老人(としより)の目(『ある年寄りの雑感』)

「子どもの目」という言葉がありますが、「年寄りの目」で見たり聞いたり感じたりしたことを、気儘に書いていきたいと思います。

2013年センター試験の国語問題

2013-05-23 12:09:00 | インポート

今年(2013年)1月に行われたセンター試験の国語の問題に、小林秀雄の文章が出題されて話題になっているようです。

先日、NHKラジオの「文化講演会」を聞いていたら、作家の高村薫氏が、講演『近代の終わりを生きる』の中で、このセンター試験の国語の問題に触れて次のように言っておられました。たいへんおもしろいので、次にその部分を紹介したいと思います。

氏はこの講演で、現代は近代の終わり、つまり繁栄の終わりの始まりの時代であり、この困難な時代を生きるためには、多数意見に流されないこと、問題を単体に捉えないこと、働き者になること、すぐに答えを出さないこと、の四つが大切であり、この四つを支えるものが言語能力であるが、ものを考え、まとめて道筋をつけていく言葉の力、この言語能力が、この20年の間に急速に衰えたことを小説家は誰よりも実感している、と言い、「これこそひょっとしたら、経済の衰退以上の、日本人の存在の危機かもしれません」と言われ、続いて次のように話しておられます。

  * * * * *

ちなみに、今年のセンター試験の国語では、長文読解の小林秀雄の文章が受験生に難しすぎて、平均点が下がった、ということでありました。あの「鍔」という文章をお読みになった方は、おられるでしょうか? あれは、同業者──と言うのもおこがましいですけれども、小説家の私から見ても、かなりどうでもいい文章であります。で、難解というよりかは、論理的な構成ができていないので読みにくいわけですが、こういう文章を出題する国語の専門家の言語能力からして相当危うい、というふうに感じました。あんな文章を読まされた受験生も気の毒ですけれども、この出題にどこからも異議が唱えられなかったということも含めて、センター試験のこの現状は、冷静に眺めれば、まさに日本人の言語能力の低下、もしくは混乱と言うべきものだと思います。今求められている言語能力というのは、複雑なものを論理的に整理して把握したり、提示したりする言葉の能力ですから、小林秀雄のあの文章は、その逆なのであります。

  * * * * *

批評の神様と言われる小林秀雄には、誰もが異論を唱えない。意味がよく読みとれないとしたら、それは自分の言語能力が低いせいだと引いてしまうところがある。それに対して、小林のこうした文章をセンター試験の問題として出題することは、標準テストとしての性格を持つセンター試験の問題としてはふさわしくない、という指摘はたいへん貴重なものだと私は思いました。
この講演は、2013年3月23日、NHK文化センター・京都教室のオムロン文化フォーラムで録音されたものだそうです。(2013年5月23日)

 【後記】『SNS産経ニュース』に、2013年2月18日付けで、「センター試験「国語」の最低平均点と小林秀雄の随筆」「意義を欠いた好みの押しつけ」という題の、早稲田大学教授・石原千秋氏の文章が出ていることに、今日になって気がつきました。
この文章の中で、石原氏は、「大学の入試問題には二つの意義があるはずだ。一つは、高校までの学習が身についているかを確かめること。もう一つは、大学に入学してから研究ができる能力があるかを確かめること。今回の問題は、いずれの観点からしても失格である」と、この問題文の出題に対して厳しい批判をしておられます。
高村氏は、講演をなさった時点で、まだこの石原氏の文章を読んでおられなかったのでしょう。(2013年5月24日)

この
「センター試験「国語」の最低平均点と小林秀雄の随筆」という石原千秋氏の文章は、現在は産経新聞の『THE SANKEI NEWS』というサイトに掲載されています。(2022年10月1日)
 → 「センター試験「国語」の最低平均点と小林秀雄の随筆」 





「北方領土と森元総理の発言」(その2)

2013-05-12 09:43:07 | インポート

先日の「北方領土と森元総理の発言」という友人の意見に対して、別の友人から次のような意見が寄せられましたのでご紹介します。

   * * * * *

このような批判は私も保守系メデイアで読んだことがあります。
森元総理がプーチンの代弁者になっているとの批判については、森元総理のテレビなどでの発言を額面通りに受け止めればそう言えるかもしれませんが、公にしない裏がもっとあるようにも思いますし、この批判が当たっているかどうか、日ロ交渉の結果が出るまでは分からないのではないかと思います。

それから、プーチンの言う「引き分け」が、領土面積の二等分を意味するのならば妥協してもいいのではないかと思います。ただし、日本側としては残り半分の領土の返還は保留して将来の帰属を日本と認めさせ、それまでは現状維持、つまりロシアの施政権を認めるとか、そんな条件が付くならば悪くはないでしょう。しかし、それをロシア側がのまないならば日本側は譲歩して二等分割案を受け入れ、早期に日露関係を改善し、それをてこに中国、南北朝鮮と対峙していくべきです。

私もロシア(当時のソ連)の占拠は不当だとは思いますが、その後のアジア情勢の変化、特に中国の台頭を前にして、4島返還がなければいつまでも平和条約を締結しないというのは現実的ではないでしょう。日本はもっと戦略的に動いた方がいい。ロシアも、中国牽制を頭において動いていると思います。

日本がロシアとの領土問題を解決し平和条約を締結すれば、友好機運が高まり政治・経済・文化等多面的交流が盛んになり、さらに安全保障上の連携が強化されて米国を含めた周辺諸国への影響力と軍事的抑止効果が強まり、国益に資することが多大であろうと予測します。

日本は有史以来、他国に領土を奪われたことがなく、欧州など国境線の移動が繰り返される大陸諸国家と比べ領土問題にナイーブな一面があるようです。しかし、現実の世界はパワーバランスの上に動いているのですから、そろそろ日本人は目を覚まして冷厳なリアリストにならないといけないと思います。

   * * * * *

この友人の意見は、前掲の、戦前の教育を受けた日本人が持つであろうと思われる意見に対して、現実の世界を見据えた、実現可能な意見のようにも見受けられます。しかし、こうした意見が前者にとって受け入れられるだろうか、特に「二等分割案」を受け入れることが可能だろうか、という気もします。
北方領土についてはいろいろな意見があり、この先どう考えていけばいいのか難しい問題で、頭の痛いことです。けれども、このまま放置しておいていい問題ではありません。私達一人ひとりが真剣に考えなければならないことでしょう。



志賀直哉の名作「城の崎にて」の中に

2013-05-11 11:51:51 | インポート

志賀直哉の名作「城の崎にて」の中に、「山の手線の電車に跳飛ばされて怪我をした、その後養生に、一人で但馬の城崎温泉へ出掛けた」主人公が、散歩に出かけたある午前、川のほとりで、首に魚串を刺されて助かるはずのない鼠が、必死に川を泳いで逃げようとする様子を見かける場面が描かれている。

  * * * * *

「鼠は石垣へ這上がろうとする。子供が二、三人、四十位の車夫が一人、それへ石を投げる。なかなか当らない。カチッカチッと石垣に当って跳ね返った。見物人は大声で笑った。鼠は石垣の間に漸く前足をかけた。しかし這入ろうとすると魚串が直ぐにつかえた。そしてまた水へ落ちる。鼠はどうかして助かろうとしている。顔の表情は人間にわからなかったが動作の表情に、それが一生懸命である事がよくわかった。」
「自分は鼠の最期を見る気がしなかった。鼠が殺されまいと、死ぬに極った運命を担いながら、全力を尽して逃げ廻っている様子が妙に頭についた。自分は淋しい嫌な気持になった。あれが本統なのだと思った。自分が希っている静かさの前に、ああいう苦しみのある事は恐ろしい事だ。死後の静寂に親しみを持つにしろ、死に到達するまでのああいう動騒は恐ろしいと思った。」
「「フェータルな傷じゃないそうだ」こういわれた。こういわれると自分はしかし急に元氣づいた。亢奮から自分は非常に快活になった。フェータルなものだと聞いたら自分はどうだったろう。その自分はちょっと想像出来ない。自分は弱ったろう。しかし普段考えているほど、死の恐怖に自分は襲われなかったろうという気がする。そしてそういわれてもなお、自分は助かろうと思い、何かしら努力をしたろうという気がする。それは鼠の場合と、そう変らないものだったに相違ない。で、またそれが今来たらどうかと思って見て、なおかつ、余り変らない自分であろうと思うと、「あるがまま」で、気分で希うところが、そう実際に直ぐは影響しないものに相違ない。しかも両方が本統で、影響した場合は、それでよく、しない場合でも、それでいいのだと思った。それは仕方のない事だ。」

  * * * * *

<「あるがまま」で、気分で希うところが、そう実際に直ぐは影響しないものに相違ない。しかも両方が本統で、影響した場合は、それでよく、しない場合でも、それでいいのだと思った。それは仕方のない事だ>という考え方は、一休禅師の「なるようになる、心配するな」というのと同じで、共感できるものである。

昔読んで、記憶に残っている文章なので、ここに記録しておきたい。