続・蛙独言

ひとりごと

アイヌと沖縄と①

2020-07-31 16:06:25 | ひとりごと

「一知半解」という言葉があるが、蛙の考えなど、まさにそんなものかも知れないねぇ。

アイヌとか沖縄のこと、よく知っているつもりでいるけど、怪しいもんだ。

飛行機代が高いから小学生の間に行っておこうと思って子どもたちを北海道と沖縄に連れて行ったのは30年くらい前のこと。

沖縄のことは次回。

 

マナミさんから「『ウポポイ』が国立で出発するようだけど、『リバティ』がお終いになること、蛙さんはどう思とってん?」って問われたんで、なんか書いておこうと思ったんだ。

「ウポポイ」についての情報に接する前に、たまたまのことだけれど、萱野茂さんの「アイヌ歳時記(ちくま学芸文庫)」を読み始めていた。

 

その前に知里幸恵の「アイヌ神謡集・序」を読んでいただきたい。

 

アイヌ神謡集 序

http://www.nextftp.com/y_misa/sinyo/sinyo_jyo.html

 

2006年に萱野さんが亡くなられて14年が経つ。

この本の「あとがき」にある日付は「平成12年6月」で、西暦で2000年、平凡社新書に書かれたものだ。

蛙が今、読んでいるのは「ちくま文庫」で2017年「第1刷」となっているから、萱野さんが亡くなられているし、後にあげた「2008年先住民族サミット」アイヌモシリよりも後ということになる。

解説「記録から保持、復興へー萱野茂のアイヌ文化研究」を書かれたのは北原次郎太さんで(アイヌ名「北原モコットウナシ」)、東京生まれの 40代の研究者だ。

 

http://amanakuni.net/Namaenonai-shinbun/Namae151-misa.html

http://db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/2-90.pdf

 

2020年 に「ウポポイ」は出発することになったが、その経緯を蛙はよく知らない。

ただ、長い年月にわたって多くのアイヌと彼らを支援するシサムたちの努力があったのだろうと思う。

「アイヌ歳時記」に書かれたアイヌの生活の在り様は、猖獗を極める「新自由主義」=人類滅亡の奈落への行進をあからさまに非難し、その本質を照らし出している。

また、「ウポポイ」の情報に接して、レイシストたちは無残極まりない破廉恥なコメントを発したりしているが、それはこの国の腐り方が尋常でないことを物語っているだろう。

 

子どもたちと一緒に30年前に二風谷に行ったのは、ひとつには萱野さんに会いたかったし、アイヌの歴史を子どもたちに伝えたかったからだ。

実際には、その時、萱野さんは二風谷を留守にしておられて会えなかったのだが、後に「解放全国研究集会」で萱野さんが講演された折に挨拶だけはすることができた。

                                     


真宗教団の部落差別

2020-07-08 21:37:39 | ひとりごと

落合誓子さんの「女たちの『謀反』」の巻末に補論として「『王舎城の悲劇』

はなぜ起きたのか?」(伊勢谷功)と「真俗二諦について」(比後孝)が収録されている。

同盟広島県連が提起している問題の意味が「これら」を読んで、特に後者は難解だったが、理解できたような気がする。

浄土三部経の内、観無量寿経に「王舎城の悲劇」が語られている。 

 

http://mujintou.net/dharma/shinshu/kangyou.htm

 

この話は真宗信徒には有名ならしいが、蛙は父親が「坊主嫌い」だったこともあって、これまで知らなかった。

阿闍世が父親の頻婆娑羅王を幽閉し、父を救おうとした母親の韋提希を殺そうとして家来に止められるのだが、観無量寿経の中で「母親殺しなどという恐ろしいことをするのは旋陀羅の所業」という表現がある。

「旋陀羅」とは日本の「エタ」を意味しているのではないかと、の時代、松本治一郎さん、井元 麟之さんは問うてきた。

東西両本願寺は善処方を約束してきたのではなかったか。

 

小森龍邦さんは、「約束は果たされていない」として、改めて問い直していて、広島県連の重要な取り組みになっている。

全国大会でも広島県連は何度も提起してきているが、中央にしろ各府県連にしろ、同盟全体として、この問題に取り組んでいるようには見受けられない。

真宗札幌別院差別事件は、アイヌ民族に対する差別と重なっていて、アイヌ自身の問題として取り組まれたので有名だから「ヤイユーカラ」を引用しておく。

 

http://www13.plala.or.jp/yayyukar/bno/bno54/bno54_gomame.html

 

その後も東西両派では相変わらず「差別事件」は相次いでいる。

ごく最近に、ウチのムラの寺も差別事件の対象になっている。

親鸞を宗祖としながら、教団に差別が相次ぐのは、蛙には理解がいかないが、同盟の運動にも問題があるように思われる。

 

「旋陀羅問題」と「真俗二諦」の問題を、教団も同盟もしっかり考えていかなければならないのではないだろうか。

兵庫教区では1962年に組画の変更が議され、1982年から1985年新組画発足と記されているが、旧組では寺院は一般寺院から排除されていたのだろう。

真宗寺院の坊さんで明石で教員をされていたT氏が「この排除は差別だ」と主張されたのが、この組画変更の始まりだったと蛙は聞いている。

事程左様に、教団は差別まみれだったのだ。


女性差別について

2020-07-04 21:32:11 | ひとりごと

ヒントブックスさんが本を届けてくれましたから、調子が今一つで読みづらかったのですが、落合誓子さんの「女たちの『謀反』」、読んでいました。

浄土真宗大谷派乗光寺坊守で1946年生まれと奥付にあります。

児玉さんがFB友達だそうです。

珠洲市の反原発運動の関係で児玉先輩とつながっておられたのでしょう。

蛙は、同盟広島県連が問題にしている「旋陀羅(センダラ)」について、考えてみたくて、この「本」を注文したのでした。

たいして勉強はしていなくて、ただ、我が家の宗派が真宗本願寺派だったこともあって、親鸞について書かれた本を何冊も読んではいました。

高校生の頃に「出家とその弟子」を読んでいますが、どんな話だったか、皆目、中身をおもいだせません。

チェ・ゲバラとかジョンレノンとかと同じような具合の「親鸞ファン」でした。

阿弥陀仏の48願の内、第18願、「南無阿弥陀仏」と唱えさえすれば救われるというあたりは、とても気に入っていました。

 

落合さんは「女性差別」の観点から主張を展開されていて、なかなかよい話でしたが、ヒンドゥー教の「マヌの法典」の「女性差別」が経文の中に持ち込まれ、48願の内、第35願をどう受け止めるかによって「女性差別からの解放」が考えられなければならないと言われているようです。

 

しかし「女性差別」は、仏教内、或いはアジアに限ったことではないわけですから、世界大で問題は考えられなければならないはずです。

 

蛙の考えでは、「女の股から産まれ、性欲に貫かれている『男性性』が支配者であり得ようはずがないことの自覚・不安」が女性差別を成り立たしめているのだということになります。

 

考えがまだまだ至らないわけですから、もう一度、読み直してみなければなりません。