老人(としより)の目(『ある年寄りの雑感』)

「子どもの目」という言葉がありますが、「年寄りの目」で見たり聞いたり感じたりしたことを、気儘に書いていきたいと思います。

「春立つ日」はなぜ「立春」なのか

2010-02-04 20:02:00 | インポート

二十四節季の一つ「立春」は、「春立つ日」と言われる。
古今集の冒頭にとられた在原元方の歌の詞書に、「ふるとしに春たちける日よめる」とあり、次の紀貫之の歌の詞書にも、「春たちける日よめる」とある。
春が立つのならば、「春立」(主語+述語)となるはずなのに、なぜ「立春」(他動詞+目的語)なのだろうか、というのが、<「春立つ日」はなぜ「立春」なのか>の意味するところである。

「春立」ならば、「春が立つ」であるが、「立春」では「春を立てる」となってしまうではないか。
これは立春ばかりでなく、当然のことながら、立夏、立秋、立冬、すべてに言えることである。

これについては、大修館書店のホームページの「漢字文化資料館」にある「漢字Q&Aコーナー」でお尋ねしたら、Q0457で、「「春が立つ」ならば漢字の順序として「春立」でないといけないのではないですか?」という質問の形で、回答をいただいた。
詳しくはそちらを見ていただきたいが、簡単にいうと次のようになる。

中国古代の人々の感覚では、人間界の諸々の諸政策ばかりでなく、星辰の運行から季節の巡行に至るまで、すべては王の支配に委ねられているものであった。だから、季節も勝手にやってくるものではなく、王が「この日から春だ」「この日から夏だ」……と宣言するものであったのである。つまり、「立春」とは「春が立つ」のではなく、王が「春を立てる」という意味合いで解釈すべき言葉なのである。

大修館書店HP「漢字文化資料館」 → 「漢字Q&A」(旧版) → Q0457

「立」という動詞の、特別の用法ではないだろうかと思っていたが、そうではなく、世界観に関わる問題であったわけである。その「立春」を、後世の人々は自分たちの理解に合わせて、「春が向こうからやって来て、立つ(春になる)」と解釈したのだろう。

          *  *  *  *  *  *  *  * 

古今集から、春のはじめの歌をいくつか。

   ふるとしに春たちける日よめる     在原元方
 年の内に春はきにけりひととせをこぞとやいはんことしとやいはん

   春たちける日よめる            紀 貫 之
 袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらん

   二条のきさきの春のはじめの御うた  
 雪のうちに春はきにけり鶯のこほれる涙いまやとくらん

   雪の木にふりかゝれるをよめる     素性法師
 春たてば花とや見らむ白雪のかゝれる枝にうぐひすの鳴く

                       
   春のはじめのうた           みぶのたゞみね 
 春きぬと人はいへども鶯の鳴かぬかぎりはあらじとぞ思ふ


(注)古今集の歌は、岩波文庫『古今和歌集』(佐伯梅友校注、1981年)によりました。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミッキー)
2019-08-21 20:25:51
初めて知りました❕
ありがとうございました❕
返信する
Unknown (Unknown)
2019-12-24 15:54:52
ミッキー様

コメントをありがとうございました。
記事をお読み下さってありがとうございます。ブログの記事をたまにしか書かないものですから、そのためこのブログを自分で開くことも間遠になって、コメントをいただいたことに気づかずいつも皆様に失礼してしまっています。
ブログというものは、本来はもっと頻繁に書き記すべきものなのでしょうね。
これに懲りずに、お気が向いたときに又コメントいただければ幸いです。
ありがとうございました。

ブログ管理人
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。