萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

金曜日・・・雑記

2019-07-26 01:00:00 | 日記
「鮭」と「サーモン」は別物
何となく違うんだよなとは思っていますが、具体的には・・・うむーー
ちゃんとした回答ができないかも(^^;
そこで、「鮭」と「サーモン」の違いに関する記事をご紹介します。
 
記事(2019年7月24日 msnニュース)によると
 
『「回転寿司でよく食べるメニューは?」と聞かれたら、何をあげますか?
 
 マルハニチロの調査によると、「よく食べる回転寿司のメニュー」は8年連続で「サーモン」が1位となっています。
 
 適度に脂の乗ったサーモンは、魚特有の生臭さも少なく、どちらかというと甘みを感じる味わいで、くら寿司でも幅広い層に人気のメニューです。特にお子様や女性の人気はとっても高く、マルハニチロの調査でも、男性では1位のサーモンと2位のマグロ(赤身)が僅差だったのに対して、女性では50%以上の方がサーモンをあげており、ダントツでした。
 
 ところで、英語の“salmon”の日本語訳は「鮭」ですよね。鮭は日本でも昔から一般的によく食べられていて、旅館の朝食の定番である「塩鮭」やお正月の「荒巻鮭」、石狩鍋などでも有名です。
 
 では、なぜ回転寿司のメニューでは、「鮭」ではなく「サーモン」なんでしょうか? 鮪は「ツナ」ではなく「まぐろ」と呼んでいるのに……。
 
 実は昔から日本で一般的に食べられていたのは、「白鮭(銀鮭)」と呼ばれる種類の鮭なんです。白鮭には、アニサキスと呼ばれる寄生虫が寄生していることが多く、生食には向いていませんでした。現在も、スーパーなどで「加熱用」として売られているのは白鮭が多いようですが、アニサキスは加熱したり冷凍したりすると死滅してしまうので、加熱して食べるなら問題はありません。
 
 一方、回転寿司で使っているのは、ノルウェーなどで養殖されたアトランティックサーモンと呼ばれる種類のサーモンか、淡水魚であるニジマスを海水で養殖した「トラウトサーモン」なんです。
 
 また、一般的にアニサキスは、オキアミなどの自然のエサを通じて寄生するので、人工餌で育てられた養殖のサーモンは、生で食べても安心です。
 
 加熱用の「鮭」と、寿司ネタの「サーモン」は、元々の種類も、育ち方も違うんですね。
 
 切り方を変えたり、異なる部位を使ったり、火を加えたり、他の食材を組み合わせたり。サーモンは調理方法によって味わいが大きく変化します。
 
 いろんな種類のお魚を食べるのも楽しいですが、たまにはサーモン寿司のコンプリートにもチャレンジしてみませんか?』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2019-07-25 01:00:00 | 日記
梅雨明けももう時間の問題だと思います。そうなれば、本格的な「夏」
一気に猛暑が襲ってくるんでしょうね(^^;
そこで、「涼」の季語に関する記事をご紹介します。
 
記事(2019年7月24日 tenki.jp)によると
 
『夏の歳時記の大半を占める「涼」の季語は、暑さがあるからこそ感じる“涼しさ”を表した言葉の数々です。特に生活の季語に涼はたくさんあります。
 
 そこで、今回は五感(見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触る)のなかの、特に(嗅ぐ、触る)を中心に調べてみました。
 
 ◆汗と切っても切れない「涼」の季語
 
 夏はとにかく暑い季節。梅雨が明けると一気に暑さのピークを迎え、大暑・極暑(ごくしょ)・炎暑(えんしょ)・溽暑(じょくしょ)と暑さの段階を表す季語もあるほどです。それに伴うのが汗ですね。もちろんクーラーは現代の必需品ですが、汗との関わりは避けて通れないのが夏なのではないでしょうか。
 
 今回は汗に関する日常の季語をご紹介。汗と涼の関係も興味深いですよ。
 
 ○これぞ日常「ハンカチ」
 なーんだ、ハンカチなんて当たり前!と思いがちですが、ハンカチの別名は「汗拭い(あせぬぐい)」。文字通り汗を拭う布のこと。特に夏に外で働く人のタオルや手ぬぐいは必須アイテム。また、しっかりアイロンをかけた真っ白なハンカチ、刺繍やレースを縁取ったハンカチなどは清楚で涼しげなのでは?
 
 ○言われてみれば確かに「アロハシャツ」
 アロハシャツはハワイ生まれのシャツ。1950年代に日本で大ブームになりました。襟や袖が大きく開いていて、汗をかいても生地に肌がまとわりつかず、汗による不快感をふせぐ工夫がされています。日本の甚平、浴衣も作りが一緒ですね。ほかにも、開襟シャツやサマードレス、ショートパンツなども、汗対策の夏服の仲間。
 
 ○紳士淑女も「日傘」の時代
 日傘は日差しを避ける小物ですが、少しでも汗をかかないための淑女のたしなみ。高級な日傘は白や黒の布張りで作られ、「白日傘」「黒日傘」と上品な呼び名があります。近年増えてきた日傘をさす男性を「日傘男子」と呼ぶそうです。
 
 ○ラグより素敵「花茣蓙(ござ)」
 夏を涼しく過ごせるよう模様替えをする人が多いのではないでしょうか。籐製や花柄に織られた茣蓙(ござ)などは体感的にも涼しい生活の知恵ですね。一般的にはラグと呼ばれていますが、夏ならではの「花茣蓙」という呼び名も素敵です。
 
 ここからは五感の“嗅ぐ”。予想はつきますか?
 
 ○たしなみとしての「香水」
 汗の臭いや体臭を消すために用いられたのが香水です。天然の花の香料を使用した香水は14世紀後半に開発されたそうです。もちろん、オーデコロン、オードトワレも。ふわっと香るところに、奥ゆかしさと上品な夏の涼味を感じることができますね。
 
 ○幸せの香り「天瓜粉(てんかふん)」
 ベビーパウダーのこと。昔は黄カラスウリという植物の根から作られたことから、このような漢字に。別名は「汗しらず」。汗っかきの赤ちゃんにお風呂上りなどにつけると、さらさらした気持ちよさがありますね。
 
 ○ちょっと妖艶「髪洗う」
 夏は、髪も汗やほこりで汚れがち。そこで髪を洗ってさっぱりすることからできた季語。今は朝も夜もいつでも髪を洗うことができますが、むかしの女性は男性よりも髪を洗う頻度が少なかったそうです。夏の夜に髪を洗い、石鹸の香りをまとう女性の姿は涼やかであり、艶っぽさも感じます。
 
 (参照:俳句歳時記(春~新年) 角川学芸出版 角川文庫/入門歳時記 大野林火・著 角川学芸出版/広辞苑)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2019-07-24 01:00:00 | 日記
「蚊取り線香」
使う機会もだいぶ減りましたね。と言うか、ここ数十年使ってませんね。
たまには、使ってみるのもいいかも・・・
 
記事(2019年7月21日 msnライフスタイル)によると
 
『110年以上の歴史をもつ蚊取り線香。渦巻きの形と独特の香りは、日本の夏の風物詩的存在です。 改めてその使い方を覚えてみませんか? 「金鳥」の広報・広報・安久多恵子さんに伺いました。
 
 ◆どこに置くのが効果的?知られざる蚊取り線香の豆知識
 
 蚊取り線香の本当の使い方を知っていますか?意外に知らない蚊取り線香の知識。改めて「金鳥」の広報・安久多恵子さんに蚊取り線香のことを聞いてみました。
 
 「蚊取り線香にはピレスロイドという殺虫成分が入っており、加熱することで成分が空気中に広がり、蚊を退治します。開発当初は仏壇の線香のような棒状でしたが、細い棒では燃焼時間が短く、また、数本同時に燃焼させる必要がありました。試行錯誤の末、線香を太く長くし、渦巻き型の蚊取り線香が完成しました」
 
 ◆効果的な蚊取り線香の置き方はこれ!
 
 蚊取り線香は、必ず窓を開けて風通しのいい状態で使用します。さらに殺虫効果を十分に発揮させるにはポイントが。
 
 「風上に置けば、部屋全体に効果が行き渡ることに。使い始めから終わりまで約7時間、安定して効果が持続します。蚊取り線香を置いている付近の壁面や天井にヤニが付着する恐れがあるので、壁から少し離して置くといいでしょう。屋外で使う場合も風上に置き、人がいるスペース全体に広がるように。風向きが変わることがあるので、対角線上にいくつか置くと効果的です」
 
 就寝や外出などで、燃えつきる前に蚊取り線香の火を消すことがありますが、一度消してしまっても再利用が可能なのも強み。
 
 「途中で消す場合は、火のついた先端にストローで水を一滴たらして消火します。そのまま日をおいて乾燥させれば、また点火して使うことができますよ」』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2019-07-23 01:00:00 | 日記
「認知症予防するフルーツは?」
米国で開発された“認知症の予防”を目的にした食事法「MIND(マインド)食」に関する関連記事をご紹介します。
 
記事(2019年7月20日 msnライフスタイル)によると
 
『【問題】米国で開発された“認知症の予防”を目的にした食事法「MIND(マインド)食」では、あるフルーツの摂取を推奨しています。そのフルーツとは、以下のどれでしょうか?

 (1)メロン
 (2)リンゴ
 (3)バナナ
 (4)ベリー類
 
 
 正解は、(4)ベリー類です。
 
 ◆発症リスクが53%減! 米国で新たに開発されたMIND食
 
 「認知症」の発症は、生活習慣、特に食生活と深い関わりがあります。認知症を予防するための食事法については、世界的に研究が進められています。2015年には、米シカゴのラッシュ大学医療センターで考案された“アルツハイマー病を予防する”食事法「MIND(マインド)食」の効果が発表されました。
 
 認知症になっていない高齢者923人を対象に、平均4年半にわたる観察を続けた結果、厳密にMIND食を行ったグループは、少ししか実行していないグループに比べてアルツハイマー病を発症するリスクが53%も低かったという結果が出ています。
 
 MIND食は、心臓病の予防効果やダイエット効果が確認されている地中海食、そして高血圧を防ぐために米国で考案されたDASH(ダッシュ)食という、2つの優れた食事法をベースに、“認知症の予防を目的に”新たに考案された食事法です。
 
 MIND食では、積極的に食べた方がいい食材10項目と、逆に食べ過ぎないように注意すべき食材5項目を示しています。
 
 具体的には、動物性脂肪(飽和脂肪酸)や甘いものを控え、オメガ3などの不飽和脂肪酸を含むオリーブオイルや魚、ナッツ、抗酸化物質であるポリフェノールが多いワイン、カロテノイドや食物繊維が豊富な緑黄色野菜などを推奨しています。オメガ3などの脂質は脳の血管や細胞膜の材料になりますし、抗酸化物質は血管の老化原因となる酸化ストレスを抑えてくれる重要な存在です。
 
 このMIND食の推奨食材となっているフルーツが、ブルーベリーなどに代表される「ベリー類」です。ベリー類は優れた抗酸化作用を持つポリフェノール(アントシアニジンなど)を豊富に含みます。70歳以上の女性約1万6000人を対象にした研究では、ベリー類の摂取量が多い人は認知機能の低下が最大2.5年遅いと報告されています(Ann Neurol. 2012;72(1):135-43.)。日本人が大好きなイチゴ(ストロベリー)でもOKです。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2019-07-22 01:00:00 | 日記
「お金持ちになれる顔には3つのパターンがある」そうですよ。
さて、どんな人相なんでしょうかね?
 
記事(2019年7月20日 msnマネー)によると
 
『◆“お金を稼げる顔”はどんな顔?
 
 自ら稼ぐ運は、“鼻”を中心に表れます。大きくて肉付きがよく、小鼻の張っている鼻を持つ人は、バイタリティがあって仕事欲に満ちた人。自分をしっかり持っているのでブレにくいのです。眉と目が上がっているのは、上昇志向の表れ。野心家で貪欲ですから、若いうちは、眉と目が上がり気味のほうが、金運がいい。
 
 口の大きさもポイントです。口が大きいのは積極性の表れ。口が横に大きく、口角が上がっている人ならベスト。欲望に忠実な上、ポジティブなので、お金を稼ぐための努力をいとわない人です。額は広いほうがいい。好奇心旺盛で活動的、精力的な人です。
 
 ◆“投資で成功できる顔”はどんな顔?
 
 投資に大切なのは、物事をロジカルに考えることができる力です。そういう人の顔の特徴は、面長。額が縦に長い、鼻が長い、鼻と口の間が長い、アゴが長い……こういう人は、長期的に物事をとらえることができます。
 
 目と目の間が狭くて目が細い人は、データの分析力をもつ傾向があります。輪郭は痩せているのではなく、シャープで引き締まっているのがいい。お金を稼げる人同様、鼻の肉付きがしっかりしているのは、強い信念の持ち主ですから、周りに振り回されず、投資をすることができるでしょう。
 
 ◆“出世できる人の顔”はどんな顔?
 
 仕事を楽しみながら挑める人というのは、目はしっかり前を見据え、口が締まりながらも、常に半笑いのように口角が上がっています。人生の目的や仕事の楽しみ方が確立されているので、全ての出来事を前向きにとらえることができる人ですね。ちなみに、最近の有名人でいうと、フィギュアスケートの羽生結弦選手がこの顔にあたります。
 
 眉間が広くて艶がある人は、人の考えを素直に受け入れることができるので、成長しやすいんですね。さらに耳たぶが前を向いているのは、何事もポジティブに考え、行動することができる人です。』
 
 
うむーーー鏡の前でマジマジと見たが、どれも当てはまらないなぁ。。。
こつこつと一歩ずつ行くことにします(^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする