壺中日月

空っぽな頭で、感じたこと、気づいたことを、気ままに……

鏡の裏

2010年12月31日 21時12分41秒 | Weblog
        人も見ぬ春や鏡の裏の梅     芭 蕉

 鏡の裏の梅に、「人も見ぬ春」と感ずる態度には、つくりものめいたところが感じられなくはない。しかし、どこか心ひかれるしみじみとした気持が感じられるのは、芭蕉の隠れたものに向いてゆく、愛隣の情の深さによるものと思われる。
 歳旦吟としてみれば、ここには、世に隠れ住もうとする芭蕉の心の動きがこめられている、と考えてよいだろう。出典および注記などからみて、元禄五年歳旦吟と考えられる。

 「鏡の裏の梅」とは、昔の鏡は、裏に花や鳥などの模様が鋳つけてあった。この句の場合、それが梅の形だったのである。「鏡の裏の梅」を、人の見ないものの比喩ととる説には、賛成できない。鏡の裏を題材にした和歌には、次のようなものがある。
        見えぬには 影やはうつる 十寸鏡(ますかがみ)
          裏なる鶴の 音をのみぞなく  俊頼(夫木集)
        千歳にも 何か祈らむ 裏に住む
          田鶴の上をも 見るべかりける  伊勢(拾遺集)

 「人も見ぬ春」ともあるが、「梅」が季語としてはたらいているのではないか。春。
 『泊船集』許六書入れによれば、題詠的な発想だったようである。鏡の裏の何かを詠むというのは、一つの型になっていたとも見られる。これがこの句に、つくりものめいたものを感じさせる所以(ゆえん)であろう。

    「鏡の裏の梅の模様をしみじみ見た。こんなところに、誰も見ぬさまに、
     ひっそりと春を迎えている梅もあるのだ。なんとあわれなことよ」


 ――このコーナーに来て下さった皆さんに、心より感謝申し上げます。これが平成22年最後の更新となります。ありがとうございました。
 来る年が、皆さんにとって「幸多き年」となりますよう、お祈り申し上げます。

      来し方の起伏あれこれ除夜の鐘     季 己

刀投出す

2010年12月30日 23時35分47秒 | Weblog
        宿かせと刀投出す雪吹哉     蕪 村

 蕪村の小説的構想の句中でも、傑出したものの一つである。想像の世界の中へは必ず一点、具体的描写を交えるのが常である。この句では「刀投出す」がそれである。これによって、その際の動作を躍如たらしめると同時に、ほかに何の持ち物もないような月代(さかやき)の伸びた粗末な浪人姿をはっきりと描き出している。
 蕪村の小説的構想の句はほとんど例外なしに、異変を思わす一抹の気味悪さを伴っている。この浪人も、憔悴の中にも、何か背後にただならぬ「物語」を秘めている人物であるかのような気持を起こされる。

 この句こそ、形式美の点でも間然するところがない。例の、
   
   2・3・3/4(2・2)・3・2

 の形式をとっており、同音の整調も次のように抜け目がなく、
   やななふぶ 
 しかも、先立つ同音を受けた部分が、さらに、次の他の種の同音を呼び起こす、基底の部分の役を務め、このような運動を幾重にも繰り返しつつ、縄のように、力強くより合わされながら続いていっているのである。
 すなわち、
   や・かせ           
       せと・たな
            かたげだす

 季語は「雪」で冬。「雪吹(ふぶき)」は、雪が嵐と共に吹きつのるのをいう。

    「夜に入ると共に、吹雪はいっそうすさまじく猛り立ってきた。
     何事もなければよいが、と不安になっていた折、この一軒家の
     固く閉ざした表戸を、不意に激しくたたく者がある。しかたなく
     開いてみたとたん、雪片と共に転げ込んできたのは雪にまみれ、
     濡れ鼠のようになった一人の浪人姿。もう精根尽き果てた、と
     いうように「泊めてくれ」と鋭く一声叫ぶやいなや、返答も待たず、
     腰の大小を抜き取って、上がり框(かまち)へ、どさっと捨てる
     ように投げ出した」


      雪来るか もめん豆腐をてのひらに     季 己

先づ祝え

2010年12月29日 22時22分00秒 | Weblog
          しばし隠れける人に申し遣はす
        先づ祝え梅を心の冬籠り     芭 蕉

 祈りもしくは励ましの心が基調となっている発想である。
 この一句は、門弟の杜国あるいはその主従に贈られたものと考えられている。貞享四年十一月、杜国を訪問した際のものと思われる。

 「先づ祝え」は、自らまず鼓舞激励せよ、の心で言ったもの。「祝ふ」は、将来の福を請い求め祈る、の意である。
 「梅を心の」は、『古今集』の
        難波津に 咲くやこの花 冬籠り
          今を春べと 咲くやこの花
 を踏んだもので、百花にさきがけて咲き出る梅の心を、己が心としての意。

 季語は「冬籠り」で冬。挨拶の心が露出して、句が骨組みだけに傾いている。

    「今は落魄の身で、いわば冬籠りしているような身の上だが、冬に堪えて、
     百花にさきがけて咲き出るあの梅の心を心として、何よりもまず自分自身の
     将来を祝いなさい」


      愛媛より名駒みかんや年つまる     季 己

雪沓

2010年12月28日 22時29分09秒 | Weblog
        雪沓をはかんとすれば鼠行く     蕪 村

 蕪村の寒さの句には、どういうわけか鼠を配合したものが多い。 
 この句の場合も、裸のような鼠の姿が、主人公に寒々とした気持を与えたに違いない。同時に、鼠の点出によって、雪ばかりの屋外と、いくつもの生命を封じた屋内との、二つの世界の対照もはっきりするわけである。
 「鼠去(は)す」ではなく「鼠行く」であるから、それの動作の鈍重であったことも想像される。
 想像句の多い蕪村の作品中にあって、この句などは描かんとしている事柄に、実感があふれており雪国らしいさまざまの連想を誘うものがある

 「雪沓(ゆきぐつ)」は、雪の中ではく、藁で編んだ長靴。一見粗雑だが暖かくて丈夫で、藁沓ともいう。爪籠(つまご)は、草履の先端を爪革(つまかわ)のようにかくすもの。

 季語は「雪沓」で冬。

    「屋外の雪が明るいので、屋内の土間はかえっていかにも暗い。さあ、
     今日も雪を踏み分けて出向いて行かねばならぬと、うつむいて雪沓を
     履(は)こうとしていると、暗がりから一匹の鼠がよちよちと出てきて、
     眼の前を横切り、また暗がりの中へ消えていった」


      火の番の声するごとに星ふゆる     季 己

餅の音

2010年12月27日 22時52分02秒 | Weblog
          その年の冬
        有明も三十日に近し餅の音     芭 蕉

 『兼好法師集』の
        ありとだに 人に知られぬ 身のほどや
           みそかに近き 有明の月
 を心に置いていることは間違いなかろう。
 ただ、有明の月は、兼好の歌にあっては、単なる比喩にとどまっているのに対し、芭蕉の句では、しっかりと見据えられ、そのことによって象徴の域にまで高められている。
 「有明も」の「も」の感触はなかなか微妙である。春の急ぎの餅搗の音を老いの寂寥の中で受けとめているが、総じて歳末のあわただしさ、年迎えのはなやぎは、市井に隠居している身の芭蕉にとっては、老いの自覚を新たにするたよりでもあったのである。
 『行状記』(路通)には、「今年限りなるべき教へなるべし」とあるが、何か底知れない孤独感をただよわせて、死の予感さえやどしているような感じがする

 「有明(ありあけ)」は、有明の月。夜明けになってもまだ空にある月。陰暦二十日過ぎの月である。
 「三十日(みそか)」は、月齢としていったもの。月がいよいよ繊(ほそ)くなり、出没が昼にかかって見えないのが普通である。
 この句の初案と思われる「月代(つきしろ)や晦日(みそか)に近き餅の音」という句がある。「月代」は月のこと。「月代晦日に近き」は、「や」―「近き」が係り結びの表現。月はもう晦日に近いのであろうか、の意。

 「餅の音」は、「餅搗」に関連するもので、季語と見られる。冬。「有明」は「月」と見れば秋になる。しかし、下五にでんと座った「餅の音」が季語である。

    「振り仰ぐと有明月もすっかり繊くなり、三十日の月齢に近いさまである。
     その繊月の下、あちこちでいま餅搗の音がしていて、今年もいよいよ終わ
     るというひそやかなおもいが、しみじみと迫ってくるのを感ずる」


      日めくりを買ひにゆく母 卒寿かな     季 己 

分別の底

2010年12月26日 23時22分01秒 | Weblog
        分別の底たたきけり年の暮     芭 蕉

 「分別の底たたきけり」と言い放ったところには、日常卑近の経験、用語を生かして軽い笑いがある。それは、苦しみながら年の暮にいるのではなく、そこから一歩出てこれを眺めているゆとりなのである。
 自らを言うことと、他を言うこととが、一本にないあわさったような微妙な味わいがある。

 「分別の底たたきけり」は、やりくりのための思慮分別のありたけを、たたき出してしまったというのである。「底をたたく」は、全部出しつくすことをいう。思慮・才覚のありどころを意味する「分別袋」ということばもある。

 季語は「年の暮」で冬。「年の暮」の窮迫の感が土台となった発想。

    「年の瀬はなかなか越えかねるが、そこを何とかやりくろうと、
     あれやこれや思案の限りをつくして、まったく、分別の底も
     たたきつくしてしまったことだ」


      ゆく年のしづかなる色 玉露かな     季 己

出所あはれ

2010年12月25日 21時31分31秒 | Weblog
        古法眼出所あはれ年の暮     芭 蕉

 狩野古法眼(かのうこほうげん)といえば、容易に人の手放しそうもない名品であるが、それが人手に渡されようとしている。そこに、その持ち主の家の運命が感じとられるわけである。
 「出所あはれ」は、さらりと端的に言ってのけているが、深い人生観照が感じられる

 「古法眼」は、狩野派を大成した狩野元信(1476~1559)。元信は狩野正信の子、御用絵師として足利義政などに仕え、画名が高かった人で、剃髪して永仙と号し、法眼に叙せられた。
 法眼は、もと最高位の法印に次ぐ僧位。中世以降、僧に準じ、画師・連歌師・医師などに授けられた位。
 「出所(でどころ)」は、売りに出された書画骨董類の元の所有者を、ここでは意味する。

 季語は「年の暮」で冬。「年の暮」の窮迫した面が取り上げられている。

    「古法眼元信筆の立派な絵が売りに出されたが、これは一体どこの
     名家から売りに出されたものであろう。このような先祖伝来の家宝 
     が売りに出されるについては、旧家の年の暮も推しはかられて、
     しみじみした感じにさせられることだ」


      我楽多の中に起き伏し年の暮     季 己

老の暮

2010年12月24日 23時15分47秒 | Weblog
          乞うて喰らひ、貰うて喰らひ、
          やをら飢(かつ)ゑも死なず、
          年の暮れければ
        めでたき人の数にも入らん老の暮     芭 蕉

 自分を省みている姿の句である。
 「乞うて喰らひ、貰うて喰らひ」というのは、自嘲に似ているが、その響きが全くない。その境地を踏まえて、それをきびしく見つめているからであろう。
 この句の初案は、下五が「年の暮」であったようである。

 「暮」は歳暮の意で、「年の暮」に同じで冬。

     「人に乞うて喰らい、貰うて喰らいして、ようやく飢えをのがれて、
      やっとの思いで、この一年も年の暮に達するに至った。この老人も、
      まあこれで人並みに、めでたく年を迎える人の仲間に入ることが
      出来るようだ」


 ――また4週目で抗ガン剤治療を受けることが出来た、前回に引き続き。
 好中球が、基準の1500を大幅に上回り、今日は2540もあった。ちなみに前回は1940であった。身体の回復が、それだけ早くなったということだ。
 また、CT検査の結果も良好で、転移した肺も副腎も完全に抗ガン剤で制御され、このまま、この治療が続行される。ということは、今の生活を維持することができる、ということだ。
 これも、拙ブログを応援して下さる皆様のおかげと、深く、感謝と御礼とを申し上げます。
 好中球と同じように、ブログの閲覧者数が多いと、やはり生きる喜びとなり、毎日書き続ける励みにもなる。常日頃、「変人」と粋がっているが、閲覧者数を気にするところは、まるで「凡人」と、反省はするのだが……

      励まされともす病者の聖夜の灯     季 己

子路が寝覚

2010年12月23日 20時12分28秒 | Weblog
        月白き師走は子路が寝覚かな     芭 蕉

 師走の一夜、月を仰いで、その寒冷な中に澄んでぴんと張ったところのある月にうたれ、しぜんと、孔子の門弟中、最も潔くして、一点も功利の邪気なき、子路の心に思い至ったものであろう。
 『奥の細道』旅中の
        義仲の寝覚の山か月かなし
 という句も、人名を生かそうとしたもので、比べてみるとなかなかおもしろい。

 「子路」は、孔子の弟子、孔門十哲のひとり。門下中、最も潔白実直な人として知られている。
 「子路が寝覚」は、その子路の寝覚めの、冴えた最もひきしまった心のようだ、というのである。ただでさえ寝覚めというものは、利害愛欲の念が去って、本情のままに冴えるときである。

 季語は「師走」で冬。「月」は、季語としてははたらいていない。

    「世はあわただしい師走の夜である。空には、おごそかな月が、
     しろじろと冴えわたっていて、一点の汚れもまじえていない。
     まるで、あの清廉潔白・撲直な子路の寝覚めぎわの、ひきし
     まり、澄みきった心を見るような感がある」


      深爪を切りて師走の雨あがる     季 己

雪と雪

2010年12月22日 23時09分01秒 | Weblog
        雪と雪今宵師走の名月か     芭 蕉

 この句、『笈日記』に、
        おなじ比(ころ)ならん、杜国亭にて中あしき人の事取りつくろひて
 と、支考の前書があって出ている。
 これによれば、いがみ合う人を「雪と雪」に、仲直りの心境を「名月」に比した心がかくされていることになる。しかし、はじめからその意図で詠んだというよりは、発想の契機はむしろ純粋な感動で、それが仲裁に転じて使われたものと考えたい。

 「雪と雪」は、あたり一面月光を浴びて、雪と雪とが映え合う雪明りをいったもの。

 「雪」・「師走」共に冬の季語。ここは「雪」が強くはたらく。

    「あたり一面、雪また雪で一様に白一色に融け合っている。この皎々
     (こうこう)たる雪明りは、師走のときならぬ今宵(こよい)、明月に
     照らされている、とでも言うべきであろうか」



 ――毎週水曜日は「日本語サロン」、つまり、外国人と日本語での自由な会話をする日である。 そんな外国人の一人、中国からの留学生Kさんが、みごと志望の大学院に合格できた。
 Kさんは大学院へ進学するため、日本語の論文の書き方を学びたくて、「日本語サロン」にやってきたという。私のところへ来た九月以来、一度も休まず通い続けてくれた。
 それが今日、合格通知が来たということで、ふたりで手を取り合って喜んだ。幸い彼女は、拙宅より徒歩7~8分のところに住んでいるので、今後は個人的に、日本語および論文作成の指導をすることにした。
 なんとしても彼女に、日本語で立派な修士論文を書いてもらいたい。
 彼女のお陰でまた一本、電信柱を立てることが出来た。彼女に感謝!      

      合格の知らせもつとも冬至粥     季 己

生けるかひ

2010年12月21日 22時45分15秒 | Weblog
        蛤の生けるかひあれ年の暮     芭 蕉

 もともとは、画賛としてのおかしみをねらった、発想であったのであろう。
 楪(ゆずりは)の上に二つ描かれた蛤の絵(「句選年考」)に、新春のさまを見てとっての作。全部を仮名書きにした真蹟の文字づかいにも、蛤へ呼びかける気分を生かそうとしているところがあり、おかしみへの傾きをうかがうことができる。
 しかし、何らの前書も付していないことは、芭蕉自身に、画賛の句を、いわば述懐の句として独立させようとする気持があったためだと思われる。そこでは、俳諧師としての自分のわびしい生活のありかたに、蛤が蓋にこもって生きているのと、隠微相通ずるものを感じて、境涯を詠じた作となっているのである。

 「蛤(はまぐり)」は、歳旦の吸い物に使われるという点をさして、「生けるかひ」ということが、言われているものと思う。「かひ」は貝の意をこめての縁語仕立てとみたい。「蛤の」の「の」は、「の如くに」という比喩の意を含んだ用法ととる。

 季語は「年の暮」で冬。「年の暮」という一年のかぎりをさすよりは、新しい年への心の傾きが中心になっている発想である。

    「蛤よ、お前が新春の料として珍重され、生きていたかいがあるが如くに、
     自分も新年への生き甲斐をいだきつつ、この年の暮を過ごしたいものだ」


      冴ゆる夜を来て火のやうに話しだす     季 己

盗人に

2010年12月20日 22時31分09秒 | Weblog
        盗人に逢うた夜もあり年の暮     芭 蕉      

 かつての歳暮における盗難の体験を思い起こしている、と解せないこともない。けれども、この一年のある夜、世の人並みに、盗人にあったという意外な体験が、年末にたどり着いた安らぎの中で、かえって、ほのかなあたたかさで思い返されている、といった感じがする。

 「盗人に逢うた」というのは、実際に盗人と顔を合わせたのではなく、盗人に入られたことがあった、というくらいの意であろう。
 「夜もあり」という口調には、怒りとか、憎しみとかを超えた、淡々とした追憶の気持が流れているようである。

 季語は「年の暮」で冬。一年を振り返りしめくくる感じとして、「年の暮」がとりあげられている。

    「今年もすっかりおしつまり、とうとう年の暮になった。一年を
     ふりかえってみると、いつであったか、この自分も人並みに、
     盗人にやられた夜があったなあ」


      天心の冬満月が声を出す     季 己

古暦

2010年12月19日 21時01分35秒 | Weblog
        御経に似てゆかしさよ古暦     蕪 村

 昔の暦は、「御こよみも、軸もとになりぬ」(蜻蛉日記)とあるように、右巻きの巻物のようになっていて、形が経巻に似ていた。また、形だけでなく色彩の点からも、暦は事実、お経に似ていたのである。
 したがって、この句は、蕪村が特別な連想をしたわけではなく、季語そのものの心象と情趣とを、他の材料の技巧的配合なしに、素直に詠んだ種類の句である。
 
 季語は「古暦」で冬。歳末、来年用の新しい暦が来ると、今年の暦は「古暦」となる。『蜻蛉日記』にあるように、巻収めが軸元になる。これを「暦の果」という。ここには、一年の果てようとする感慨がこめられている。「暦果つ」 「暦の終

    「今年も残り少なくなってしまった。一年中、何かにつけて相談相手に
     してきた暦とも、間もなくお別れである。一日一日を息災に過ごせた
     のも、なんだか、この暦のお陰だったような気がして、古びのかかっ
     たその姿が、経本そのもののようにゆかしく思われる」


      暦果つ人の情けと癌残し     季 己

    

何に此の

2010年12月18日 23時27分00秒 | Weblog
        何に此の師走の市に行く烏     芭 蕉
 
 『三冊子』に、
     此の句、師のいはく「五文字のいきごみに有り」となり。
 とある。この芭蕉の語を心に置いてみると、「何に此の」は、非常に重いものが寄せられていることになってくる。この五文字で何を言おうとしたものであろうか。師走という世俗の市を厭(いと)う気持というのが定説のようであるが、師走の市に飛ぶ烏を厭うというよりは、その烏によって、いつしか師走の市にひかれている自分の心に気づき、それを自らとがめる口ぶりのように感じられる。
 「此の」は「師走の市」にかかるのではなく、「行く烏」にかかるものと思われ、「此の行く烏」には、そこに自分自身の姿を見出している響きが感じられる。とりあげられたものが、どこか垢抜けしない烏であることによって、この句には、微妙な味が出てくるようである。

 季語は「師走」で冬。「師走」は陰暦十二月の異名であるが、歳末の感じをこめて、今は陽暦十二月に用いられる。極月臘月も同じ。春待月・梅初月(うめはづき)・親子月・弟月(おととづき)・乙子月(おとごづき)・三冬月(みふゆづき)とも。

    「師走の市をさして飛んで行く烏よ。いったいお前は何をしに、
     あの忙しい師走の市などへ、出かけようとしているのだろう」


      春待月 留学生に腕組まれ     季 己

楠の根を

2010年12月17日 21時14分30秒 | Weblog
        楠の根を静かにぬらす時雨哉     蕪 村

 空かきくらし、さっと来る走り雨を、時雨という。江戸版画、広重の世界の味である。
 時雨はかすかな通り雨であるから、その雨脚は地面に近く、ちらちらとして降るのである。
 この時雨の楠は、決して陰暗な感じを与えるものではない。時雨には日の照り添うこともあって、寂しい中に一種、華やかな「におい」を伴っているものである。その点、香木の楠を持ってきたことが利いている。
 そのうえ、楠は、外側から眺めれば「樹塊(じゅかい)」とでも形容したいほどであって、葉は隙間なく茂っているので、まっすぐに降る時雨では、根元の土はなかなか濡れない。ただ「磐根(いわね)」とでもいうべき太根が、地面に半ば姿を現しながら、幹の地点から八方へ走っている。これの褐色の鱗(うろこ)状の肌が、しだいに濡れ色にかわってゆくだけである。
 このような楠の特性が、降るともなく降り、濡らすともなく濡らす、時雨の特性をあらわすにはふさわしいのである。
 この句は、楠そのものを的確に描きながら、おのずから時雨の広い気分へ展がっていっている。伝統的な時雨の観念にとらわれることなく、写実を押し進めていながら、「叙情の潤い」もゆたかである。

 季語は「時雨」で冬。

    「うっそうと茂った楠の根元ちかく、いつからともわからず、
     音もなく時雨が降っている。いかにもかすかであるが、それ
     でもしばらく続くと、地面に現れ走っている太根が、一渡り
     しっとり濡れてきた」


 ――「叙情の潤い」といえば、「木原和敏 個展」(銀座『画廊宮坂』)の作品たちがまさにそれ。今日は二度目の来廊であるが、あまりの居心地の良さに、二時間以上もお邪魔してしまった。その間、木原先生はもちろん、その絵のモデルさん、さらには日展会員のI先生のモデルでありお嬢さんでもあるHさんともお話しできたことは、無上の喜びであった。

 初日にお邪魔したときには、ねらっていた作品に、すでに売約済みの赤ピンが打たれていた。ホームページの写真でねらいをつけたのだが、実際の作品は、予想の数倍も素晴らしい出来の作品であった。やはり実物を凝視することが大切、としみじみ思う。
 もう一点、気になる作品が、黒い服に肌色のショールを羽織った女性像だ。タイトルを見ると「霜月」(30号)とある。
 木原先生のタイトルは、「惟(おもん)みる」「想」「たたずむ」「明日」「思い」「想い」などが多く、「霜月」という題は、初めて見た。

 「霜月」は、陰暦十一月の異称。冬の色も深まり、霜がきびしく降りる季節を、ズバリと表現した月名である。「霜降月」・「雪見月」・「雪待月」・「神楽月」などともいい、おおよそ陽暦の十二月に当たる。
 また「ショール」も冬の季語であるが、歳時記によっては、陽暦の十二月としている。
 木原先生は恐らく、このショールを通して、何かのメッセージを伝えたかったのであろう。タイトルはずばり「ショール」でもいいのだが、ワンクッション置いて「霜月」とされたのが、何とも俳句的でうれしくなった。(先生にうかがったら、そこまでは考えておられなかったようだが)
 この作品、初日にすでに青ピンが付いていた。「ああ、もうどなたかが予約なさったのだな」と喜んでいたら、今日はそのピンがなくなり、別の30号の作品に赤ピンが打ってあった。
 諦めの早い変人ではあるが、こうなるともうダメ。必死に「身辺整理、身辺整理」と、わが心に言い聞かせている。
 最終日の19日(日)に、また作品たちに逢いに行くつもりである。どうか「霜月」に赤ピンが付いていますように、と祈りつつ……

      霜月のモデルがふたり光りあふ     季 己