トップページ>ボレー
おはようございます!
テニスコーチの花木です。
今日は、
ボレー
ボレー バックハイボレーのコツ③
「フォロースルー」

についての解説になります。
フォロースルーは、ボールを捉えた後の動作となります。
バックハイボレーのフォロースルーで意識することは、
【フォロースルー】
「身体の向きを横向きにして打ち終わる」

フォロースルーのときに正面を向いて終わると身体の開きが早くなり身体が前へ倒れる前傾姿勢となります。
前傾姿勢は、バランスを崩しやすく手首や肩周りに力感が入るので身体に負担がかかります。
バランス良く打ち終わり安定したハイボレーを打つためにも身体の向きを横向きにすることです。
横向きの体勢は、つま先が横へ向いているため前へ身体が倒れずバランス良く打ち終われます。
また、正面向きはラケットが前へでるのに対し横向きはラケットヘッドが高いところに上がっていくためハイボレーには適した打ち方になります。
練習してみて下さいね。
【バックハンドハイボレー 動画はこちら】
※動画はこちら
【バックハイボレーの関連記事はこちら】
■高い打点で捉えるバックハンドボレーについてはこちら
【ボレーレッスンについてはこちら】
○8月12日(土)ボレーを武器にする!!超少人数ボレー徹底特訓会!!空き2名
○8月15日(火)基本的なボレーの腕の使い方とフットワークの使い方空き6名
以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
■テニスビズ
4時間レッスン7・8月の日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
7・8月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■才能のない人でも勝てるシングルス
才能のない人でも勝てるシングルスサイトはこちら
4時間のシングルス特訓会、開講しております。
・毎日投稿中のシングルスブログはこちら
詳しくはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!
おはようございます!
テニスコーチの花木です。
今日は、
ボレー
ボレー バックハイボレーのコツ③
「フォロースルー」

についての解説になります。
フォロースルーは、ボールを捉えた後の動作となります。
バックハイボレーのフォロースルーで意識することは、
【フォロースルー】
「身体の向きを横向きにして打ち終わる」

フォロースルーのときに正面を向いて終わると身体の開きが早くなり身体が前へ倒れる前傾姿勢となります。
前傾姿勢は、バランスを崩しやすく手首や肩周りに力感が入るので身体に負担がかかります。
バランス良く打ち終わり安定したハイボレーを打つためにも身体の向きを横向きにすることです。
横向きの体勢は、つま先が横へ向いているため前へ身体が倒れずバランス良く打ち終われます。
また、正面向きはラケットが前へでるのに対し横向きはラケットヘッドが高いところに上がっていくためハイボレーには適した打ち方になります。
練習してみて下さいね。
【バックハンドハイボレー 動画はこちら】

【バックハイボレーの関連記事はこちら】
■高い打点で捉えるバックハンドボレーについてはこちら
【ボレーレッスンについてはこちら】
○8月12日(土)ボレーを武器にする!!超少人数ボレー徹底特訓会!!空き2名
○8月15日(火)基本的なボレーの腕の使い方とフットワークの使い方空き6名
以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
■テニスビズ
4時間レッスン7・8月の日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
7・8月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■才能のない人でも勝てるシングルス
才能のない人でも勝てるシングルスサイトはこちら
4時間のシングルス特訓会、開講しております。
・毎日投稿中のシングルスブログはこちら
詳しくはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!

テニスランキングへ