goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

ブログ開設7年が経ちました!

2023年11月04日 | ブログ

ブログを続けることは自分と向き合う時間、68歳から始めた

ブログが7年間続いた、最近は更新頻度は少なくなったが小さ

な積み重ねが張り合いになり今日に至ったと思ってい

 

また色んな人のブログを訪問することで多様な趣味や生活感に

触れることができるのは新鮮である、そしてそれぞれの人生が

ブログから断片的であるが垣間みることができる瞬間、それは

読み手として私にとって大切な一時である。

 

 

現在アクセス数1110万、フォロアー数1780人(goo

ログ1453人、日本ブログ村327人)きっと誰かが見てく

れる、そんな思いを抱きながら始めたブログ、もう少し続けて

みよう。

 


読み手として感じるブログの魅力

2023年10月04日 | ブログ

ブログはこの世の片隅で必死に生きてる人の人生を知ることが

できる、多様な趣味や生活感にふれることができ、その人のイ

メージが膨らみ全体像が浮かんでくるのは新鮮である。

 

それぞれの人生がブログから断片的であるが垣間見ることがで

きる瞬間が必ずあるもので時々、魂の叫びと思える言葉に出会

うことがある、ブログの一つの言葉が心に残り、それが自分を

支えてくれたり自分が反省するための視点となったりすること

は私にとって生きる力になっている。

 

悩みながらも生きている市井の人達、そんなブログから見える

人間模様、読み手として、たくさんの人生を知ることができる

そんな魅力がブログにはあると思っている。


ブログを離れて20日間

2023年09月25日 | ブログ

今年の猛暑にはびっくりしてるが私は昔から夏が好きで暑い

は、あまり苦にならなかった、それよりも寒いのが苦手で

これからが憂鬱である。

 

この20日間、毎日のルーティンだったブログから離れた、

ブロを更新したいというより更新しなければという気持ち

が強く力がわかないまま20日間が経過した、なにもしな

空白の時間、ある意味貴重だと思っている。

 

更新してないにもかかわらず訪問、そして70歳代と人気

ログランキンのバナー押して応援してくれたかたには感

ます。

 


思いが伝わるブログをめざして(2023)

2023年08月29日 | ブログ

ネットが普及した今は誰でも情報発信ができる、だからテレビ、

新聞、雑誌、ブログ、ツイッターもすべて情報源のひとつであ

る、ある意味情報が氾濫してるともいえる時代である。

 

情報を得たり勉強することはインプット、そこから自分のブロ

グを書いて発信するのがアウトプット、ブログを書くのは自分

の考えをはっきりさせる作業、心と文章がぴったりあうと気持

ちがいいものである。

 

ブログを書いてて、どうすればうまく読み手に伝わるかという

と自分の書いたものを他人の視点になったつもりで読む、その

ことで新たな発見があったりするものである、そして思いが伝

わり共感してくれる人が一人でもいてくれたら励みになるし、

ブログを続ける意味があると思っている。

 

 


あるブロガーの盗用記事に失望感

2023年06月09日 | ブログ

昨年の7月に私のブログの記事20件が盗用されてもうすぐ1

年、その記事は結局削除されないまま現在に至っている、それ

でもその後盗用されることなく推移してきたが、先日、前回同

私の過去ブログ(2年前の記事)を盗用してることがわかっ

た、以前警告したにも関わらずまた同じことをするとは信じら

れない、私よりもブログ歴が長い同世代の男性だけに今は憤り

よりも失望を感じている。

 

 

 

生きる意味を知りたくて - 団塊シニアのひとりごと

新聞のコラムや雑誌の記事、そしてブログのなかの言葉に感銘をうけることがある、きっと自分の心の中でもやもやという感じがあって、言い当てられたような気分になるからだ...

goo blog

 

 

 

 

生きる意味を知りたくて - お兄ちゃん日記

生きる意味を知りたくて雑誌の記事やSNSの投稿そしてブログなどの中の言葉に心にグサっときた覚えが何度かある。それは自分の心の中でモヤモヤした感じがあり、そこを言い当...

goo blog

 

 


私にとってブログを書くことは頭の体操

2023年05月11日 | ブログ

「ブログを書くと頭がよくなる」これは日本一のニートと呼ば

れてる京大卒45歳のブロガーphaさんが著書のなかで書かれ

てる言葉である、ブログ歴15年、ブログを書くことで人生は

大きく変わったという。

 

京大を卒業してサラリーマンになったが28歳で退職、その後

無職になったが暇つぶしに書いてた趣味のブログが出版社の目

にとまり著書「しないことリスト」が多くの読者から支持され

文章を書く仕事をするようになった。

 

著書のなかで彼は人間は忘れてしまう、文字にしてしまうと読

み返し前に考えたときの見方や知識をよみがえらせることがで

きる、また他人が読むかもしれないと思うから何度も推敲して

わかりやすく書くことを心掛ける、当然頭を使うから頭がよく

なるのでは?というのがphaさんの持論だが、私自身ブログを

書くことはある意味頭の体操だと思ってるので同感である。

 


ブログの世界は匿名性が高い場所だけに

2023年04月29日 | ブログ

ブログは不特定多数の人に読んでもらっているだけに肯定的な

意見だけでなく批判的なコメントがくることを想定する必要が

ある、読む人の価値感が多様なだけに、ちょっとした表現や文

で誤解されることだってある。

 

ブログの世界は匿名性の高い場所だけに妬み、羨望、怒りの

が潜んでるといえる、ブログは匿名で顔が見えないだけに

望、妬み、怒りがむきだしになる、そして拡散するペースが

い。

 

顔を見て話すことで心の距離が縮まり思いや言葉を引き出すこと

ができるのがリアルな世界、そこでは理性が働き批判や誹謗中傷

は起こりにくいともいえる、ブログを始めネットの世界ではいい意

味で本音だけど欲望がむきだしになり過激な表現になるといえる、

いずれにしてもブログは楽しむものであって欲しいものである。

 


ブログの引用記事と盗用記事の違い

2023年03月15日 | ブログ

ブログの記事で書かれていた文章や画像を使うのが引用だが

用ルールでは、どこから引用したかの出所を明記する必要があ

る、引用元から許可を得る必要はないが、引用した文章を一部

削除したり修正する場合は著作者の承諾が必要である。

 

最近承諾なしで記事を掲載されたことで立腹して引用したブロ

ーに抗議してる記事を読んで感じたことは、引用元が明記さ

てるのになぜ?と思ったからだ、実は私のブログの記事を今

で引用して紹介してくれた人はいたが、正直ありがたいこと

と思っている、団塊シニアの記事と明記されてるので、その

私のブログにアクセスしてくれる人もいることもあり感謝あ

のみです。

 

一方ブログの盗用は引用とは全く違う、私自身何度も記事にし

て追跡してきたが、盗用は他人の記事をそのままコピーして、

自分の記事として発信してるだけに悪意を感じる、だから引用

は歓迎、盗用は許せないというのが私の見解である。


弱音を吐いてるブログに共感

2023年03月12日 | ブログ

色んな人のブログを見てるなかで時々弱音を吐いてるブログが

目にとまることがある、家族、職場、友人関係などの悩みや愚

痴、本音だからこそ読み手に辛い思いが伝わってくるものがあ

る。

 

本音や弱音を告白してるときに言ってはいけないことは正論だ

と言われてる、例えばあなたより辛い人はいっぱいいるよ、そ

の程度のことで悩んでるなんてとか正論かもしれないが、言わ

れた本人はかえって苦しむことがある。

 

人によっては甘えに見えても自分にとってはギリギリの精神状

態ということはよくあることで欲しいのは共感、あなたの味方

ですよというメッセージ、その人に寄り添う共感の言葉こそ必

要なのかもしれない。


ブログを始めた頃のわくわく感を取り戻したい

2023年03月04日 | ブログ

朝起きるとコップ一杯の水を飲んで10分間のストレッチ、そ

れから朝刊を読んでパソコンに向かって約1時間~1時間半、

ブログの更新やフォローしてる人の記事を読んだりして過ごす

のが朝のル―ティンである。

 

ただ今年になってから、なぜかブログに対する意欲が薄れ、書

たいテーマが見つからない、あったとしても以前書いたもの

変わらなかったりと、なんとなく迷路に入りこんだ感じでモ

チベーションを維持するのが難しいことを痛感している。

 

それでも6年前から始めたブログが1千万PVしたことは

正直嬉しい、そして画像もない拙い記事に毎日訪問してれる

人がいてくれることは本当にありがたい、だからブログを始め

たころのわくわく感を、なんとか取り戻したいものだ。