続・蛙独言

ひとりごと

1.17と3.11 (7)

2011-07-21 16:58:17 | 日記
いつも「ことばたらず」で、本人はそんな積りはないのに人を厭な気分にさせたり傷つけたりってこと、蛙の場合、あり過ぎるわなぁ。
最近、そんなことがあったりで、ちょっと落ち込んでいたりするよ。
前回も、「そんなもん、気にせんと勝手にしたいことしたらえぇやん」なんて乱暴なことを書いちゃったりしたけど、勿論、ボランティアって「他者に迷惑をかけない」ってのが大原則やとは思ってるんだけどね。
それでね、大震災の折に思ったことの一番は「司令塔はどこにも無い」ってことだと思う。
四川のことをよくは知らないけれど、中国は共産党一党独裁だから「指揮命令系統」が「単一」なんで、うまく働いて「よかった」って話は聞いていないから、あっちでも「そんなもんやったんと違うかな」なんて思う。
「司令塔はどこにも無い」ってことをキチッと覚えておくことは必要だと蛙は思うんだ。
だとすれば、「現場」だ。
藤川先生のように「四駆」に積めるだけ荷物を積んで「完全自立型ボランティア単独行」でっていうようなのには頭が下がる想いはあるけれど、これは効率が悪い。
「現場」の徹底的調査と、それに基づく「多数のコーディネート部隊」は決定的に必要なことなのだ。
ちょうど、ベトナム戦争時のゲリラ戦が正規軍に勝利するのと軌を一にする。
「被災地NGO」の行動体系は優れていると思う。
「1.17」でも、勿論、「司令塔」は無かったわけだが、蛙が担当したのは「同盟の支援部隊の調整」だった。
毎日、情況は変わる。
「1000食の炊き出し」が同一の「避難所」にバッティングすることもあったけれど、瞬時に対応できる力は、「現場」と密着した者にしかできない芸当だ。
「3.11」では、関西の府県レベルで担当が分担されたようで、兵庫は「宮城県」が当たっているようだ。
それはそれで構わないのだけれど、「こっちでの教訓があっちでも使えるかどうか」は分からない。
とにかく「現場」が一番大切なんだと蛙は思う。

1.17と3.11 (6)

2011-07-19 11:22:45 | 日記
「ボランティア元年」ということが「1.17」の時に言われました。
勿論、それまでもボランティア活動はあったわけですが、これ程、大規模で長期間にわたる連続的なものは無かったからですね。。
「阪神淡路大震災」は、「3.11」までは、それ以降の幾つかの災害に較べても特別、非常なものだったということもあったと蛙は思います。
それもありますが、一番大きな要因は、前にもあげた「都府県別人口・人口密度」を参照しても分かるとおり、ボランティアを供給するに充分すぎるほどの「人的資源」が「背景」にあったということではないでしょうか。
「時期」ということもあるかも知れません。
ウチの娘は「高三」で「大学進学」が決まっていて、この時、全くのフリーでしたから、随分、活躍をしてくれました。
避難所になっていた「長田区役所」では「看護婦のネェチャン」みたいに言われたりしてましたね。
そういう人も多くあったでしょう。
この時、「1.17」が未曾有の大災害であったわけで、「支援・救援」ボランティア活動についての「ノウハウ」も「マニュアル」も何もなかった。
ただ、「何かできないか」「何とかしなければ」といった想いだけが先行したと思います。
例えば、被災地にやってきた若い人たちが「どこへ行けばいいのですか?今日、どこに泊まればいいのですか?」といったことを聞いてくるということもありました。
「ボランティアのボランティアが要るよね」みたぁな笑えない「笑い話」もあったわけです。
「救援物資」についても、善意はともかく、送る側が「家にある不必要なものの整理」みたいな「もの」も多くあったのではないかと蛙は思います。
この時の「経験」から、それ以降の「災害救援ボランティア活動」は随分、洗練されたものになってきました。
「あの時」は、蛙は「被災者の要望」を聞いてから、「それ」が「どこ」にあるかを探し、「幸せの村」とか「グリーンピア三木」とかまで行って「調達」をし、届けるといったたいへん効率の悪い動きでした。「大人向けのオムツ」がどこにも無くて困ったことがありましたが、薬局をやってる友人から、「少し古くなって商品価値としてはちょっと」といった品物でしたが、大量に無償提供をしてもらったこともありました。
今回では、「物資」は「送る側」から直接「被災地」にではなく、一旦、「集約をする地点」で「仕分け」がされていましたから、「使い勝手」は随分よくなっていたでしょう。
「ノウハウ」や「マニュアル」が整理されて「よくなった」場面も多くはあるでしょうが、弊害もまた出てきているように聞きます。
「物資」より「お金」の方が使い勝手がいいということで「義捐金」が集められていますが、「赤十字」など「公的」なところに集められたものは、「公平さ」などが考えられて、却って「被災者」に届きにくくなっているのではないでしょうか。
蛙の考えでは「直接、支援活動に入っている団体」へ届けられる方がいいように思える。
また、「被災地」へ各自治体の「社協」が派遣されているようで、よく頑張ってくれているようですが、これも「お役所仕事」で、「ルール違反」を許さないという側面もあるように聞きます。
「勝手にボランティアで被災地に入ってもらっては困る」とか、「統制の取れた活動が要求される」とか、聞いた話ですから、実際のところはよく分かりませんが、蛙みたいな出鱈目人間には、「そんなもん、気にせんと勝手にしたいことしたらえぇやん」など思います。
一度も現地に足を踏み入れてない者が言えたものではないでしょうけど。
「1.17」に比較して、「義捐金」の総額は少ないようにも聞きますし、ボランティアも5月の連休をはずれてからは少なくなってきて、必要とされる員数が確保されないと言われているようです。
いずれにしろ、相当、長期にわたる「支援」が求められているのですから、蛙にできることをしっかり考えていこうと思っています。

「村」という「ことば」

2011-07-08 19:02:54 | 日記
「初めに言葉ありき」と聖書(ヨハネによる福音書)にあるらしい。
どういう意味か、それなりに考えるところもあるけれど、それはまぁ置いといて、蛙はこの「ことば」というものに酷く拘っているわけだ。
「ことば」がなければ勿論「差別」などということもあるわけがない。
「ことば」がなければ、だいたい「文明」などというようなものも存在の仕様も無かったんだけどね。
最近、気にいらない「言い回し」に「原子力村の住人たち」というのがある。
その謂いは「原子力発電所建設・推進に関わって利権を恣(ほしいまま)にする政治家・官僚・東電とか関電とかの電力業界・東芝とか日立などの電機産業・学者・マスコミ関係者etc.etc.」を指していて、それらを弾劾すべく使われているようだ。
それは何故わざわざ「村」と呼ばれるのか。
正しく「原発推進者利権集団」と呼べばよいものを…
明らかに「差別」的な意味が含意されていると蛙は思う。
「村」という「ことば」には、その「成員」が「遅れた考え方、古い因習に囚われている、強欲で金銭欲に支配されている、『自由』とか『民主主義』などということを理解しようとしない者たち」というような、曖昧ではあるけれど、明らかな侮蔑の意思が込められている。
人々は「都会」を礼賛し「田舎」を蔑(さげす)む、そういう傾向を持つ。
「反原発・脱原発」という正しい主張をしていても、自身の「ことば」に対する「対峙」は是非にも必要なことなのではなかろうか。

夏バテで、暫く休みます。
1週間、休養です。

1.17と3.11 (5)

2011-07-07 16:17:11 | 日記
何か「構想」があって「この連載」を書き始めたわけではなかったんだね。
ある「集会」で「震災と人権」といったテーマで話すことにしたので、自身の心覚えとして「神戸の経験」と「東北大震災」を結んで思うところを整理しておこうと思ったからなんだ。
それに、まとまりの無い「詰まらない話」も多いわけで、「蛙独言」であるよりは「蛙寝言」であるようなものだわ。
なかなか「3.11」まで話が進まない。
ほいでもって、松本龍君の今回のドタバタのこと、ビックリしたもんだから、「何かゆうとかなアカンかなぁ」と思いながら、頭、抱え込んじゃってる。
龍君とは個人的には付合いがあるわけでもないし、話だってしたこともないけれど、彼が高校生の頃、「部落研」活動が盛り上がっていた時期だったんで、蛙のツレアイとも年も近いこともあって面識はあるようだわ。
印象はあまりよいものじゃない。
何と言っても「坊ちゃん」だもん。
菅総理から二度にわたって「復興相」就任を求められて断っていたようだが、三度目の要請で引き受けることになったようだね。
蛙としては「マイノリティが復興から取り残されることがないように仕事をしてくれるかも」などという期待もあったけど、半面、「誰も引き受けての無いきつい仕事をちゃんとやれるんだろうか」という疑問もあったわなぁ。
だいたい、「復興、復興というけれど、そんなことが可能なのか。福島は『人の住めない地』になるのかも知れないではないか」などと思ったりもするよ。
それにしても今回の「物言い」は酷い。
国会議員などというものになれば、あんな風になるんだろうかね。
「東電」の役員や「原発推進論者」を捕まえて、ボロクソに言うんなら、まだ分からんでも無いけれど…
「解放運動」に与えた負の影響は大きなものだろうが、蛙はそんなには心配はしていない。
「このこと」で同盟や運動を攻撃してくる輩は、もともと「そんな程度」の人間なのであって、信頼してきた友人たちは、「個人の言動」と「運動」とをきちんとわけて受け取ってくれていると思うから…
「龍君、も一度、原点にかえって、しっかり頑張りなさいよッ!」
蛙からは言うことは、そんなところかなぁ。

1.17と3.11 (4)

2011-07-05 12:42:11 | 日記
近年、世界大ではたいへんな災害がうち続いている。ハリケーンカトリーナとかビルマを襲ったサイクロンナルギスなどの大水害とかスマトラ沖地震、四川省大地震などなど、数え上げればきりが無いほどだ。
具体的なことはよく知らないけれども、いつも集中的に被害を蒙るのは「マイノリティ」ということになるのではなかろうか。
大災害時のその時に、その「国」の「権力」が「どのような対応を取るか」によって「被害の深刻度」は倍加されることもあるだろう。
「関東大震災」では、民衆の不満の矛先を「在日朝鮮人」に向かわしめるために、意図的なデマゴギーが振りまかれ、多くの朝鮮人が虐殺されるということがあった。
「若し、歴史が違った風に展開をしていて、この『国』に在日朝鮮人が居なかったとすれば、襲われたのは『』だったろう」というようなことを言われる人もあった。
「朝鮮人が井戸に毒を投げ入れている」というデマは、当時、「日本人」が厳しい差別を朝鮮の人々に加えていたのであるから、「いかにもありそうなこと」として受け止められたのだろう。
俳優座の千田是也は、千駄ヶ谷で自警団に誰何された折に、彼は東北出身であったから「その訛り」の故に殺されそうになったが、知人が居合わせてくれて危うく一命を取り留めたということもあって、「芸名」を「千駄ヶ谷のコリアン」のもじりでつけたという。
「1.17の折にはそういったことは無かったのですか?」という質問を受けたことがある。
全く無かったとは思わないが、顕著なものは無かったと蛙は思う。
新渡日のフィリピン人たちは、或る「公園」に自前で「避難村」を作ったこともあったが、それは「差別の故」であるよりは「利便性」ということではなかったかと蛙には思われる。
蛙がずっと出入りしていたT中学校・避難所ではフィリピンの人たちも、日本人と一緒に仲良く避難生活を送っていた。
ただ、新渡日の人々に「情報」が届きにくいということはあったから、「差別的状況」は確かにあったとは言えるだろう。マジョリティ、つまり、大多数の人々には、「被害を受けたマイノリティ」の問題は見過ごされていたということはある。
鷹取教会に開設されたミニ放送局「FMわいわい」とか、後に「定住外国人支援センター」を設立する金宣吉君たちとか、「被災地障害者センター」を設立する「障害」・当事者の運動とか、そういう状況を打開するためにたいへんな努力を傾注する仲間もあった。
当時、地元の「神戸新聞」社も「本社機能」を失うなどたいへんな被害を受けたが、京都新聞社の支援を受けながら、「復旧・復興」へ向けて活躍をしてくれている。
この時、「震度7と被差別」という連載記事を書いてくれているが、日本共産党からは「被害を受けたのはみんな一緒であるのに、『』だけを特別視するのは間違いだ」というような抗議が出された。
神戸新聞社は、「記事を読んでいただければ問題は無いはずだ」ということで毅然とこの抗議に対抗したということがあった。
「震度7」の地域は、南北の幅は極めて狭く東西に長い「帯状」のものであったのだが、神戸市内の「大型・被差別」は全て「すっぽり」とその中におさまってしまう。また、その「被害」の態様は明らかに有意の「違い」があった。
建物の倒壊率などでは灘区の被差別はほぼ百%だったし、須磨区から東灘区まで「すさまじい被害」を蒙っている。同和対策事業の進捗率の高かった中央区の二つの「」では「高層住宅化」が進められていたから建物の被害は小さかったのは事実だが、生活基盤、特に就業構造からする脆弱性は著しいものがあったのだ。
特に長田区の場合、ケミカルシューズ業界が受けた致命的な被害の故に、「立ち直り」の困難は筆舌に尽くせぬものがあった。
「被差別の困難な現実」を報道し、それを支援しなければならないという神戸新聞社の姿勢に対して、共産党は「事実」を隠蔽し、そのことによって「何もする必要が無い」と主張したのである。
許しがたいといわねばなるまい。
また、こういう話もある。
知り合いの教師が言うには「自分の学校の避難所に朝総連の人が訪ねてきて『同胞』がいないかどうか確認をしたいので避難者名簿を見せて欲しいというのだけれど、お断りした。私らは『朝鮮人』も『日本人』もない、皆『同じ被災者』やと思う」のだと。
彼にはマイノリティの側の心情が理解できないのだろう。
その時、訪ねてきた朝総連の人が何をしようとしたか定かでないので、確かなことは言えないが、まさか避難者の中から「同胞」を選び出して、その人だけに支援を届けようなどという乱暴なことをするつもりはなかっただろうと蛙には思われる。ただ、「同胞」が「どこ」に「どれだけ」避難しているかを把握したかっただけだろうと思われるし、また、朝総連に対して「問い合わせ」があった場合に対応できるようにといった話ではなかったかと思う。
共産党にしろ、この教師のような人にしろ、大方の人々は「災害時とマイノリティ」という問題を考えてみたことがないのだろう。
(つづく)