goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

ニョキニョキ新芽

2020-03-30 15:18:11 | 山野草
我家のプランターや鉢に、新芽がニョキニョキ顔を出し始めました。

ローズマリーのプランター。青い葉っぱが落ちているのかと思ったら。


ニョキニョキ出てきたのはウチョウランの新芽です。


ふえているみたい。日に日に大きくなります。


ニオイハンゲ。枯れたと思っていたらでてきました。


こちらもニオイハンゲです。楽しみです!


こちらはイワシャジン。
最初に出てきたのは丸葉です。イワシャジンの細い葉とは形状が違うので、雑草だと思い抜こうとしました。
ところがこの丸い葉は、イワシャジンの栄養葉と呼ばれるもの。追いかけるように細いイワシャジンの葉が出てきました。知らなかった;危なく抜いてしまうところでした。


たけのこみたいな美しい新芽、ササユリです。


ヤマブドウの新芽、美しい色彩です。暖かそう。こういう色のコートがほしいな~


いつの間にやら 姫トケンランにはツボミが!気づかなかった。見逃すところだった;

春は、いつもの私達の足元に、たくさんのプレゼントを届けてくれています。これまで気づかずスルーしていたことに、この春はいろいろ気づける機会かもしれません。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツエビネ

2019-09-03 12:53:18 | 山野草
Calanthe puberula

爽やかに夏エビネが咲きました。
薄紫のような藤色のような淡い色彩。



小さなツボミが開くとこんな大きな花になります。
少しずつ咲き昇ります。



面白い造形です。
春に咲くエビネとは雰囲気がだいぶ違います。

全部きれいに咲くのを待っていましたが途中で終わってしまいました。
日陰に置いたのですが、それでもやっぱり暑かったようです。
クーラーの部屋に入れてみたところ、なんとか持ち直しています。
朝夕は、気温が少し下がるようになってきたので、来年につながるといいなと思ってます



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケイランの新芽

2019-08-06 15:53:54 | 山野草
Oreorchis patens(別名 : 笹海老根)

ニョキニョキとコケイランの新芽が上がってきました。
増えてる~(^▽^)

5月に咲いて、花と一緒に葉も あっという間に枯れ、地上部分は消えてしまいました。
初めての年は、枯れ果ててしまったとガックリしましたが、ニョキニョキ新芽がでてきます。



これからしっかり充実してくれますように~!
がんばれー!!



今年は、マツカゼソウの葉の下で 少し日陰になっているのがいいのかも・・。
画像右下に新芽が写っています。こんな環境にいます。



こんなかんじです。

それにしても暑いですね。
日差しが大好きですが、日中は日傘なしに出歩けません;



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センノウゲ

2019-08-05 15:33:53 | 山野草
Lychnis bungeana cv. Senno

ナデシコ科センノウ属の仙翁華(センノウゲ)が咲き始めました。
不思議な色彩です。バーミリオンとローズマダーを混ぜたみたいな・・。

この花は、嵯峨の仙翁寺で昔から門外不出で育てられていたそうです。
仙翁寺を閉めることになった時、このセンノウゲを託され、引き受けた山野草屋さんから分けていただきました。



横顔はナデシコです。
ツボミがどんどん顔をのぞかせています。



シベは紫。鮮やかな花です。

もっときれいに撮りたいのですが、酷暑のせいか花が持ちません;
暑さが一段落したら、もう1度撮りたいと思います。
(スマホ画像だと、若干赤みが強いような。もう少し奥ゆかしいかんじです(^ ^))




←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカデラン

2019-07-29 16:56:10 | 山野草
Pelatantheria scolopendrifolia

7月中旬に毎年咲くムカデラン。
5ミリほどの小さな花。見逃さないように・・(^-^)



名前の通りムカデのようなバルブです。



中央の 視力検査マークみたいな白いカーブが気になります。
どういう造形になっているのか、画像を拡大しても 極小すぎてよくわかりません;



花びら、キラキラです。
淡い桃色が輝きます。



あちこちに咲いているのですが、
小さすぎてピントが合ってる画像が少ない;;



成長期に入っていて、ツボミかな?と思う丸い球体は根の赤ちゃんです。
バルブよりも太い根が、あちこちからニョキニョキでて楽しい季節です(^ ^)


・・それにしても暑い。今年も暑い関西の夏がやってきました。玄関先の日陰の温度計37℃。ベランダの温度計を見るのがコワイ(^^;)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トケンランの成長

2019-07-22 14:11:17 | 山野草
今週は あれこれと、現在の成長の様子を記録したいと思います。

姫トケンラン (Tainia laxiflora)

5月に咲いていた姫トケンランです。
今、新しい葉が成長しています。

この手の山野草に多いパターンは、花が終わった後に葉が残って地下の球根を育て、そのうち葉も枯れ、地上は何もない状態で越冬。そして春が来ると芽吹き始める。・・というサイクルです。

しかしトケンランは、花が終わった後、追うように葉も枯れてしまいます。
間もなく新芽がでて葉に成長し、葉が地上にある状態で冬をすごします。



このようにトケンランは前進しながら成長を重ねます。
葉の根本は成長して太ったバルブになり、その次に出てきた新芽は花茎に成長して花が咲きます。
開花後に花も葉も枯れますが、次の新芽がすぐに動き、葉に展開。根本は太ったバルブになって冬をすごし、春が来ると、新芽がでて花茎になります。

ポイントは、葉の成長とともに、いかにバルブを充実させるかです。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタ

2019-07-19 12:20:10 | 山野草
6月に咲いていた花つながりで・・
遅ればせながら・・

ユキノシタ。
あちこちで見かけますが よく見ると実に美しい~!
上3枚の花びらはイチゴミルク色で、鮮やかなベリーカラーの斑が入ります。よく見ると、花びら元には濃黄の斑があります。

上に対し、下2枚はスッキリと潔い純白!

花粉もイチゴミルク色です。

検索してみると、花全体が真っ白なものもあるみたいです。



ツボミの開きかけです。
純白の2枚が先にでてくるみたい。
(^ ^)



風にソヨソヨと揺れています。



葉もきれいです。
これは葉脈が白いライン状に入るタイプです。
検索すると、白い斑や色濃い斑が入るタイプもあるようです。



あれ?
ユキノシタの鉢の下に またユキノシタがでてきました。
いつの間に?!
どうやって増えたんだろ?
もしかしたら、これもむちゃくちゃ増えるのかな(^^;)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイハンゲ

2019-07-18 14:05:26 | 山野草
6月に咲いていたニオイハンゲです。
すっかり乗り遅れ・・;

仏炎苞に包まれた花の先端が細く長く伸びます。
爽やかな緑色。背丈10cmほど。



「アーハッハ!」と笑っているようで、もらい笑い(^▽^)



特筆すべきは、香りです。
この株はオレンジの匂い!
目をつぶって匂いをかいだら、目の前にオレンジと思うほど。

我家には もう1つニオイハンゲがあり、そちらもよく香りますが、オレンジの香りとは少し違います。株によって微妙に香りが違うようです。



鉢は3号鉢で、小さく可愛いです。
ニオイハンゲは匂半夏と書くそうで、半夏生のように葉脈に沿って白斑がでることからきているらしいです。

栽培は 半日陰で風通しよく。直射は避ける。
水はけよくつくり、水やりは乾いてからたっぷり。
鉢受けの水は捨てる。
夏場に過水・多湿になると腐りやすいので要注意。
株元や葉の表にできるムカゴからもよく増えるそうです。
冬は枯れて休眠。霜に当たらない場所に置き、休眠していても適度に水やりする。

昨年は休眠に入る時期が早くて 枯れてしまったと思っていましたが、春先から元気に成長しました。
地上の姿が見えなくなっても春までじっと待つことも大事のようです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワギボウシと紫陽花

2019-07-08 11:49:08 | 山野草
Hosta

山野草屋さんでイワギボウシと紹介されたギボウシ。
先週あたりから満開になりました。

美しい薄紫のストライプが、夏の涼やかなシャツを想わせます。



よく見ると、ストライプが短い白っぽい花があったり。



花びらが細長い端正な花があったり。
微妙な違いを眺めて楽しんでいます。



夏の日差しが似合います-*

日中の暑さにゲンナリしているのですが、ギボウシがキラキラするので、この強烈な日差しもよしとしよう!



終わった花がらを摘んだらスッキリしました。
このギボウシ、花の奥行が少し短い?



写真を撮っていたら、近所のおじちゃんが、
「きれいな花やなあ~!」と。
そして、
「え?ギボウシ?ん・・??
 下に広がってるのがギボウシの葉やろ。
 この背の高い葉っぱは別やろ?」と。

「そうなんですよ。ギボウシの鉢なんですが別なのがニョキニョキでてきて、何か咲くかも・・と切れずにいるんです;」

「ワハハ!占領されるで~!!」
と笑ってました。

この 背の高い 葉っぱに緑の斑のある植物、咲くかな?!

ちなみに全体の姿はこんなです(^^)

ウチに来た時は小さかったのにどんどん大きくなってます・・・


---
青い花つながりで、すっかりアップするタイミングを逃してしまった紫陽花(6月)

これは「伊豆の華」底白の涼やかな紫陽花です。

底白もいろんな変化があり、ひとつひとつ見飽きません。
とても大きくなって、先日お嫁にもらっていただきました(^ ^)


こちらはウズアジサイ。別名オタフクアジサイ。

昨年は真っ青だったのですが、今年は薄紫に。
年によって印象がずいぶん変わります。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクラン

2019-07-05 12:33:32 | 山野草
Liparis nervosa

2年目のコクラン、元気に咲き始めました。
小さな地味な花ですが、独特の瑞々しさがあります。



ちっちゃくて地味でも 元気ハツラツ!
思いっきり楽しんでます!



花の下では葉が大きく広がって、咲き昇る子たちを見上げて応援しています。



日毎に黒さが増していきます。



静かになってきた。
これもまた渋いです。


同じ鉢にもう1株入っています。

こちらの株、昨年もきちんと開かなかった。
色が少し赤っぽくて弱々しいです。



ストライプがきれいなので、咲いたらきれいだと思うのですが、開けず・・。
来年こそは、しっかり咲かせたい。



株の様子です。
花茎がついているのが今年咲いた株。
元気に咲いた株(左から2番目)は、昨年の株も元気でまだ葉を落としていません(左端)。
弱々しい花の方(右端)は、残っていた昨年の葉は枯れてしまいました。

コクランは ジガバチソウ等とは違い、冬にも葉が落ちません。葉がついたまま越冬します。
竹藪みたいな薄暗い所や、光が差さない常緑林に生育するそうで、そのイメージで日陰で育てるようにと山野草屋さんからアドバイスをもらいました。
去年よりも元気にみえます。来年はどちらも咲いてほしい~(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリ

2019-06-17 13:55:22 | 山野草
関西に来て熊野古道を歩いた時、初めてササユリを見ました。ひっそりと咲くササユリの可憐さが とても印象的でした。
その後、植木市や山野草園でササユリと出会う機会多数。こちらではあちこちで育てているようです。我家でも育ててみました。


淡い色のササユリ。可憐です~*
とてもいい香りがします。
色の濃淡は個体差がだいぶあるようです。


ラベルにはホソバササユリとあります。
花も葉も たたずまいも、どこか控え目で美しいです。



このササユリは ほとんど白です。
昨年は小さな弱々しい咲き方でしたが、今年はしっかり咲いています。


背も高くなってビックリ(^ ^)
山の中でササユリを見かける時は、茂みや藪など草が背高く茂ったところから顔を出すように咲いています。きっと周りの草々が支えのようになっているのでしょう。



小さなササユリ。実生なので、花色は咲かないと わからないと言われたものです。
ほとんど白に近いです。
小さいササユリだと思って連れてきましたが、昨年小さかったササユリも今年は大きく育ったので、この子も来年は背高ノッポになるのかもしれません。花色はどうかな?白のままかな?それもまた楽しみです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメヅタラン

2019-06-06 16:12:14 | 山野草
Bulbophyllum drymoglossum Maxim.

マメヅタランです。山野草園さんから我家にきて、まだ1年たちません。今年の夏を上手に越さねばと思います。
昨日アップしたムギランと同じような環境に置いて様子をみています。
小さなランですがムギランより大きくて撮りやすいです。



あちこちにホロホロと咲いていますが、花が短く、葉の色と同化していて、ボ~っとしていると見逃しそうです。



しっかり開くときれいな三角形になります。
バルボらしい花です。
リップに濃淡の個体差があるらしいです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギラン

2019-06-05 11:28:36 | 山野草
Bulbophyllum inconspicuum

地味なランが続きますが、今がみんなの開花期で(^ ^)
ムギランです。あちこちにポツポツ咲いています。葉は2~3cmほどです。
山野草屋さんから我家に来て、そろそろ3年目に入ります。最初は なかなかコツをつかめず紆余曲折。やっと落ち着いてきました。


ツボミは2~3ミリほど。小さくてピントを合わせるのが大変です。


開いてきました!楊枝の頭ぐらいしかありません(^.^)


咲きました!レモン色の実が弾けたみたいな花です。


花の左に 新芽が育っています。ピンボケですが; この新芽をしっかり育てるのがポイントです。


新芽と根です。ピヨ~ンと気持ちよさそうにのびてます。


あれ?!この子はリップが長くのびたみたい。咲いて何日もたつと リップが長くなるのかな?まだよくわかりません。


透明感のあるきれいなランです。
極小。我家のランの中で1番小さい花です。小さすぎて カメラがなかなか認識してくれません(^_^;)


どこにピンが合うかはイチかバチか(^m^) 息を止めて撮ってます。

乾くとすぐに弱り、水が滞留すると腐り。毎日「今日はどう?」と話しかけるのがコツみたい。毎日 様子をみなければならない・・と、義務的な気持ちだとなかなかうまくいかず。「今日も元気?!どうしてるかな?!」とワクワクする気持ちが1番効くようです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジガバチソウ2種

2019-06-04 17:25:45 | 山野草
Liparis krameri

植木市の山野草屋さんから連れてきたジガバチソウ、我家で2度目の開花です。

ジガバチソウの芽が出始めたのは4月中旬でした(画像は4月16日)


もう1株の芽も順調に生育しました(画像は4月23日)

ここからの成長は早く、5月中旬に咲き始めました。



先に咲き始めたのは、ストライプが入らないジガバチソウ。
セパルやペタルだけが染まります。
ストライプ入らないと、何か忘れ物したみたいです(^^)



しなやかに咲いています。
創作ダンス部みたい・・(^ ^)



もう1株のクロジガよりも、早く咲きそろいました。
株は小さめ。色素が薄いと少し弱いのかも?



育てている日照はこんなかんじです。日陰だけど木漏れ日があたるというイメージです。葉が水平にしっかり開いているので、日差しが強すぎるということはないみたいです。



こちらは色の濃いジガバチソウ。
花色全体が黒っぽくツヤツヤしています。


こんなかんじで咲いています。
黒いです。クロジガと呼んでもよいような・・



鉢を取り出さずに 覗き込んで撮ると、こんなです。
きれいです。・・言う間でもなく撮ったままの色です。



緑っぽいジガバチソウは だんだん花終わりです。
クロジガは背丈がどんどん伸びています。


まだまだ咲き昇ります。背丈24cmになりました。
つかれそうなので早く休ませたいのですが、自然のまま、なすがまま。

昨年は、花が終わった後も長い間、葉が元気に残りました。今年も1日でも長く、葉っぱに残ってほしいです。

もう1鉢の阿里山ジガバチソウは、葉っぱが地表スレスレに・・。よく見たら、誰かに食べられてました(T.T) これから育つんだと思っていた。大ショック;



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモキリソウ

2019-05-31 13:01:55 | 山野草
Liparis kumokiri

山野草で出会って3年目。クモキリソウ、元気に咲き始めました。
パリパリッの新鮮野菜みたいな花です。
蜘蛛の子を散らしたような様子から、蜘蛛切草、蜘蛛散草と呼ばれるそうです。



体の反りぐあいも、上げた右足の角度も同じ。この2輪、相談したようにシンクロしてます(^ ^)



今年のクモキリソウは調子がいいです。
新芽がでた春先からワクワクでした。
花芽がビヨンビヨンッとあがりました。



置き場所は明るい日陰で、1日に1時間ほどしっかり日があたります。



花がどんどん咲き進み、葉っぱがますます大きくなってきました。



あちらへ、こちらへと、飛んでいきそうです。
なるほど確かにクモの子を散らしたよう*



咲いてしばらくすると、黄色い花粉の塊が目立つようになってきました。ピロッと出した小さな舌みたいです。



こんなに元気だとうれしいな~



葉はさらに広がり野菜みたいになってきました。
来年はもう少し大きな鉢に植え替えないと・・です。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする