壺中日月

空っぽな頭で、感じたこと、気づいたことを、気ままに……

八重桜

2010年04月30日 21時07分48秒 | Weblog
        奈良七重七堂伽藍八重桜     芭 蕉

 「ならななえ しちどうがらん やえざくら」と読む。
 上五がやわらかく、中七が強く豪壮に、下五がやさしく、また、母音‘a’が9回も繰りかえされて、全体が音楽的な階調を備えている。「七」と「八」とを対応させ、全体が名詞だけで成り立っている表現も特異な技巧である。
 『詞花集』の、
    「いにしへの 奈良のみやこの 八重桜
       けふここのへに にほひぬるかな」 (伊勢大輔)
 を心においた発想であるが、年代の古い『続山井』(寛文七年刊)に
    「名所(などころ)や奈良は七堂八重桜  如貞」、
 『大井川集』に、
    「奈良の京や七堂伽藍八重桜  元好」
 などがある。芭蕉作と認めるにしても、芭蕉独自の句境とはいえないものがあろう。
  
 「奈良七重」は、「な」の頭韻をふみ、「七重」に「七代(ななよ)」を通わせ、奈良の都が七代七十余年つづいた意をこめて、下の「八重」とひびかせ、また七堂が立ち並んだ感じを呼び起こす手がかりとした表現。「ここのへ(九重)」の俳諧化ともなっている。
 「七堂伽藍」は、寺院の主要な七つの建物、つまり堂宇が具備された寺をいう。七堂は必ずしも確定しておらず、宗派によって異なる。たとえば興福寺であると、中堂・金堂・東金堂・西金堂・南円堂・北円堂・講堂がそれである。「伽藍」は、梵語で僧伽藍の略で、衆園・僧園と訳し、僧侶たちが住んで仏道修行をする、清浄閑静なところ、後に寺のことをいう。

 季語は「八重桜」で春。

    「奈良は七代七十余年の帝都で、七堂伽藍が重畳(ちょうじょう)と立ち並んだ古いお寺が
     多い。そこには昔から和歌に詠まれた八重桜が今も咲き誇って、まことに立派な古都で
     ある」


      ネモフィラの丘はつなつの太平洋     季 己

雲雀なく

2010年04月29日 21時14分47秒 | Weblog
        雲雀なく中の拍子や雉子の声     芭 蕉

 この句については、土芳が『三冊子』の中で、
    「此の句ひばりの鳴きつづけたる中に、雉子の折々鳴き入るけしきをいひて、
     長閑(のどか)なる味を取らんと、いろいろして是に究(きわま)る」
 と述べている。
 つまり、雲雀の声の中に入ってくる雉子の声を、拍子と見立てるというだけのことではなく、そこに「長閑なる味を取らん」としたことが眼目なのである。
 寛文・延宝の頃、盛んに用いられた見立ての手法が、すっかり本質的なものに脱皮してきていることがうかがわれるが、やはり巧みさの点が目立つようである。

 「拍子」は、能楽などの合間あい間を区切るように奏する拍子。雉子の鋭い声を、能楽で掛け声とともに鼓、笛などを打ち込むのに比しているのである。

 季語は「雲雀」で春。「雉子」も春の季語。能楽を句の場面に見立てている発想だが、雲雀も雉子も、声の特色はとらえられている。

    「雲雀が長閑に囀りつづけている間あいだに、時折、雉子の鋭い声が入って、まるで
     能楽の中の拍子のような感じである」


      黒土の畝の重なり揚雲雀     季 己

夏近し

2010年04月28日 22時42分42秒 | Weblog
        夏近し其の口たばへ花の風     宗 房(芭蕉)

 『犬子(えのこ)集』には、
    山風の吹口とぢよ樺桜(かばざくら)
    風袋口ぬひとめよいとざくら
 のような例が見られる。この句の「口」というのも、風神の持っているという風袋(かざぶくろ)の口であると考えられる。

 「たばへ」は、他動詞「たばふ」の命令形で、
    ①惜しむ。大切に守る。
    ②大切にしまっておく。たくわえる。
    ③おおう。かばう。
 などの意があるが、ここでは②の意。

 「花」も春の季語であるが、この句では「夏近し」が季語で春。

    「春はもうすぐ暮れようとして、夏は近い。桜の花も間もなく見られなくなるだろう。
     花に吹く風よ、残り少ない花を散らすことなく、その風の袋の口をしっかり閉めて
     おいて、夏の涼風として大切にとっておいてくれよ」


      夏兆す母の歩幅ものんびりと     季 己

茶摘み

2010年04月27日 23時07分26秒 | Weblog
        摘みけんや茶を凩の秋とも知らで     芭 蕉

 茶摘みを見て、茶の木が露呈してしまっているさまをいたむ心で発想したものであろう。けれども「摘みけんや茶を」と倒置したり、「茶を凩(こがらし)の」と掛詞的な措辞にしたりしているため、茶をいたむ心よりは、ことばの飾りのほうが浮き上がってしまい、深い味わいを生み出し得ていない。また、五・七・七のリズムもあまりよくない。
 『東日記』に「茶摘み」として掲出。したがって延宝九年以前、芭蕉がまだ‘桃青’と名乗っていた頃の作かも知れない。

 季語は「茶摘み」で春。「凩」は「木枯し」で、ふつうには冬季であるが、秋から吹くものとして秋にも扱った。

    「茶摘女は無心に茶を摘んで、芽をこんなに摘み取ってしまった。茶摘みをすることは、
     茶の木にとっては、木枯しの吹きまくる秋のように、無慈悲なしわざとも知らないで、
     こんなにも摘み取ってしまったのだろうか」


      焙炉場をのぞけば老いの茶揉唄     季 己

暮の春

2010年04月26日 21時24分32秒 | Weblog
        落汐に鳴門やつれて暮の春     重 頼

 この句は、引き潮のために海面が低くなって、海中のごつごつした岩などが、あらわになった景観を描いたものだ。一見、叙景的な句を意図しているようだが、しかし作者のねらいは、人間の形容に用いる「やつれる」という語を自然現象に用いて、鳴門がやつれるという擬人的な表現をとったところにあろう。
 自然の景観である鳴門が、憔悴(しょうすい)している、そこにおかしさがある。貞門の言葉の技巧が次第に洗練されていって、おかしさを意図しながらも、叙景的な表現に達しようとしている一例といってよかろう。

 「暮の春」は、春の夕暮れではなく、晩春のこと。
 「落汐(おちしお)」は、引き潮のこと。
 「やつれる」というのは、やせ細り、憔悴することで、もっぱら人間を形容するのに用いる。
 「鳴門」は、鳴門海峡のことで、昔から潮の流れの激しさで有名であり、今も‘鳴門の渦潮’として観光名所になっている。
 なお、「落汐になる」に「鳴門」を言い掛けたとする説もあるが、そこまで言う必要はないと思う。「落汐に」は、引き潮によって、あるいは引き潮のために、と解すれば十分である。

 季語は「暮の春」で春。

    「もう晩春なのだなあ。この鳴門も引き潮によって、まるで、やつれたように海面が低く
     なって、海中のごつごつした岩が、むき出しになって見えるよ」


      晩春の坐してつめたき木椅子かな     季 己

唐辛子の種

2010年04月25日 23時21分11秒 | Weblog
        此の種と思ひこなさじ唐辛子     芭 蕉

 どのように味わうべきか、一瞬ためらってしまう句である。
 唐辛子の種をのぞき込んで、「此の種と思ひこなさじ」と感じとっている姿は、なかなかなつかしく、思わずほほえんでしまうものがある。
 「思ひこなす」は、侮(あなど)るの意。つまり、軽くみてばかにする、みくびる、の意。
 「思ひこなさじ」の「じ」は、助動詞「む」の否定を表す。「…ないだろう。…まい」の意の推量の否定と、「…ないつもりだ。…するまいと思う」の意志の否定とがある。

 季語は「(唐辛子の)種」で春。「唐辛子」は秋の季語。

    「こんな小さな種といって侮るまいぞ。これが、秋にはあの真紅の、ぴりりと辛い実となる
     唐辛子の種なのだ」


      花苗を提げてゆふべの街の空     季 己

 

白つつじ

2010年04月24日 21時08分39秒 | Weblog
        独り尼藁屋すげなし白つつじ     芭 蕉

 清らかさを認めつつも、何かそれになじめない感じを詠もうとしたものと思われる。だが句の表現は、ブツ、ブツと三段に切れ、どこかぎごちなく、熟しているとはいえない。

 「すげなし」は、つれない、よそよそしい、の意。
 「つつじ」は、春から夏にかけて漏斗状の花を咲かせるツツジ類の総称。各地に自生し、花色は、「躑躅(つつじ)燃ゆ」という形容がふさわしい真紅のほかに、白・淡紅などさまざまある。
 『萬葉集』柿本人麻呂の歌に、
        「つつじ花 にほえ娘子 桜花 栄え娘子」
 とあり、古くから日本人に親しまれてきた。
 「(白)つつじ」が季語で春。白という色の方が強調された詠み方。

    「たった独りで住んでいる尼の藁屋があるが、何かものさびしさがあり、庭に咲いている
     躑躅も、その色が白く清らかであるが、とりつきようのない感じがする」


      まなうらに平戸つつじの陰日向     季 己

さびしさ

2010年04月23日 22時35分09秒 | Weblog
          明日は檜とかや、谷の老木(おいき)の
          いへる事あり。きのふは夢と過ぎて明日
          はいまだ来たらず。ただ生前一樽の楽し
          みの外に、明日は明日はといひ暮らして、
          終(つい)に賢者のそしりをうけぬ。
        さびしさや華のあたりの翌檜     芭 蕉

 この句は『笈日記』所収のものであるが、『笈の小文』にこの句の初案と思われる「日は花に暮れてさびしや翌檜」がある。(昨日の当ブログ参照) 
 これが旅中実景に触れての実感であろう。花の咲き満ちている中に日が暮れ落ちて、その中に翌檜(あすなろう)が、蒼然と立っていることをさびしく思ったのである。
 しかし、「さびしさや」の方は、その淋しさの中心にうがち入り、その感じを純化して、写実的な要素を高めて、象徴の域まで達することに成功している。
 前文もいちじるしく述懐の趣が濃厚で、この改案を促したものが何であったかを示している。「さびしさや」の句では、翌檜に明らかに芭蕉自身の姿がみつめられている発想なのである。

 「翌檜」は、‘あすはひのき’・‘あすわひ’・‘あすひ’・‘しろび’・‘あて’・‘ひば’などといい、羅漢柏(らかんはく)のこと。
 『枕草子』に、「あすは檜、……何の心ありてあすは檜とつけけむ、味気なきかねごとなりや……」とある。‘あすわひ’とか‘あすひ’とかいうのは、「明日は檜になろう」との意で、見た感じがいかにも檜に似ていながら、檜より見劣りがして淋しげなところからきたもの。どこかあわれな感じのする名である。
 「華のあたりの」は花のあるあたりの、の意で、やや距離を置いて眺めている気持が出ている。門人の許六(きょりく)によれば、『撰集抄(せんじゅうしょう)』の「花のあたりのみ山木の心地して心とめ見る人もなかりけり」が心にあったもの。

 季語は「花(華)」で春。翌檜それ自体でなく、「花」との関連で「さびしさ」をつかんでいる。花は背後からはたらくのである。
 前文の「生前一樽の楽しみ」は、白居易の「勧酒」の一節によったもの。

    「花が今を盛りと咲いているあたりに、ぽつんと一本の翌檜が立っている。花の美しさの中に、
     常緑の色を変えることがなく、明日を夢見がちに空しく老いてゆくその姿には、しみじみした
     淋しさが感じられる」


      濡れ傘に紛れ込んだる花の屑     季 己

あすなろ

2010年04月22日 22時43分08秒 | Weblog
        日は花に暮れてさびしや翌檜     芭 蕉

 「翌檜」は、掲句の場合「あすなろう」と読むが、「あすなろ」のことである。「ひのき」に似て、「あすはひのきになろう」という意といわれる。ヒノキ科の常緑喬木(きょうぼく)。日本特産で山地に自生し、高さ三十メートルに達し、葉はうろこ状で大きい。五月ごろ単性花を開く。

 「翌檜」というものが、「何の心ありてあすは檜(ひのき)とつけけむ」という『枕草子』の心を負ってとりあげられているのである。
 『笈の小文』の句で、貞享五年の作。
 「花」が季語で春。この句の改案については明日……。

    「日は花を美しく染めていたが、ようやく夜に入ろうとしている。その花のほとりの翌檜は、
     この花にひきかえ、何の見ばえもせずさびしい姿で立っていることだ」


      家づとは土の香りの菠薐草     季 己

            ※ 菠薐草(ほうれんそう)
 

正風体

2010年04月21日 22時44分21秒 | Weblog
        青柳の泥にしだるる潮干かな     芭 蕉

 実景をそのまま写したものと思う。自然に対した場合の、かろがろとした味わいが感じられる。
 許六は、『俳諧問答』の中で、「不易発句(ふえきほっく)の事」としてこの句を掲出し、「此の句景曲(けいきょく)第一なり」とし、「是正風体(これ しょうふうてい)たるべし」と賞賛している。
 「景曲」は、気色などを眼前に浮かびあがるように、ありのままに詠むこと。
 「正風体」は、安永・天明ごろから芭蕉の一門が自派の俳風すなわち蕉風(しょうふう)を呼んだ称。さび・しおり・細み・軽みを重んじ、幽玄閑寂の境地を主とし、必ずしも古式にしたがわず、貞門・談林に比べて著しい進境を示すものだ。

 『炭俵』に「上巳(じょうし)」の句として掲出。『俳諧問答』・『泊船集』には、「重三(ちょうさん)」と前書きして掲出されている。
 「上巳」・「重三」は、ともに三月三日をさすことば。この日、潮が大いに干るので、江戸時代は潮干狩をする風習があった。
 「青柳」は、「潮干」の点景になっているので、季語としては「潮干」がつよくはたらく。春季。

    「きょうは三月三日の大潮の日なので、いつもは水上に垂れていた青柳の糸も、今日は泥の
     上にしだれていることだ」


      柳垂れ夜の銀座のこぬか雨     季 己

2010年04月20日 22時48分20秒 | Weblog
 今日、四月二十日は、二十四節気の一つ「穀雨(こくう)」である。穀雨は、百穀を生じ育てる雨をいう。今日の午後から降り出した雨のように、暖かい雨がしとしとと降り続き、やがて田圃に満ちて、萍(うきくさ)がただよい浮かぶようになる。苗代の早稲もようやく出そろって、日一日と草丈が伸びてくる。
        萍や池の真中(まなか)に生ひ初むる     子 規
 若草に薫る風が、池の水面(みなも)に漣(さざなみ)の小じわを寄せて吹き渡る。小さな萍がゆらゆらとただようようになると、もうそれは、闌(た)けた春というよりも、新鮮な初夏の感じに移っている。
        孤独なれば浮草浮くを見にいづる     綾 子
 「萍生ひ初む(うきくさおいそむ)」は春の季語で、冬の間中、水中に沈んでいた萍が、春になって水面に浮かび上がってくることをいう。
 萍は、今は浮草とも書くが、単に萍・浮草とした場合は、夏の季語となる。また、根無し草と詠んでもよい。根無し草といっても、萍の葉の裏には、細長い髭根(ひげね)が垂れ下がっていて、根がないわけではない。
        芽を出すや心をたねに無根草(ねなしぐさ)     鬼 貫
 「和歌(やまとうた)は人の心を種として万(よろず)の言の葉とぞなれりける」という、紀貫之の『古今集』仮名序を、皮肉屋の鬼貫がもじって詠んだものだ。

 穀雨の季節には、萍ばかりではない。金魚藻・石菖藻・菱・蓴菜(じゅんさい)・ひつじ草・河骨(こうほね)・蓮・慈姑(くわい)水葵(みずあおい)など、根のある水草も、どんどん新しい芽を吹いて伸びてくる。
 池や沼や、川のよどみに、五月雨の頃とは違って、まだ底も濁らず澄み透った水の中で、ゆらゆら絶えず揺れ動いている早緑(さみどり)の水草。照る日、輝く波。地上の若葉とは違った、独特のすがすがしさを味わうことが出来る。
        水草生ふ風土記の村をたもとほる     風 生
 間もなく、この水草の林の中から、蜻蛉のヤゴや蛙のオタマジャクシが泳ぎ出すことだろう。


      蛙の子 大きくなって鯨になあれ     季 己

真の俳諧師

2010年04月19日 23時08分07秒 | Weblog
        ほととぎす今は俳諧師なき世かな     芭 蕉

 「俳諧師」というのは、現代ならさしずめ、広義には詩人、狭義には俳人ということになろう。
 今は真の俳諧師のない世だというのは、世の俳諧師をさげすむ気持ではなく、こういうことで、ホトトギスの趣深いことを強調しているのであろう。真の俳諧を求めようとする決意も働いていると思う。
 発想の性格からみて、天和から貞享ごろまでの間の作、と考えられている。
 ところで、今の世の中、真の政治家、真の芸術家と呼べる人は、はたして何人ぐらいいるだろうか。政治屋がほとんどで、真の政治家はゼロに近いと思うが、そして芸術家もまた……。

 季語は「ほととぎす」で夏。

    「ホトトギスが妙なる音色で鳴き過ぎた。昔はこのホトトギスを聞いてすぐれた句が詠まれたが、
     今はこれを詠み生かすべき真の俳諧師が見当たらなくなった。俳諧も末世である」


      春の鴨 銀座は異邦人の波     季 己

自得

2010年04月18日 22時53分28秒 | Weblog
          物皆自得(ものみなじとく)
        花に遊ぶ虻な食らひそ友雀     芭 蕉

 眼前の小世界に自得する小さな生き物を、静かな眼で見守っているさまが感じられる。このころの芭蕉が、生きているものの根底に、より大いなるものの意志を感じていることの、よくわかる作だ。

 「物皆自得」は、『荘子』斉物論郭象註に「物皆自得之耳」の語があり、程(ていこう)の「秋日偶成」に、「万物静観皆自得」とある。物皆その本性に安んじて、守るべきを守っている、という意で、これを前書きとしたものと考えられる。つまり、雀に向かって、虻の自得の安らかさを乱すなよ、と戒めたもの。『荘子』や『戦国策』に、他を脅かして自らの危うきを忘れている寓話が出ているので、それが心にあったものであろう。
 「虻(あぶ)な食らひそ」の「な……そ」は禁止の意で、「虻を食うなよ」という意味。
 「友雀」は、二羽むつみあっている雀。ここは、虻とも友である意を含んでいよう。

 季語は「花」で春。季節の生動する感じは乏しい。

    「一切のものは、その天より受けた本性に安んじて、守るべきを守って生きているのである。
     無心に花に遊んでいるこの虻も、やはり、そういう自得の姿である。雀どもよ、その虻も友
     であるから、食うようなことをするなよ」


      「たけくらべ」どこか濡れたる花の闇     季 己

富士の雪

2010年04月17日 23時21分20秒 | Weblog
          富 士
        一尾根はしぐるる雲か富士の雪     芭 蕉

 「一尾根はしぐるる雲か」は、実に大きく富士にふさわしい詠嘆である。この「か」のひびきは、作句者としてはなはだ大きな力を示したものである。
 『三冊子』は、「早稲の香や分け入る右は有磯海(ありそうみ)」と共にこの句を出して、
    師のいはく、もし大国に入りて句をいふ時は、その心得あり。……不二(ふじ)の句も、
    山の姿これほどの気色にもなくては、異山(ことやま)とひとつになるべし。
 と述べている。

 『蕉翁句集』・『泊船集』に貞享四年の作として所収。
 下五、『三冊子』には「雪の不二」、『芭蕉句選拾遺』には「雨の雪」とある。
 「一尾根(ひとおね)」とは、富士山の一つの尾根。尾根は、山の稜線のことである。

 季語は「雪」で冬。「しぐるる」も「時雨」の句で冬の季語。時雨が真正面から、十二分に見据えられている。

    「今や富士は、全山雪をまとい、他の嶺々を圧してそびえている。どの尾根も雪であるが、
     その中の一尾根に、薄暗い雲がかかっているのが望まれる。あれは時雨を降らしている
     雲であろうか」


      歯にしむは野沢菜漬か忘れ雪     季 己

馬より落ちて

2010年04月16日 23時02分14秒 | Weblog
          伊羅古に行く道、越人酔ひて馬に乗る
        雪や砂馬より落ちて酒の酔     芭 蕉

 この句、『合歓(ねぶ)のいびき』(明和六年刊)にある。原本は、「落ちて」の「て」が、「よ」または「そ」とまぎらわしい字体であるという。
 「落ちよ」だと興じすぎているようだし、「落ちそ」だと落ちるなと戒めている句意になる。「落ちて」には旅の心のはずみが出た、即興的な味が感じられる。

 「伊羅古(いらご)」は、愛知県渥美半島西端の岬。伊良湖岬。
 『伊羅虞紀行』(安永六年刊)には、
        一かさ高き所は卯波江坂とて、むかし越人、翁にしたがひ、酔うて馬にのられし時、
        「雪や砂馬より落ちて酒の酔」と翁の口ずさみ給ふとなん。
 とある。「卯波江」は、「宇津江」の誤聞であろうといわれ、その坂を下りた村落に「江比間」があり、古い地図には「酔馬(えひま)」とあるという。
 芭蕉は、この名に興じてこの句を詠んだのではないかと考えられている。
 季語は「雪」で冬。

    「道は海沿いの砂の道つづきで、おまけに雪が降っている。越人はついに馬から落ちて
     砂まみれ雪まみれになったが、いっそう酒の酔いを発して興じたことだ」


      凍返る橋につぶやく修行僧     季 己