金稜辺(Cymbidium floribundum)

4月末から咲き始めた金稜辺。
咲き揃ったらと思っているうちに忘れてました;
蜜蜂を誘引することからミツバチランとも呼ばれます。
あれ!トップセパルを誰かに齧られてる・・;
独特の香りがするので
ちょっと齧ってみたくなる気持ちはわかります(^m^)

蜂蜜が発酵したような独特の香りがします。
これが蜜蜂をよびよせるのか~

光に翳すと紅玉を連想させる色合いです。

金稜辺にはいろんな個体があるようで、
この株はラベルに「トキワ」とあります。
葉に美しい斑が入ります。

4月末から咲き始めた金稜辺。
咲き揃ったらと思っているうちに忘れてました;
蜜蜂を誘引することからミツバチランとも呼ばれます。
あれ!トップセパルを誰かに齧られてる・・;
独特の香りがするので
ちょっと齧ってみたくなる気持ちはわかります(^m^)

蜂蜜が発酵したような独特の香りがします。
これが蜜蜂をよびよせるのか~

光に翳すと紅玉を連想させる色合いです。

金稜辺にはいろんな個体があるようで、
この株はラベルに「トキワ」とあります。
葉に美しい斑が入ります。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
開花してミツバチを呼び寄せてしまったよう…
一抱えくらいの大きさのミツバチ玉。
ミツバチを確保しようと色々やったのですがダメでした。 笑
餅は餅屋ですね。 (^^ゞ
金稜辺の花を見たことが無かった頃、蜂は黄色が好きって言うし、その漢字から花は金色っぽい黄色だと思ってました。
カパネミア、2花茎とも開きました。sawaさんが書いていた通り、芳香! 好きな香りです。
sawaさんのところはマンションのベランダのようですが、ミツバチは上がって来ますか。
> Mamiさん、確かに金稜辺から想像すると黄色がイメージされますね♪ 関西のらん展で、金稜辺を探している方がいらっしゃいました。ハチさん集めるのかなーって思いました。花はいろいろある中ですごい力ですよね。
カパネミア!めちゃめちゃいいですよね。可愛いしすんごくいい香りで、メロメロになります♪
> kyokoさん、そうなんですよ、一口かじってありますよね。よく見ると、あちこち、ほんのチョッコシ齧ってあるんです。ナメだったらバリバリに食べちゃうだろうし、マイマイの口にしては大きい。きになります(^m^) なにしろとっても特徴のある匂いで。齧ってみたくなるのがわかる・・。私は齧っていません(^^)
> 岩さん、いらっしゃいましたか!養蜂されてるんですね!ニホンミツバチって可愛いですよね。なるほど、養蜂の世界にもいろいろあるんですね。このランを検索すると、ニホンミツバチを誘引すると記載されていて、ミツバチでも好みが違うの?と再認識です。少し前ですが、銀座のビルの屋上で養蜂されている話がありました。どうなったかなあ・・
> Dさん、葉っぱに斑があり、ちょっと山野草的な趣きがあります♪ そう言えば、ウチのベランダではミツバチは見かけないような・・。クマバチやハチドリみたいなホウジャクは時折見かけます。そう言えば、さきほどアゲハがひらひら飛んできてびっくりしました。卵を産みつけられないように気をつけなくちゃ(^^;)