続・蛙独言

ひとりごと

「ことば」 4

2009-11-18 18:38:30 | 日記
人は「ことば」を交わすことによってその「想い」を交感する。
それは、温かく優しいものであることもあるだろうが、また、冷酷無慚なものであることもあるだろう。
「ことば」はもともと「もの」や「こと」に「名付けられ」てあるのであり、そして「ことば」は「もの」や「こと」それ自体ではないのであるから、必ず相互の話者の間に「齟齬」をきたすものでもある。
簡単で単純な「話」であれば「亀裂」は左程問題となることもないのだけれど、途方もない「行き違い」はよくあることなのだ。
また、「ことば」は、話者そのものを「拘束」しもする。
そのように「言った」がために、罠に落ち込んでしまうこともまたよくある。
違う「言語世界」には違う「文化」がある。
外国語を「日本語」に訳する時、難しいことが多い。
例えば「パソコン」なんてのを「日本語」に翻訳することは不可能事といわなければならない。
「マイノリティー」という「ことば」の「理解」はどうだろうか。
「果物」ならば「りんご」や「みかん」などを食べることによって、その概念の「実在性」を共通理解とすることができる。
「マイノリティー」という概念は「これ」とは位相を異にするものだ。
これは「集合」に与えられた名前なのだが、その「共通性」といえば「被差別」ということ以外には何もない。
それだから「被差別グループの総体」ということと同義だろう。
「マイノリティー」などというのは、ただ「かっこつけて、それらしゅうゆうたら『学問的』だわなぁ」ってことなんではないか。
「マイノリティー」って「ことば」は左程厳密な使われ方をしてこなかった、いかにも安直に使われてきた、そんな風に蛙は考える。
勿論、共通する課題はある。
政権交代ということで法相を千葉さんが引き受けてくれたが、例えば「国内人権機関」の創設や「差別禁止法」の制定などが実現をされれば、「大きな一歩」ということになるだろう。
ただ、と、蛙は思う。
それぞれの「被差別グループ」の問題の解決の方法は、ひとつとして同じものはないのではなかろうか。
次回からは、それら一つひとつについて、蛙の「考え方」を披歴していこうと思う。