 日記
ちょっとバタバタで、なかなか更新ということにならないのだけど、まッ、ひとつには蛙の「素養」の小ささもある。
雑用はそれとしても、色々と考えていたのは「人種って何なん?」てことで、躓いたままだったんだね。
それに、前稿だって「そんなもんでいいんかい」ってことも考えたりしてた。
蛙の「障害者問題」に対する態度は、「現世の在り様」が「かくのごとく」であってみれば、「健常者」(これも厭なことばだ)は、「差別者」としてしか「登場」しようもないのであるから、自身が「そうであること」の「恥ずかしさ」を腹の底に据えて、「事実」に関わっていかなければってことになる。
例えば、明花さんが中学校への進学を拒否されたケース。
裁判所は、「義務教育」であるのだからして、本人の希望が否定されることなど「あってはならないこと」とした。
憲法判断として全く正しい結論であるけれど、当該する教育行政担当者は、どんな論議をしたかは知らないけれど、そして「判示」に従うことを選択したようだけれど、「本音」のところでは「そんな無理、ゆわんといてよ」って、きっと思ったはずだ。それからまた、「裁判所」の「判断」が無ければ、多くの人々は「養護学校に行きゃいいじゃん」って思ったはずだ。
それが「現世の在り様」だろう。
そこのところで、粘り強く、その「在り様」を覆していく、そういう行動を貫けるかどうか、「健常者」は、そのように問われるのだろう。
蛙のように「現場」から「距離的」に遠くあれば、左程のこともできはしない。
自分でも「よく頑張ったなぁ」なんて思える「障害者支援」の取り組みは唯の一回しかない。それも、「普遍化」を目指さない「一回限り」の「闘い」だった。
「当事者が力をつけてくれればそれでいい」くらいな想いだったろう。
「障害者問題」は、「健常者」にとっては、「自身が差別者としてしか登場することのできない現実とどんな風に対決し得るかということ」なんだろう。

それで、「人種」の話だけど、この「ことば」は、そもそも、その「出生」の初めから「差別」をするがために、ということではなかったのか、なんて思うのだね。
脳味噌がグチャグチャ状態なんだけど、もちっと整理をして「蛙論」を書いていこうかなぁ。

それと、明日から「狭山」とかで、三泊四日、ウチにいないんで、ちょっと「お休み」です。

閑話休題

2009-11-20 18:58:12 | 日記
今日は休暇を取った。
昼から「同盟」の会議があったからだけど、明日明後日の「土日」は仕事。
実に変な職場だね。
生活のリズムを作るのがなかなか大変だよ。
会議の始まる前に「週刊金曜日」を読んでたんだけど、「読者投稿欄」に「お金を無くそう」なんてのがあった。
若いフリーターからだったけど、蛙と同しこと、思う人がいるんだって、ちょっと嬉しかったなぁ。
そういうこと言う奴ァ大概馬鹿にされるんだけどねぇ。
「・・金曜日」、蛙は、好きな雑誌でないんであまり手に取ることはないけど、この号は「民主党」の話が特集されていた。大した話はなかったと思うが、どちらかといえば、困難な船出をした「鳩山丸」を応援しようという風だったかなぁ。
「朝日」を含めて「ブル新」の論調は「アラ探し」をすることで読者を煽りたて「興味本位」一本槍って印象で、蛙は酷く不機嫌なんだね。
「新しい政権」に「何かをしてもらう」のでなく、「新聞」を含めて「我々が何を為さねばならないか」、問題は「そこ」にあると思うんだけど。
湯浅誠君も「参与」って形で、この「困難」に立ち向かっているようだけど、長い年月にわたって積み上げられてきた「課題」であるのだから、「こと」はそう簡単に片付くわけもない。
蛙も、小さな場所からだけど、精一杯な努力はしていこうと思う。

「ことば」 5

2009-11-20 11:10:56 | 日記
「障害者」という「ことば」は少なくとも江戸時代には無かったのではなかろうか。
戦後の施策の中でこの「ことば」が使用されるようになったかと思われるが、一般的になるのは3、40年前くらいからだろう。
この「ことば」くらい当事者にとって腹立たしいものはないに違いない。
はなから「邪魔な存在」と名指しされることであるからだ。
色々と「言い換え」がなされてきた。
「障碍者」という漢字が使われたり、「障がい者」とされたりしたが、事態に大きな変更となるものでなかったから、「障害を受けている人」などと言われたりするようになったし、当事者から「ピープルズファースト」ということが言われた。「まず何より初めに人間なんだよ」という意味合いであるだろう。
2002年に第6回DPI世界会議札幌大会が開催されたが、この時、蛙は「DPI」という組織を初めて知ることになる。
「DPI」とは「Disabled Peoples' International」の略で「障害者インターナショナル」という訳があてられるのだけれど、「蛙語」では「可能性を制限せられた人々の世界的団結会議」というところか。
「制限している」のは勿論「現世社会の在り様」だ。
歴史を振り返れば様々なことが言われているが、蛙はいつも「現在形」でしか「もの」を考えない方なので、この「現世社会」の「造り替え」が課題なのだろうと思っている。
「資本主義社会」とは「銭儲け」が主題なのであるから、「障害者の解放」は「資本主義」とは相容れないものだろうが、これは「解消論」でもあったように「まず社会主義革命が先であって全ての闘いは資本主義打倒に結び付けられなければならない」などという馬鹿げた話になってはならないだろう。
伊藤光春さんは「ケインズ思想の原点は『倫理』にある」と言われていたし、「社会民主主義が時代の思想」などということを主張される人もある。
蛙は「グラムシ・陣地戦論」であるが、簡単に言えば「当事者側からの『不断の異議申し立て』と『それ』を支持する人々の広範な拡大が目指されなければならない」ということだ。
蛙はまた「科学技術革命」にもおおきな期待を寄せている。
「ろう者」にとって「携帯のメール機能」は相互のコミュニケーションを少なからず容易なものにしたが、「障害者」全てにわたって、この「革命」は「制限せられた可能性」をますます取り払っていくのではないだろうか。

「障害者」と「一括り」に言われるが、「身体・精神・知的」等々、とてもじゃないが、「一括り」にできるようなものではない。
「一括り」に言うこと自体が「現世社会の邪魔者」扱いなのだということに気付かなければならないと思う。
蛙のツレアイは長く「障害児教育」の現場で奮闘してきているし、娘とその相方も「障害者支援事業所」で働いてきていて、色々と話を聞く機会は多いが、蛙自身は「外野席応援団」の域を出ない。
いづれにしろ、「障害者差別の現場をよく知る」ことが一番大切なことなのだろうとは思うのだが。