goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

とりあえず室内へ

2014-10-22 12:23:04 | 栽培メモ

横浜は雨です。
ベランダの最低気温が15℃を切るようになってきました。
予報では、明日、明後日の最低気温が12℃となっているため、
寒さに弱いカトレア系を中心に、緊急避難的に室内に取込みました。
暦では明日から霜降です。

取り込んだものは・・・
トリアネー、ラビアタ、ジェンマニー、ルデマニアナ、
メンデリー、パーシバリアナ、シュロデレー、
アスコセントラム、2枚葉系カトレア(除インターメディア) 等々

上記以外の、
ワルケリアナやインターメディア、旧ソフロ系、旧ロックレリア系は、
まだしばらく外に置きます。
次の取り込みの目安は、最低気温10℃です。


---
余談ですが、この頃、日の入りが早くなってきました。
夕日が落ちる位置も、日ごとに南側に移動しています。

     10月3日17:12の夕日  ↑
 うっすら見える富士山の右側に沈みました。

     ↑ 10月18日16:51の夕日
10月3日からたった2週間で、こんなに移動しました。びっくり!

ちなみに・・10月6日17:08はここでした ↓

ダイヤモンド富士がみたくて、楽しみにしていたのですが。
きっと、10月8日か9日あたりがそうだったんだろうなあ。
見逃しました;
    

                       
                       ↑カチッとお願いします・・

※スマホ版に自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと外に移動開始

2014-07-28 19:49:38 | 栽培メモ
S_0301
 暦は大暑となりました。
 マンションの改修工事、ウチの列は完了で、
 月暦文月一日の昨日、やっと、
 ランを外に出せるようになりました。
 長かった~あぁ・・T。Tヨレヨレ~

 
S_0481
 昨年11月から今まで、9ヵ月も
 おひさまにあてることができなかったダメージは、
 言わずもがなですT_T
 多くの新芽がつぶれてしまいました。

 でも、なんとか 枯れずに乗りきってくれた株たちを、
 いっぱい、いっぱい褒めてあげたい~!!!

 青空って、こんなに眩しかったかなあ~・・と、
 葉焼けしなければいいのですが。
 みんな大丈夫かな。

 しばらくは、毎日夕方に散水して、
 少しでも冷やしてあげようと思います。

 これで、今度は日焼けで弱ったら・・
 いやいや、心配しても仕方ない!
 やれることをやって、もう少しみんなにがんばってもらおう!

    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2013-11-19 12:52:15 | 栽培メモ
20130731
 今年も、なんとか冬支度完了しました。
 全体の殺菌殺虫をしたのは10月の月末。
 
 それから、寒さに弱い順番に、
 チョコチョコ部屋の中に取り込みしました。

 まだ外にあるのは、次のとおりです。

 最低気温5℃ギリギリまで外に置いておくのは、
 旧ソフロと、デンドロの一部と、ルンディ。

 さらにギリギリまで・・霜にあてないギリギリまで外に置くのは
 アンセプス。

 そして、
 外で ビニールをかぶせた「なんちゃって温室」で
 越冬するのはロックレリア。

20130531
 窓際の気持ちのいい場所は、
 ランたちの居場所になりました。

 晴れた日中は暖かいのですが、
 朝夕、窓際は、外気温にかなり近くなるので、
 冷やしてはいけないタイプは要注意です。

 これから来年の5月の連休まで。
 長い室内生活を余儀なくさせられるランたち。
 おひさまの光を当てられなくてごめん^人^

    
                      Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・
 
 



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏支度

2013-05-13 12:42:04 | 栽培メモ
20131601
 今年も八十八夜を過ぎた頃から、
 順繰りに、ランたちを外に移動させています。

 この数年、日差しが一段と強いような気がして、
 葉焼けしないように、気をつかいます。
 できるだけ曇りの日を選び、
 始めのうちは、上に鉢やトレイを置いて陰を強くし、
 水やりをマメにして、乾きすぎないようにし、
 様子をみながらです。

 昨年は、外にだしてから雹に降られたり、
 大変でした。

 今年は、穏やかな天候に恵まれますように。

    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2012-11-27 12:20:27 | 栽培メモ
 暦は、いつの間にか もう「小雪」です。
 この三連休、がんばりましたっ!潅水当番さんが^m^

 年に2回の大移動、大変な作業です;
 この作業のたびに、
 もう買わずに減らそう!という話になります^。^ゞ
1511
 今年は、日中はポカポカと暖かい小春日和が続いたため、
 朝の最低気温が下がってきてからも、
 室内に入れるか入れないか、迷いました。

 今年の流れをメモしておこうと思います。

 【10月中旬】 最低気温15℃を切り始める
 とりあえず、
 室内に入れなければならないカトレア系を中心に
 (ガズケリ、トリアネ、ジェンマニ、ルデマニア、アメジストグロッサ、ノビリ、アスコ、等)
 日中の暖かい時間帯に、潅水当番さんのメモを見ながら、
 室内に避難させました。

 【11月初旬】最低気温10℃ぎりぎりになる
 だんだん、室内への大移動の時が迫ってきましたが、
 日中は暖かで20℃前後。
 日差したっぷりの日々で、みんなゴキゲンに生育中。
 顔色を見つつ、少しずつ室内へ移動。

 【11月末三連休】最低気温7℃
 室内に入れなければならないギリギリのタイミングになりました。
 ベランダの棚を室内に移動し、大移動開始です。
 室内に一時避難していた鉢たちも、
 全員外にだして、念のために殺虫。
 
 今、まだ外にいるのは、
 アンセプス、ロックレリア、旧ソフロ、など。 

12111
 窓辺の ほんわか心地よい場所は、みんな、
 ランたちに占領されました^^

 潅水当番さん、おつかれさま~!
 私も もうちょっとお手伝いできるとよいのですが
 私がポイポイと適当に置いてしまうと、
 どこに何が置いてあるかわからなくなってしまうので・・
 邪魔しないように、御飯作ってました^-^

 さて、これから5月の連休明けまでの5ヶ月間、
 日差しを燦々と浴びることができない場所で
 我慢してもらうことになります。
 場所がなくてゴメン・・;
 この冬もがんばって乗り越えようね~!!
    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界らん展(続き)

2012-02-22 10:59:11 | 栽培メモ
Phalbellinacoeruleaindigo0181
 東京ドームから連れてきた株で、
 Phal. bellina f. coerulea - Indigo です。
 ファレノプシス ビオラセアの青が濃いタイプだそうです。
 濃く咲くといいな~ 台湾のらん屋さんで500円でした。
 
 毎年、ラン屋さんの押し筋や、自分達の興味が変わり、
 目に飛び込んでくるものが変わります。
 ・・今年は、あちこちに
 ファレノプシス原種のバリエーションがいっぱいあり、
 迷いに迷って、これにしました^-^
 
 それと、Dendrophylax funalis を買ってしまいました。
 ジャマイカの無葉蘭です。
 どうなるか・・すでにチョット怪しい・・^_^;
 なんとか、がんばってほしいです。

---
 世界らん展は、前年に買ったランについて、
 お話をおうかがいするチャンスでもあります。
      特に、ネットでも情報に乏しいランなど・・
 ・・あっ、でも、お忙しくないところを見計らって、
       お邪魔にならないように・・^人^
Mystacldlumbraybonae0434
 Mystacldlum braybonae。
 昨年買った、南アフリカのラン、ミスタキディウム。
 1年で根は増えましたが、咲く気配がありません。
 
 写真を持って、おうかがいしてみました。
 水はもっと増やした方がいいですか?日照は?
 
 丁寧に写真を見てくださって、
 「この子は、根の先端が青々として、ハッピーって言ってるから、
 今の方法のままで。今年の夏には、きっと咲きますよ」
 と言っていただき、うれしくなって帰ってきました。
 ・・ホントに咲くといいなぁ~^。^
    【メモ】
     ・秋~春に成長 ・50%遮光 ・開花は夏
 
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・
 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内からベランダへ

2011-05-09 11:58:58 | 栽培メモ
2011_1075
 ランたちを、室内からベランダに出し始めました。
 我家では八十八夜を目安に作業します。
  
 なんだか、みんな大きくなって増えちゃったなあ・・
 まだ室内にも、だいぶいます・・ 
 
 暗い室内から急に、明るい日向への移動で、
 しばらく葉焼けが心配です。
 早朝に、軽く水まきしています。
  
 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内への取込み(その1)

2010-10-19 12:03:34 | 栽培メモ
0661
 急に朝の気温が落ち込むようになり、最低気温15℃です。
 できるだけ長い間、おひさまに あててあげたいのですが、
 寒さに弱い種類は、室内へ取り込み始めなければなりません。
  
 例年、暦の「霜降」を目途に、順次室内へ入れ始め、
 寒さに強い株の取込みまで 完了するのは、
 11月末~12月初旬ぐらいです。
 
 最低気温が15℃になったので、
 寒さに弱いカトレアの一部(ガスケリ等)や、ファレノプシス、
 アスコセントラムなどを、この週末から取り込み始めました。
 
 暦は「寒露」第三候「蟋蟀在戸」・・キリギリスが家に入って鳴く頃。
 「霜降」は今度の土曜日です。
  
 この季節 悩ましいのは、ツボミのきている株です。
 ツボミはある時期、とても繊細で、
 居場所を変えると、ツボミを自ら落としてしまうことが多々あります。
 
 ツボミのある株は、
 ツボミの小さいうちに、日差しをあきらめて、早めに取り込むか、
 寒さぎりぎりまで、外でがんばらせて、咲かせるか、
 花は1年あきらめて、取り込むべき時がきたら、取り込むか、
 毎年の悩みです。 
  
 楽しみが いっぱいつまったツボミが落ちると ガッカリです。
 でも、寒さで株が枯れてしまうと、とりかえしがつきません。
 ・・ということで、潅水当番さんは、
 ツボミの有無にかかわらず、各々ベストタイミングで入れることに*
 
 この週末、ツボミの状態でウチに入ってきたランたちが
 いくつかあります。
 できれば、ゴキゲンを損ねずに、咲いてほしいなあ~*
 
  
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランをベランダへ出す

2010-05-17 08:29:59 | 栽培メモ
20100011
 週末の土日をかけて、
 潅水当番さんは、ランたちを 室内からベランダにだしました。
   ・・旧暦の卯月二日、三日。
     立夏:蚯蚓出(ミミズが地上に顔を出し始める)です・・
 
 例年どおり、ベランダに遮光ネットを張った中に並べ、
 今年新たに、雨があたらない軒下にも棚を置きました。
 いつもは、
 梅雨明け後に外にだしていた、乾かしぎみに育てたい種類も、
 今年はもう、軒下の棚にだしました。
 
 遮光ネットの下とはいえ、室内から外に出した時に、
 ランたちは ビックリして葉焼けしやすいので、
 発砲スチロールの箱などで、しっかり日陰を作っています。
 この日よけは一週間ぐらいしてから取り除きます。
 
 潅水当番さんは、遮光ネットの下の作業で、
 腰が痛い~と言ってます; おつかれさまでした。
 
 ブログを私が書いているため、友達でさえも、
 ランの栽培は私がしていると、時々錯覚するようですが^^;
 育てているのは夫(潅水当番さん)です。・・私は記録係^^♪
   
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^ 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り込みも大詰め

2009-11-16 23:34:27 | 栽培メモ
0015_3
 昨日は久々にきれいな晴天でした。
 暦は「立冬」を過ぎ、来週日曜はもう「小雪」。
 急いで取り込み作業を進めました。今年の取込み第3弾です。
 
 カトレア系を中心に・・ワルケ、インターメディアは全部入れました。
 今、さらに まだ外にあるのは、
 レリアのアンセプス、パープラタ、ロックレリア。
 ソフロ、レストレピア、マスデ、セッコク、フウラン・・です。
  
 昨日は初めて、潅水当番さんの植替えを手伝いました。
 ・・と言っても、レストやマスデの超ちっちゃな子たちだけチョット。
 私がやったのだけが枯れたらどうしようと、ハラハラしています^^;
   
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおよそ取り込みました

2009-11-04 08:22:11 | 栽培メモ
01811
 昨日は1日、鉢を室内に取り込む作業に徹しました。
 今、外にあるのは、
 アンセプスなどの大型レリア、ロックレリア、ソフロニティス。
 レプトテス、カパネミア、レストレピア。
 カトレア系では、インターメディアとワルケリアナ。
 デンドロビュームの丈夫な株たち。
 セッコク、フウラン。です。
 
 ・・取込み第3弾は、様子を見ながらですが、
 それもまた、大変そう・・。ウチに入るのかなあ・・・。
    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^ 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内へ取り込み

2009-11-03 11:18:24 | 栽培メモ
0801
 遥か遠く、小さく見える富士山の山頂が
 真っ白になりました。
 暦は「霜降」の終盤、4日後は「立冬」です。
 
 取り込みの第1弾は10日ほど前・・「霜降」に入ったころから、
 少しずつ、ワルケやインターメディア以外の カトレア系や、
 ファレノプシス、アスコセントラムなどを取り込み始めました。
 
 今年は、最低気温が15℃を切る日が、急にやってきました。
 すでに、10℃近くまで冷え込む日もあり、ハラハラドキドキ。
  
 特に、ガスケリアナは、思っていたよりも寒さに弱く、
 ずいぶん寒い思いをしたようで、新芽がつぶれてしまいました。
 大ショックです・・T。T;
 
 
 
 
0991
 画像は、作業前の今朝のベランダの状況です。
 今日は取込み第2弾です。これを取り込んでいくのは大変だ~・・
 潅水当番さんは、黙々と殺虫殺菌作業をしています。
 
 暑さが引いて、秋の日差しの中でバルブが太り始めているので、
 暗い室内に取り込むのは残念です。
 温室があったらなあ~、宝くじ当たったらなあ~。^。^ゞ
 
 作業に集中の潅水当番さんの周囲を チョロチョロしていたら、
 「手伝わなくても大丈夫だから、ジャマしないでね^~^;」・・と。
 ガーン ヽ゜◇゜;
                           Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2008-11-05 08:37:33 | 栽培メモ
0041
 暦では、明後日が立冬です。・・早いものです・・
 今年は、例年より少し暖かく感じています。
 外の最低気温はまだ10℃を切らず、12~3℃のため、
 できるだけ日光にあてたくて、
 今年の取込みは例年に比べ遅れています。
 
 しかしさすがに、カトレア系やファレノやアスコセントラムなど、
 15℃を切らない環境に置きたいものの取込みを始めました。
 
 毎年、部屋に取り込んだ時に、
 ガラス越しの強い直射日光と、カラカラに乾燥した空気で、
 葉焼けしてしまいます。この時期、要注意です。
 
 
 
0081
 ベランダには、まだまだたくさん鉢があります。
 リビングに入りきるのかなあ・・・
 今年も悩ましい季節がきました。
        
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内からベランダへ移動

2008-05-08 08:24:57 | 栽培メモ
20080501
 冬の間、室内に入れていた鉢たちを、
 おとといベランダへ移動しました。(旧暦4月2日、立夏翌日)
 
 我家では、八十八夜が過ぎてから外に出すことにしています。
 それから、突然の日光に驚かないように、曇りの日を選ぶこと。
 
 ところが、GW中に外に出そう!と、
 今年1番のピーカンの日に、外に出すことになってしまいました;
 
 突然の強い日光に弱らないように、ベランダに水撒きしてます。
  
 ・・ん?・・ふと、気づくと、
 例年、一鉢ずつ殺菌・殺虫して外に出すのに、
 今年は、ダダダダッと出しちゃったぞ・・
 
 去年の記録を読むと、八十八夜から小満までの間に
 少しずつ作業しながら出したみたい。
 ・・ムム、この影響はあるのか、ないのか・・
 
 何はともあれ、太陽の光と風の中で、のびのびしてもらえる
 いい季節になりました~^o^ノ
 健やかに成長してほしいです!
 
 
  今まだ室内に残しているラン:
   エランギス、カパネミア、トリアス、ファレノ、レスト、
   オーストラリア系、舌かみそうな不思議系、他
 
 ・・あ、いかにも自分がやったようですが、
 いつものとおり、作業はすべて潅水当番さん^^*
 私はいつものとおり、応援団^O^ノ
          
                        Banner2_5
                        ↑ カチッとお願いします^^


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみ

2008-03-02 08:52:32 | 栽培メモ
E_1221
 十数年前、
 先輩に連れていっていただいたドームのらん展。
 そこで半信半疑で買ったランが、次の年も花芽を伸ばし、
 ポコポコッと咲きました・・あのうれしさは忘れません。
 
 次の年は、今度はらん屋さんの温室に
 連れていっていただきました。
 
 そうして、数鉢ずつ、ランが増えました。
 
 この季節、リビングは鉢に占領されています。
 ランが住んでいる部屋なのか、私たちの部屋なのか、
 わかりません・・^^;
  
 今日もほんわり いい匂いです~
    
     見ていただきまして ありがとうございます。
      【花とガーデニングの人気blogランキング
   見たヨ^o^!と↑1クリックいただけると うれしいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする