C. reginae (旧L.)

今日は初夏を思わせるような いい天気です。
見ると、レギネが咲いていました。 見落とすところでした・・;
この株が咲いたのは、5年ぶりです゜▽゜!
数年前、私が冬場に余計な水やりをして凍らせてしまい、
葉は凍傷になり、ほぼ枯れたような状況でした。
それが、突然、こんなに きれいに咲いて・・*
(・・株の様子は痛々しいので、花だけ大きくトリミング^^ゞ)

桜色です*
今まで咲いた中で 1番きれいに咲いているかも~*
レギネは、スロートからリップにかけて、葉脈が赤く浮かびますが、
最近は、葉脈のスジのない濁りのないものが多いようです。
この株は、ランを始めた頃に我家にやってきた古株です。
今年は、浮かぶ葉脈も美しく感じます。

キラキラと、細かなラメが輝きます。
こんなに きれいな花だったんだなあ~*
---
ちょっと考えれば、何が起こるか すぐにわかることなのに、
惰性だったり、急いでいたり、上の空だったり・・
今やっていることを、ちゃんと瞳に映して見ていないと・・
ココロで真っ直ぐに 向き合ってないと・・
やらかしてしまったほんの些細なことが、
その後、大後悔を 呼びこんでしまうことがあります;
レギネ、また咲いてくれて 本当にうれしい。

↑カチッとお願いします・・

今日は初夏を思わせるような いい天気です。
見ると、レギネが咲いていました。 見落とすところでした・・;
この株が咲いたのは、5年ぶりです゜▽゜!
数年前、私が冬場に余計な水やりをして凍らせてしまい、
葉は凍傷になり、ほぼ枯れたような状況でした。
それが、突然、こんなに きれいに咲いて・・*
(・・株の様子は痛々しいので、花だけ大きくトリミング^^ゞ)

桜色です*
今まで咲いた中で 1番きれいに咲いているかも~*
レギネは、スロートからリップにかけて、葉脈が赤く浮かびますが、
最近は、葉脈のスジのない濁りのないものが多いようです。
この株は、ランを始めた頃に我家にやってきた古株です。
今年は、浮かぶ葉脈も美しく感じます。

キラキラと、細かなラメが輝きます。
こんなに きれいな花だったんだなあ~*
---
ちょっと考えれば、何が起こるか すぐにわかることなのに、
惰性だったり、急いでいたり、上の空だったり・・
今やっていることを、ちゃんと瞳に映して見ていないと・・
ココロで真っ直ぐに 向き合ってないと・・
やらかしてしまったほんの些細なことが、
その後、大後悔を 呼びこんでしまうことがあります;
レギネ、また咲いてくれて 本当にうれしい。

↑カチッとお願いします・・
今年は開花して良かったですね。
sawaさんと灌水当番さんの
愛情に応えてくれたのではないでしょうか。(^^)
reginae は 一年中 水のしたたる潤った岩盤に着生しているそうです。
私 あまり Laelia 育成していないんですが この属(ロックレリア)も おもしろそうですね。
暖かい初夏の陽気ですねッ♪(*^^*)
レギネは原種のカトレアなんですか?
初めて見ました!!
株が弱って痛んでいる時は早めに花を切って、株の負担を軽くした方が良いと思いますよッ♪
我が家は今朝、猫ヒゲバルボ!!(笑)
Epicranthes flavofimbriata
エピクランテスフラボフィブリアタ♪
が咲きました!!物凄く小さな小指の爪位の花ですがカメムシの様な、香草のパクチーの様な匂いがします!!(笑)でも顔の表情がとても面白いですよッ♪
気になったら英語で名前を検索すると花の写真が見れますよッ♪
君に~♪ などと思わず歌っちゃいたくなりますね。
ロックレリア、やはりいい?
レースのカーテンの真下で、キョトンと咲いていました。ツボミにも気づかずにいたのでビックリしました゜▽゜
ロックレリアのキラキラって、すっごくきれいですね~
湘南ガイ?さん、本当にうれしいです!!!
ロックレリアは冬場の日照で、翌年の開花が決まる・・ということで、何回か、外で冬越しさせたことがあります。ビニールで囲って、昼間は むれないようにビニールを開けて、夜は毛布をかけて・・そんなに慎重にしていたのに、ピーカンに晴れた日に、思わずたっぷり水を飲ませてしまったの; 翌日、マイナス気温で胸がつぶれましたT・T
復活してくれるなんて本当にありがたいです。
らん古さん、レギネ、そうなんですか~!なるほど~! ウチにいるロックレリアたちは、だいたいが夏咲きで、冬場に水をやるとバルブが腐ってくるのですが、このレギネは春に咲くので、サイクルが他のロックレリアたちとは違うんだろうな~と思っていました。冬場にも様子を見ながら水やりしてもよさそうですね*
らん古さんの温室だったら、元気いっぱいにふえそうです~!
いけちゃん、レギネ、カトレアの雰囲気じゃないですもんね! もともとは、レリアに属していたのですが、その後ソフロニティスになり、今はカトレアになってしまいました。 私のイメージは、今でもレリアです。画像は、すんごく大きくトリミングしてしまいましたが、花の大きさは3センチ足らずです。小さなロックレリアたちは、独自のサイクルを持っているようなかんじがします。
・・そうですね!エネルギーを新根、新芽に使わせてあげなくちゃ!ありがとうございます*
猫ヒゲバルボ、検索してみました!あはは!面白いです~☆
suzukoさん、まさにそれ~♪^▽^♪
ほんと、もう、そのとおり~?^〇^?
・・レギネちゃんに、お礼に歌って踊ってあげようかしら~(笑)
ロックレリア、やっぱりいいですね~、しみじみ*
ちょっと留守している間にあれやこれや花盛りだぁ~。
いいなぁ、可愛いなぁ!
suzukoさんのコメントもいいです(^.^)
わたしならこうかな?
「まだキミに恋してる~ いまま~でよりも深く、まだキミを~好きになれる~こころから」
アハ、古いな。
猫ヒゲバルボ!!ハマりますよーッ♪
ちょっと値段は高いけど!!
機会が有ったら是非一株いかがですな?
ただ原種なので色の個体差は千差万別!!
その中でもこの黄色い花弁に黒いヒゲのタイプが一番インパクトが有りますねッ!!(*^^*)
何株かダメにしました。
らん古さんが書かれているように、結構水が好き
なようです。
松本洋蘭のひげオジサンに聞くと、腰水だそうです。
σ(^^)は、冬もベランダのエレクターの棚に置いてます。
棚の周りをプチプチなどで囲った簡易温室ですが
元気に過ごしてます。
いけちゃん、あはは、いろんなランを育てていらっしゃるんですね~
MamiさんとこのMamiさんお手製の簡易温室は、気持ちよさそうですよね~* あそこでヌクヌクしていたら、ランたちも鼻歌を歌いたくなりそうですもん^▽^ 我家のロックレリアも、あちこち新芽が動き始めました。水切れに注意ですネ!