老人(としより)の目(『ある年寄りの雑感』)

「子どもの目」という言葉がありますが、「年寄りの目」で見たり聞いたり感じたりしたことを、気儘に書いていきたいと思います。

ねがはくは花のもとにて…… 花のしたにて……

2009-07-25 11:56:00 | インポート

  心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮
という、「三夕の和歌」の一首とともによく知られている、西行の歌に、

  ねがはくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃

という歌がある。この歌について、気になることを書いてみたい。

この歌の「下」を、「花のもとにて」と読む人と、「花のしたにて」と読む人とが
いるのである。
  ねがはくは花のもとにて春死なんそのきさらぎの望月の頃
  ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月の頃

さて、西行はどちらに詠んだのであろうか。
考えてみれば、西行は、「花のもとにて」と「花のしたにて」のどちらかに詠ん
だのであって、どちらでもお好きな方にお読みください、といっているわけでは
あるまい。
だとすれば、この歌を読むときに、「もと」なのか「した」なのかを、一応、検討
したうえで、読みを決定しなければならないだろう。

ところで、手元の『山家集』を見てみると、
岩波文庫の『山家集』(佐佐木信綱校訂)には、
  ねがはくは花の下にて春死なんそのきさらぎのもち月の頃
とある。「下」では、「した」と読むのか「もと」と読むのかが、はっきりしない。
日本古典文学大系の『山家集 金槐和歌集』(風巻景次郎・小島吉雄校注)
には、
  ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらぎのも望月の頃
とあって、「花のした」という本文になっている。
大岡信氏の『折々のうた』には、「花のもと」という形で引用してある。
『旺文社古語辞典(1994年第8版)』には、
  願はくは花のしたにて春死なむそのきさらぎのもち月のころ
とある。

それぞれの底本は、岩波文庫が「松本柳斎の『山家集類題』」、日本古典文
学大系本が「陽明文庫所蔵六家集本」となっている。『折々のうた』と『旺文社
古語辞典』には、底本の説明は出ていない。

フリー百科事典『ウィキペディア』で調べてみたら、「花の下を“した”と読むか
“もと”と読むかは出典により異なる」としてあって、国文学研究資料館 電子
資料館の『続古今和歌集』の画像にリンクしてある。
そこで、『続古今和歌集』を見てみると、ここに出ている写本では「もとにて」と
なっている。

  ねかはくははなのもとにて春しなんそのきさらきの望月の比
                                 (巻第17 雑歌上)

しかし、同じ『続古今和歌集』でも、本によっては「した」となっている写本もあ
るようだ。

結論として、写本によって両方の形が出てくる、ということになる。

試みに、古語辞典を引いてみると、そこに「はなのもと(花の下)」という項が
あって、次のように出ている。
  はなのもと(花の本・花の下) 
     1.花の咲いた木の下。花かげ。「うぐひすの鳴きつる声にさそはれて
     ─にぞわれは来にける」〈後撰35〉
     2.《鎌倉時代以後、連歌が広く普及するようになり、春ごとに桜の花
     の下で連歌の会が行なわれたことから》古くは、庶民の連歌愛好者の
     称。転じて、連歌の名匠への尊称。更には、連歌師のうちの最高権威
     者の称号となり、江戸時代には、里村紹巴の子孫が代代継承した。
     「─の輩(ともがら)、風情の好事が沙汰する心は」〈為兼卿和歌抄〉
     3.ほまれ高い第一人者。「上杉管領入道輝虎につづきては、織田右
     大臣信長とて…両大将を弓矢の─に申す」〈甲陽軍艦6〉
                     (『岩波古語辞典』1974年第1刷による)
別の古語辞典には、「はなのもと(花の下)」として、「桜の咲く下。「大原野の─
に宴をまうけ席をよそほうて、世にたぐひなき遊びをぞしたりける」〈太平・巻39
ノ6〉」という例が出ている。(小西甚一著『基本古語辞典』三訂版)

こういう言葉や用例があるとなると、「花のもと」という読みが有力ということになる
のであろうか。私には、なんとも判断がつかないが、ただ、気分的には「花のした」
と読みたい気がしている。

この読みについては、既に定説とでもいうべきものが出ているのであろうか。
不勉強でそれについては分からないが、皆さんはどちらの読みで読んでおられる
でしょうか。

  (お断り:平成21年8月1日、一部を書き改めました。)

 



46年ぶりの皆既日蝕

2009-07-22 16:38:00 | インポート
平成21年7月22日、日本では46年ぶりといわれる皆既日蝕が、トカラ列島などで
見られた。関東地方では、部分日蝕が見られるということであったが、あいにく空は
曇っていて、多くの人は見られなかったのではないだろうか。
子どものころ、ガラスに煤を塗って日蝕を眺めた記憶があるが、最近は、それは目
を痛めるから決してやらないようにと、テレビなどでは注意しているようである。
トカラ列島の悪石島には、大勢の観測者が訪れたようだが、どうやら天候が悪く日
蝕は観測できなかったようで、はなはだ残念なことであった。雲の上に桟敷でも
造って、天候に左右されない観測ツアーなどが考えられないものか。
それにしても、よく今日、日蝕が起こると予想できるものだと、感心するばかりであ
る。たまには、「ああ、申し訳ありません。今日、日蝕が起こるはずなのに、どうした
のだろう、1日ずれてしまったのかなあ」などということが起こってもよさそうに思うが、
そういうことは決して起こらない。
太陽や月が、律儀に人間の期待に応えて、きちんと運行してくれていることに対し
て、我々は宇宙の意志に深く感謝すべきなのであろう。



「おはよう」と「ボンジョルノ」

2009-07-18 15:08:00 | インポート

朝のあいさつのことば、「おはよう」について思うこと。

午前中、お店に入るとき、客はどうするだろうか。
「おはよう」と言って入るか、「おはようございます」と言って入るか。
あるいは、何も言わないで入るか。
それは、店によっても、相手によっても違う、といわれそうだが、
スーパーのようなところでは、レジの人には何も言わないで入る人が多そうに思う。
個人のお店では、さすがに無言で入る人はいないであろう。
相手が若い店員の場合は「おはよう」、年配者の場合は「おはよう」では横柄な感じ
がするから、「おはようございます」と、区別して言うだろうか。
相手が中間の年配者の場合は、どちらにするか。

店員に、先に「おはようございます」とあいさつされたとき、
客は、どういう反応を示すだろうか。
「おはよう」と返事を返すか、「おはようございます」と、そのまま返すか。
あるいは、軽く会釈するだけで何も言わないか。
人によっては、会釈もせず、返事も返さずに、平然と品物を見始めるかもしれない。

イタリアではどうだろうか、と想像してみると、(あくまでも勝手気儘な想像だが、)
まず、客が「ボンジョルノ」と声をかけて店に入るのではないだろうか。
勿論、店員が先に「ボンジョルノ」とあいさつする場合も、あるだろう。
その場合も、客は必ず「ボンジョルノ」とあいさつを返すであろう。
どちらにしても、お互いに声を出してあいさつするに違いない。
店員があいさつしたのに、客が無言のままということは、ないのではないか。

あいさつの言葉は、午前中は「ボンジョルノ」でいいわけで、
「ボンジョルノでございます」という言い方は、ないであろう。
つまり、相手によって、あいさつの言葉を言い分ける、使い分ける必要がないと
思われる。

田舎道で地元の人とすれ違った場合、土地の人はふつうは、何か声をかける
であろう。特に、お年寄りなら、必ず、「おはようさんです」とかなんとか、言うはず
である。そのとき、こちらは何と返すか。
「おはよう」では、えらぶっているようだし、そうかといって「おはようございます」と
言うのも、なにか丁寧過ぎるというか、距離を置いた感じになってしまう気がして
落ち着かない。イタリア語で、軽く「ボンジョルノ」と返したいが、まさかそうもいくまい。

日本で、午前中、気軽に誰とでも交わせるあいさつ言葉が、ないものか。
「ボンジョルノ」「ボンジョルノ」と、明るく言い交わすことができるような、
相手によって区別する必要のない、そんなあいさつ言葉がほしいものである。


(注) 「ボンジョルノ」は、本当は「ブォンジョルノ」と表記したいところですが、
 なにか気障な感じがして、「ボンジョルノ」と書いてしまいました。
   しかし、やはり「ボン」では感じが出ません。できれば、「ボンジョルノ」
 と書いてあるのを、「ブォンジョルノ」と発音していただければ幸いです。
  



唐詩「偶来松樹下……」を読む

2009-07-09 13:36:00 | インポート
唐詩選を見ていたら、次のような詩が目についた。

     偶来松樹下
     高枕石頭眠
     山中無暦日
     寒盡不知年

    偶(たまたま)松樹(しょうじゅ)の下(もと)に来(きた)り、
    枕を高くして 石頭(せきとう)に眠る。
    山中 暦日(れきじつ)無し。
    寒(かん)盡くれども 年(とし)を知らず。

太上隠者の「答人」(人に答ふ)という詩である。
「高枕」とは、心を安んじて安らかに眠ること。

ふらりとやって来た松の樹の下で、石を枕に心安らかに眠るのである。
年が改まったが、今日が何年だかもまるで頭になく、
春になって寒気の尽きた山中で、ゆったりと眠る。
串田孫一氏なら、リコーダーを一曲奏でた後のことででもあろうか。

浮世の煩いを離れて、自然の中に生きる隠者の生活。
古人も、こうした生き方に憧れたのであろう。

       * * * * * * * *

蚊やハエのいなくなった部屋の隅に小さな網を張って、じっと獲物を待っている蜘蛛。
雨後のかんかん照りの農道に這い出してきて、干上がっているミミズ。
人の歩いている道を、のそのそ這いまわっているアリ。

生あるものの、それぞれ懸命に生きんとする姿を見ていると、
同じ生き物の一つである人間の、生物界における位置を考えさせられる。
人間とはそもそもいかなる存在であるか。人生のあるべき姿とは。

世界の人間の生きている状況を見渡せば、果たして人間は利口なのか、愚か
なのか、考えれば考えるほど不思議な生き物であると感ぜざるを得ない。

       * * * * * * * *

折角、太上隠者の唐詩を読んで、悠々と出世間の境地に遊ぼうと思ったのに、
つい、雑念に妨げられて、ぼやきが出てしまった。
これも凡人の常として、已むを得ないことか。嗚呼。



(注) 上記の「答人」の詩の本文は、明治書院発行の新釈漢文大系19
   『唐詩選』(目加田誠・著、昭和39年初版)によりました。



電車の中での英語の勉強

2009-07-04 14:12:00 | インポート
先日、二日続けて、久しぶりに電車に乗って上京した。
車内の電光表示板に、いくつかの案内が出る。日本語のあとに、英語でも表示さ
れるので、英語の勉強にもなると思って、注意して見てみた。

初めの日は、普通電車で行ったので、行きの電車では、
 This is a Joban line train for Ueno.
という表示が出た。 “a Joban line train” は、“the Joban line train” ではないだ
ろうかと思ったが、よく分からない。
英作文をすると、“a Joban line” と書いて“train” を落としてしまいそうだ。
次の日は、特急列車に乗ったので、
 This is a Joban line special rapid service train for Ueno.
という表示になった。 “a special rapid service train” と、“service”が入ることは、
これもうっかりして落としてしまいそうだ。

普通電車では、「優先席」があることについての案内が出た。
 There are priority seats reserved for elderly and handicapped passengers,
expecting mothers and passengers accompanying small children.
この中の“elderly passengers” というのは、一瞬、年上の子どものことかと思ったが、
なんと我ら年寄りのことを言っているのだと、すぐ気がついた。
“expecting mothers” とは、面白い言い方をするものだ、と感心する。

「携帯電話に対する注意」も出る。
  Please switch off your mobile phone when you are near the priority seats.
In other areas, please set it to silent mode and refrain from talking on the
phone.
携帯電話のことを “mobile phone” と言うのだということを、初めて知った。
“refrain from talking on the phone” の“talking on the phone” という言い方も
なかなかスマートで面白いと思った。

繰り返し繰り返し表示されるので、なんとか覚えてしまおうとするが、硬くなった
頭ではなかなか覚えられない。英語も得意ではないので、引用に誤りがあるか
もしれない。

ともあれ、久しぶりに電車に乗ってみて、電車の旅もまんざらではないな、という
感想を持った。


追記
  “mobile phone” について、フリー百科事典“Wikipedia ”の英語版を見てみたら、
次のように出ていました。
a mobile phone or mobile (also called cellphone and handphone, as well as
cell phone, wireless phone, cellular phone, cell, cellular telephone, mobile
telephone or cell telephone)
  いろいろな言い方があるようですね。

  (参考) フリー百科事典 “Wikipedia ” の “mobile phone”