老人(としより)の目(『ある年寄りの雑感』)

「子どもの目」という言葉がありますが、「年寄りの目」で見たり聞いたり感じたりしたことを、気儘に書いていきたいと思います。

ご挨拶

2030-01-01 00:00:00 | 日記

今まで利用していたBIGLOBEウェブリブログが、2023年1月31日をもってサービスを終了することになりましたので、この度こちらに引っ越してまいりました。
これまでの記事をこちらに移転しましたので、書式が変わり表記が乱れている所やリンクの切れている所があるかもしれませんが、できるだけ手直しをしたいと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2022年10月1日

『老人(としより)の目』管理人より


雀の減少について

2024-10-07 17:18:54 | 日記

ニュースが、全国の里山などに生息する鳥類のうちスズメなど16種の個体数が絶滅危惧種の基準に相当するペースで急速に減少していることが環境省と日本自然保護協会の調査で分かった、と報じていました。
環境庁のホームページを開いて見てみると、調査によると、里山や森林、草原ではスズメ・ヒバリ、内陸湿地や沿岸域ではシギ・チドリ類、小島嶼ではカモメ類など、身近に見られる生き物たちの減少が見られたとあります

言われてみると、以前はうるさいほど庭に来ていたスズメが、確かに最近姿を見せていません。言われなければ気がつかないものだと驚きました。自分はそれだけ自然に関心を持たずに毎日生活していたのですから。

スズメなどが減少した原因については、環境庁のホームページに、気温の上昇が里地里山の生態系と生物多様性に影響していることが考えられ、更に、里地里山の管理放棄が進んでいることが大きいと書かれています。その他、近年の住宅が昔のような軒下に隙間のある建物でなくなっていることや餌の虫がいなくなってしまったことで、子育てができなくなっていることが考えられる、とネット上には出ています。

ハエがいなくなって随分経つし、蚊も少なくなりました。私たちの生活は随分暮らしやすくなりました。私たち人間が自分たちの生活を便利にするためにしていることが野生の動物たちに大きな影響を与えているということは、分かっているつもりですが、実際に身近なスズメがいなくなってしまうとしたら、これは自然界に大変なことが起こっていると考えるべきなのかもしれません。

人間も自然界に生きる動物の一種であるとしたら、他の動物や生物たちとどう調和して生きるのが正しいのか、これはなかなか難しい問題です。

 


イスラエルとパレスチナの確執ーNHKの「けさの ”聞きたい”」から

2024-04-17 19:45:54 | 日記

 イスラエルとパレスチナはこの先地球上で共存できるのか、誠に疑わしい様相を呈している。
 それにしても、やられたら徹底的にやり返すイスラエルの姿勢は異常とも思えるほどである。相手を殴っておいて、相手が報復だと言って殴り返してきたら、それを絶対に許さないで相手を殲滅するまでやり返す、というのである。その異常とも思える考え方は、どこから来ているのだろうか。
 このことについて、2024年4月15日のNHKラジオ「マイあさ!」の「けさの ”聞きたい”」で、出川展恒(のぶひさ)解説委員が次のように解説していたのが大変参考になるので紹介したい。
 「攻撃されたら、何十倍にしても報復する。これはこれまで繰り返されて来たイスラエルの安全保障の考え方です。そのイスラエル流の安全保障の考え方は、どこから出て来るのでしょうか。
 それはイスラエル、そしてユダヤ人が辿って来た歴史的な背景だと思います。とりわけ、第二次世界大戦中、600万人が犠牲になったとされるナチスドイツによるユダヤ人の大量虐殺、ホロコーストです。更に、1948年にイスラエルが建国を宣言すると、その翌日にアラブ諸国が攻め込んで戦争になりました。ホロコーストが起きたとき、国際社会は誰も助けてくれなかった。自分たちは常に絶滅させられる脅威にさらされている。生き残るためには自らの力で防衛しなければならない。敵を徹底的に打ちのめさなければ、自分たちがやられてしまう。民間人が犠牲になっても、国際法違反でも構わない。
 去年10月から半年以上も続いているハマスとの戦闘でも、こうした理窟や行動が窺えます。ですから、パレスチナの子どもたちがどれほど犠牲になろうとも意に介さない。そういうことが起きてしまうわけです。(中略)
 今回の危機の大本にあるのは、ガザ地区で続くイスラエルとハマスとの戦闘であり、そして未解決のまま放置されて来たパレスチナ問題です。実はこのイスラム革命後のイランとイスラエルの激しい敵対関係というのは、イスラエルによるパレスチナの占領に端を発しています。国際社会は一日も早くガザの戦闘に終止符を打って、今度こそパレスチナ問題の解決に真剣に取り組む必要があると考えます。」

 ホロコーストが起きたとき、国際社会は犠牲になるユダヤ人を助けようとしなかった、ということ。イスラエルによる理不尽なパレスチナの占領がパレスチナの人々を苦しめているのに、国際社会は真剣にそのことを考えて解決しようとしなかった、ということ。これらのことが、問題の根本にあるということである。
 とは言え、現在イスラエルによって行われているガザ地区への無慈悲な攻撃や救援物資の搬入の妨害が許されていいということにはならない。現実問題としてその問題解決に力があるのは、アメリカであろう。バイデン大統領が選挙の結果を気にして躊躇するのでなく、イスラエルに対して即時停戦を求める勇気ある行動をとるべきであると考える。


働く壁掛け時計

2024-01-22 12:04:20 | 日記

我が家には一辺が30cmほどの正方形の壁掛け時計が掛かっている。枠は木製を模したプラスチック製で、数字は明確な算用数字である。裏を見てみると、機械部分は一辺が5cmほどの小さなものである。
40年ほど動いているが、ひと月の誤差は僅か数秒である。感心なので機械部分に油をさしてやりたいと思うが、うっかり油をさして動きが悪くなっては困るので、それは控えている。こんなに小さな機械で半世紀近くも正確に時を刻み続けているこの時計はどこの時計かというと、SEIKOの時計である。いい時計に出会ったというべきなのであろう。


資料の手直し

2023-08-30 12:34:11 | 日記

『小さな資料室』に入れてある資料は、パソコンやアイパッドで見るぶんには差支えないのだけれど、それをアイホンで見ようとすると、困ったことに資料によっては行が乱れる不都合が起こっている。
最近は、パソコンやアイパッドで見る人よりはアイホンで見る人の方が圧倒的に多いらしいので、できるだけ資料の乱れを修正しようとしているのだけれど、思うように仕事が進まないでいる。
それに資料も長い間手を加えないでいると、貼り付けたURLが無効になっていたり、既定の広告ならいいのだけれど、場合によっては怪しげな妙な広告が貼りついたりすることがあるらしい(?)ので、時々目を配らないといけないようである。
それに、アイホンに表示される文字の大きさが、こちらが予定したものとは違って部分的に小さく表示されたりすることがあるのも、困ったことである。こうしたことに詳しい人は、これらにうまく対処できるのだろうけれど、年寄りの私にはどうにもならない。
まあ、焦らずに少しずつ、のんびり手直しをしていくことにしましょう。