フーコーの「監獄の誕生」についてwiki記事から引用する。
―――――
『監獄の誕生―監視と処罰』は1975年に出版された。
近代以前における刑罰は、権力者の威光を示すために犯罪者の肉体に対して与えられるもの(公開の場で行われる四裂き刑、烙印、鞭打ちなど)であったが、近代以降の刑罰は犯罪者を「監獄」に収容し精神を矯正させるものとなった。これは人間性を尊重した近代合理主義の成果と一般に思われているが、フーコーはこうした見方に疑問を呈する。監獄に入れられた人間は常に権力者のまなざしにより監視され、従順な身体であることを強要されている。功利主義者として知られるベンサムが最小限の監視費用で犯罪者の更生を実現するための装置として考案したのが、パノプティコン(一望監視施設)と呼ばれる刑務所である。さらに近代が生み出した軍隊、監獄、学校、工場、病院は、規則を内面化した従順な身体を造り出す装置として同一の原理に基づいていることを指摘した。本書は監獄の状況を調査し、その状況の改善を要求するフーコーの実践活動(監獄情報グループ)とも結びついていた。
本書は、社会が個人の肉体を訓練することによってその個人を規律化する方法を論じている。
ーーーーー
「囚人」がその「規律」を拒否し自由を求めることは、「懲罰房」を恐れず、反逆し、「脱獄」を意思し続けるということになるのだろう。
アントニオ・ネグリは、フーコーがあげた事例だけにとどまることなく、既に社会の全体がそのようなシステムとして構成されていると指摘している。
ネグリについては改めてということにするが、例えば、福島第一の事故があった後でさえ、外国では考えられないような従順さを保持するこの国の「国民性」についての嘆きをよく聞くけれども、これこそが「支配の側に繋ぎとめられた者」として、このシステムがよく機能していることを物語るものだろう。
蛙によれば、明治以来続く「この国」の「学校教育」こそがそのシステムの主たるものであり、それは破壊されなければならないということになるが。
話は横道にそれたようだが、蛙は以前から「被差別(民)」とは「他称語」であると言ってきた。
「他称語」などという言葉があるのかないのか知らないが。
人は産まれついて即時的に「差別者」であったり「被差別民」であったりするのではない。
それは全体社会の中で「そのような者」として構成されるのだ。
こういう構造をしっかり意識することがとても重要なのだと考えている。
求められていることは、このシステムをそのように意識し、「反逆」する、そういうことでなければならない。
―――――
『監獄の誕生―監視と処罰』は1975年に出版された。
近代以前における刑罰は、権力者の威光を示すために犯罪者の肉体に対して与えられるもの(公開の場で行われる四裂き刑、烙印、鞭打ちなど)であったが、近代以降の刑罰は犯罪者を「監獄」に収容し精神を矯正させるものとなった。これは人間性を尊重した近代合理主義の成果と一般に思われているが、フーコーはこうした見方に疑問を呈する。監獄に入れられた人間は常に権力者のまなざしにより監視され、従順な身体であることを強要されている。功利主義者として知られるベンサムが最小限の監視費用で犯罪者の更生を実現するための装置として考案したのが、パノプティコン(一望監視施設)と呼ばれる刑務所である。さらに近代が生み出した軍隊、監獄、学校、工場、病院は、規則を内面化した従順な身体を造り出す装置として同一の原理に基づいていることを指摘した。本書は監獄の状況を調査し、その状況の改善を要求するフーコーの実践活動(監獄情報グループ)とも結びついていた。
本書は、社会が個人の肉体を訓練することによってその個人を規律化する方法を論じている。
ーーーーー
「囚人」がその「規律」を拒否し自由を求めることは、「懲罰房」を恐れず、反逆し、「脱獄」を意思し続けるということになるのだろう。
アントニオ・ネグリは、フーコーがあげた事例だけにとどまることなく、既に社会の全体がそのようなシステムとして構成されていると指摘している。
ネグリについては改めてということにするが、例えば、福島第一の事故があった後でさえ、外国では考えられないような従順さを保持するこの国の「国民性」についての嘆きをよく聞くけれども、これこそが「支配の側に繋ぎとめられた者」として、このシステムがよく機能していることを物語るものだろう。
蛙によれば、明治以来続く「この国」の「学校教育」こそがそのシステムの主たるものであり、それは破壊されなければならないということになるが。
話は横道にそれたようだが、蛙は以前から「被差別(民)」とは「他称語」であると言ってきた。
「他称語」などという言葉があるのかないのか知らないが。
人は産まれついて即時的に「差別者」であったり「被差別民」であったりするのではない。
それは全体社会の中で「そのような者」として構成されるのだ。
こういう構造をしっかり意識することがとても重要なのだと考えている。
求められていることは、このシステムをそのように意識し、「反逆」する、そういうことでなければならない。