【雑学クイズ (今日の雑学クイズより)】
《問題》
問題1.
毎月13日は「一汁三菜の日」です。「一汁三菜」とは武家の作法である「本膳料理」の献立が由来となっています。ご飯と漬物に「汁物」、そしておかずに「焼物(焼き魚など)」「平皿(煮物)」「膾」で「一汁三菜」となります。「膾」とはなんでしょうか?
①:酢の物
②:豆料理
③:佃煮
問題2.
「一汁三菜」の献立における食器の並べ方は、手前側と奥側の二列に分かれています。奥側におかずを置き、手前側に汁椀とご飯を並べるのですが、ご飯はどっち側に置く?
①:右側
②:左側
問題3.
一汁三菜のご飯に欠かせない「おかず」。漢字では「御数」と書きます。
①:〇
②:×
《解答》
問題1.①:酢の物
解説
「膾」は「なます」と呼び、もともとは生の肉や魚を細切りにしたものでした。そこから発展して野菜や果物の酢の物、あえ物を「膾」というようになりました。
問題2.②:左側
解説
なぜご飯が左かについては「日本は左が上位である=主食であるご飯の方が重要だから」「汁椀の方が高さが低いので、右利きの場合奥のおかずがとりやすい」など、さまざまな説があります。
問題3.①:〇
解説
「おかず」は「御数」と書きます。「数を取りそろえる」という意味で「おかず」になったとする説が有力です。