住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

民衆が同じ苦しみを受けているのに、ウクライナについては欧米と協調、ミャンマーについては軍部を支える日本政府

2022-03-20 23:44:30 | 人権、環境

民衆が同じ苦しみを受けているのに、ウクライナについては欧米と協調、ミャンマーについては軍部を支える日本政府

(東京新聞の記事より)

ウクライナとミャンマー、避難民受け入れ、なぜ差があるの? 入管、政治や経済に目配せ「同じように助けて」:東京新聞 TOKYO Web

 ロシアの侵攻を受けたウクライナからの避難民について、日本政府が受け入れに積極姿勢を示している。支援に手を挙げる地方自治体も相次ぐ。難民認定者数が極めて少なく、「冷たい」と言われてきた日本。人道主義に覚醒し、困窮する外国人に分け隔てなく門戸を広げる国に変身した? いや、ウクライナ以外の国への対応に目をやると、答えは「イエス」ではなさそうだ。

◆就労可能な1年間の「特定活動」認める

ロシアのウクライナ侵攻から6日後の2日、岸田文雄首相は記者団に「ウクライナの人々との連帯を示す」と強調し、避難民の受け入れを表明した。
 1日5000人というコロナ禍対応の入国者数制限からも除外。「日本に親族や知人がいる人の受け入れを想定しているが、それにとどまらず人道的な観点から対応する」と語った。
 この方針のもと、出入国在留管理庁(入管庁)によると、2日以降15日までにウクライナの避難民57人が入国した。
 
◆ミャンマー人には制約も
 ただ、海外で紛争や弾圧がある度に、国や自治体が今回のウクライナ侵攻と同じ素早さと手厚さで対応しているわけではない。
 例えば、昨年2月1日に軍事クーデターが起きたミャンマー。政府は約4カ月たった5月末、母国の情勢不安のため日本に残りたい在日ミャンマー人に「特定活動」の在留資格を与える緊急避難措置を導入した。
 入管庁によると、今年2月末までに約4500件の申請があり、約4300件が措置の対象になった。
 表面上の数字は、ミャンマー人の滞在に寛容にも見えるが「1年間でフルタイムの就労可」のウクライナ人と比べ、制約が多い。
 まず、在留期間は、特例的に1年のケースもあるが、6カ月が基本だ。就労時間に週28時間の上限が設けられる人もいる。
 入管庁の担当者は「両国を比較して検討したわけではない」としつつも、ミャンマー人の中に、技能実習や留学の資格で入国後、就労制限なく長期滞在できる「難民」の認定を受けようとする人たちがいる点を制約の理由に挙げる。
 つまり、在留の根拠が微妙な人たちが、緊急措置に乗っかり、格段に条件のよい在留資格を得ないようにする対策というわけだ。
 人道的配慮をアピールしつつ、腹の底ではミャンマー人に疑いの目を向けるいやらしさが漂う。

東京都内で5日、ロシアの侵攻に抗議する在日ウクライナ人らのデモに加わり、連帯のメッセージを掲げるミャンマー人ら=東京都内で

◆ウクライナ支援は一種の「ブーム」か

 クーデター後、自治体レベルでミャンマー人支援の広がりはない。先述のウクライナ支援をする首都圏の自治体も、ミャンマー人向けの施策は講じていない。
 水戸市の担当者はウクライナ支援について「市長が音頭を取り、市を挙げて活動すべきだという方向性になった」と「トップダウン」をにおわせる。
 確固たる人道上の信念に基づく支援というより、全体の流れに合わせた一種のブームなのではないか。

◆「ミャンマーの国民も苦しんでいる」

 ミャンマー現地の人権団体「政治犯支援協会」によると、クーデターから18日までに1700人近くが国軍に殺害された。国連難民高等弁務官事務所によると、1日現在で50万人超が国内避難民となり、約5万人が隣国に逃げている。国連人権理事会が設置した独立調査機関は2月1日、国軍の市民への弾圧が「人道に対する罪や戦争犯罪に相当する可能性がある」とする声明を発表した。
 隣国に侵攻されたウクライナと違いはあるが、深刻な人権侵害が起きている。だが、クーデター後の避難民を受け入れる特別な仕組みは日本にない。
 「ミャンマーの国民も苦しんでいる。ウクライナの人と同じように受け入れてほしい」。関東地方の40代のミャンマー人女性は、切実な胸中を吐露する。
 
◆「緊急避難措置」でも8割が難民認定されず
 入管庁によるとクーデター後、11月末までにミャンマー人16人が難民認定された。だが、措置導入後約10カ月たっても、中ぶらりんの人が多くいる。
 「緊急とは名ばかりで、遅々としている」。全国難民弁護団連絡会議代表の渡辺彰悟弁護士は批判する。渡辺氏が関わるミャンマー人の難民認定申請者165人のうち、約8割の129人に結論が出ていない。結果が出た36人も、難民認定は1家族5人のみ。残りは特定活動だった。
 結論が出ていない東京都内の女性(38)は14年間にわたり、入管施設収容を一時的に免れる「仮放免」の扱いだ。就労はできず、生活費は友人らに頼る。
 女性は国軍との内戦が続く少数民族カチン人。2006年以降、4回の難民認定申請をしている。認定を求めて提訴し、20年に地裁で勝ったが、高裁で覆り、不安定な立場のままだ。
 「緊急避難措置で在留資格を得られると思ったが、入管から連絡がなく、がっかりする毎日」と漏らす。

◆背景に入管の政治的思惑が

 渡辺氏は「入管が政治や経済に目を向けている」と根本的な問題を指摘する。
 冷戦時代の仮想敵で、北方領土を争うロシアに対しては、日本はウクライナ人保護を含め、欧米と共同歩調で対峙しやすい。
 一方、ミャンマーには日本は累計117億ドル(約1兆4000億円)の政府開発援助(ODA)を支出。11年の民政移管後は「アジア最後のフロンティア」と官民こぞって進出を図った。関係が悪化し、権益をライバル中国に譲りたくないという思惑が政財界にある。
 さらに日本はクーデター後、ミャンマーには、対ロシアのような制裁を科していない。軍政にも配慮する姿勢がミャンマー人の処遇に跳ね返るという構図だ。
 1990年代まで使われた入管職員の教材には、非友好国と比べ、友好国出身者の難民認定は、相手国との関係から慎重になり得るとの記述があった。差別的な意識は「変わっていない」と渡辺氏は厳しくみる。
友好国と非友好国で難民認定に差が付く可能性があるとしていた入管職員向け研修資料

友好国と非友好国で難民認定に差が付く可能性があるとしていた入管職員向け研修資料

 実際、日本国内の難民支援団体によると、日本が「友好国」のトルコ出身のクルド人を難民認定した例はない。2020年の認定総数は47人。年1万人以上の欧米の国々と格段の開きがある。
 助けを求める人々に対して、格差のある扱い。渡辺氏は「ミャンマーやウクライナの問題を機に見直すべきだ」と訴える。

 
 
 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦火の中のウクライナ(マリウポリ)の人々と「20万人が大喝采」のロシア

2022-03-20 23:24:05 | オスプレイ、安保、平和

ウクライナでは

(マリウポリでは)

AP通信の写真

ロシアでは

(ANNニュースより)

ロシア国営テレビのトップニュースは。 ニュースキャスター「プーチン大統領が、クリミアの国民投票記念コンサートで演説しました」。 4年前、サッカーワールドカップの決勝が行われたスタジアムに登場したプーチン大統領。 プーチン大統領「クリミアとセバストポリの人々は、ネオナチの過激な民族主義者たちを食い止めてきました。今の(ウクライナ東部の)ドンバス地方も同じ状況です」。 プーチン大統領は、2014年のクリミア併合を、今回のウクライナ侵攻とともに正当性を訴えました。 プーチン大統領「ジェノサイドから人々を解放させることこそが、私たちが軍事作戦を始めた動機と目的です。私たちは今、仲間たちがいかに英雄的に戦ってるのかを目の当たりにしているのです」 また、大勢の市民が避難していたマリウポリの劇場が破壊されたことに関し、ノーヴァヤ・ガゼータ紙は攻撃を受ける前の写真を掲載しロシア国防省の「当時ロシア空軍は、マリウポリ市内の地上標的の攻撃を含む、軍事任務を一切行っていない」、とのコメントを紹介。 また、ロシア国防省は19日、ロシア軍が住民へ支援活動を行う映像を公開しました。 人々は一体何を信じたらいいのか。情報戦が続いています。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Narashino Geography 74     「がんばれ!ニッポン」を嗤(わら)う

2022-03-20 22:49:01 | 地理学

「がんばれ!ニッポン」を嗤(わら)う

北京(ベイジン)五輪では、ロシア・オリンピック委員会として参加したVさんのドーピング問題が注目されました。まだ15歳の選手が注目され、その注目に違和感を覚えます。問題の核心とずれているように思うからです。日本のメディアでは北京五輪に批判的な報道もありましたが、その裏には嫌中のプロパガンダがあるようにも見えます。

五輪騒動にうんざりした1年

東京五輪から北京五輪と続いた五輪騒動にうんざりした1年でしたが、そもそも五輪を利潤追求や政治的プロパガンダに利用しようとしていて不快です。

IOCも政治的に利用されることを拒まず、自らの利権拡大に熱心なようです。東京も北京も政治的プロパガンダの場として利用されました。人権問題についても五十歩百歩と言うところです。

オリンピックは国家間の競争ではない(オリンピック憲章)

そもそも、オリンピックでは「すべての栄誉は選手個人のもの」とされ、国別対抗金メダル合戦のように報道すること自体が、五輪憲章の精神に反します。

JOA(日本オリンピック・アカデミー)理事会有志は、順位表の掲載がオリンピック憲章違反になりかねないと指摘している

「オリンピックは国別対抗戦ではない」IOCと組織委のメダル順位掲載を問題視

「東京2020大会」組織委員会の公式ウェブサイトにおけるメダルランキングの掲載についての意見 | 特定非営利活動法人 日本オリンピック・アカデミー (olympic-academy.jp)


(オリンピック憲章第1章6-1)

6 オリンピック競技大会

1. オリンピック競技大会は、 個人種目または団体種目での選手間の競争であり、 国家間の競争ではない。 大会には NOC が選抜し、 IOC から参加登録申請を認められた選手が集う。 選手は当該 IF の技術面での指導のもとに競技する。

 

にもかかわらず、最近の五輪では個人競技を国ごとにまとめて「団体戦」とするプログラムが増えています。これは、視聴率を上げるための商業主義に汚染された結果です。

「がんばれ!ニッポン」で国威発揚

ボクは五輪に反対なので、テレビでも競技は見ませんが、ニュースの合間の報道で否応なく目にする場面はいくつかありました。アナウンサーが「がんばれ!ニッポン」と叫ぶ姿に嫌悪感が募りました。コメンテータの絶叫は苦痛でしかありません。純粋な選手を食い物にしているようでやるせないのです。そもそも人に優劣をつける「競技」というものが嫌いです。なぜ勝ち負けのないスポーツを純粋に楽しむことができないのでしょうか?五輪ゲームと言うように、人をコマにして勝負を競うのがゲーム(ギャンブル)です。人が興奮するのはアスリートの姿ではなく、勝ち負けのギャンブルということではないでしょうか。メディアも盛んに勝利(メダル獲得)を持ち上げています。国家というくくりで、国威発揚に五輪を利用することは不純です。中国も、ロシアも、そして日本もそのいやらしい下心が透けています。

五輪メリットは「国威発揚」 NHKが憲章と真逆の仰天解説|日刊ゲンダイDIGITAL

五輪そのものを純粋なスポーツの祭典として、アスリートに取り戻すための議論が必要です。それができないのならば、すでにワールドカップや世界選手権などがあるのですから、「五輪神話」を終わらせる時期ではないでしょうか。

ウクライナ侵略戦争下の「平和の祭典」

ウクライナ侵略戦争下の北京パラリンピックは、戦時下の「平和の祭典」という奇妙な大会となりました。

世界平和を掲げる五輪ならば、五輪のあり方そのものを再構築する必要があるでしょう。IOCやIPCだけでなく、多くの国・地域のオリンピック委員会が参加して議論する必要があります。その結果として、五輪廃止という選択も十分考える必要があると思います。(近)

 

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全然「老朽化」していないのに、業者の都合で取り壊される文化ホール

2022-03-20 21:28:04 | 文化ホール

(文化ホール建て替え問題について、ブログ読者から以下の投稿をいただきました。)

「市の文化ホールのことを野村不動産が決めるのはおかしい」というのは、そのとおりだが…

聞いてないよ!文化ホール、2023年4月1日に休館⇒閉館? - 住みたい習志野

について、フーミンさんが

 なぜ 野村不動産だけの見解で決められるのかが信用できないし、最高の立地場所で習志野の、また津田沼の「顔」ともいえ「あしたのハーモニーが響くまち」にぴったりのロケーションであるのは間違いない。 高さも程よく 今の技術で補修できないはずがないと思う。他の建設企業の見解も聴くべきと思う。

というコメントをされているのを拝見しました。

「区分所有」にしてしまったから、こんな変なことになってしまった

 なぜ野村だけの見解で決められるのか、という問には、区分所有(分譲マンションのように、建物が独立した各部分から構成されていて、独立した各部分に所有者がいる形)にしてしまったから、と答えるしかないですね。
 モリシアの場合、レストラン棟、文化ホール、オフィス棟がつながった一つの建物になっていて、これを、文化ホール(区分所有者・習志野市)とその他の部分(同・野村不動産)に区分所有しています。50室あるマンションに例えてみれば、401号室を習志野市が所有しており、残りの49部屋を野村が所有しているような形です。ここで野村が管理組合に「建て替え決議」を求めた場合、401号室だけが反対してもマンションは建て替えになってしまいます。「私はまだまだ住むつもりで最近お金をかけてリフォームもしたのだから、建て替え反対!」と言ってみても、頭割り多数決(反対1対賛成1)ではなく、持分多数決(反対1対賛成49)になりますから、阻止することができないのです。401号室だけ空中に居座っているわけにはいかないのです。

 なぜ区分所有なんていうへたな手法を使ったんだ、という問題は当然ありますが、それで野村の区分所有権法上の権利を踏みにじるわけにはいきません。

「今のホールを補修」とするには底地と、文化ホールの真下の建物を野村不動産から買い取らなければならない

 またフーミンさんは今のホールを補修して残せるのではないかとお考えのようですが、そうするにはまず真下の底地と、地階から3階までのモリシア建物を市が買い取らなければなりませんね。その上で、文化ホールの真下だけ切り取って、一棟の建物として補強するようなことが出来るのかどうか。建築技術的な問題と、それが可能だとしていくらかかるのか(壊して作り直した方が安い、等)の問題が出てくるわけです。

 こんなことが出来るのならば、3階から下はオーケストラの練習場とか美術館にすることもできるのでしょうが…。

 また、野村は一帯全部を再開発して儲ける計画が実現できませんから、仮に真下だけ売ってくれるとしても高く吹っかけてくることでしょうね。とにかくJR駅前の一等地ですから。

 こういう基本的なところを押さえずにパブリックコメントを入れても、市役所側は痛くも痒くもないという残念な結果になってしまいます。

全然「老朽化」していないのに、野村不動産の「新たな金もうけ」の都合で文化ホールが取り壊される、ということが問題

 他の建設企業の見解も聴くべきだとしたら、はたして本当に50年で「老朽化」するものなのか。安田講堂や三越本店は何なんだ、といったあたりでしょうね。おそらく、建築工学上の「老朽化」と、商業ビルとしてそこで儲け続けることができるかという「老朽化(というより陳腐化)」の問題とは意味が違うのでしょう。カネを使って補修・補強すれば、物理的にはまだ30年ぐらい使える。しかし、そんな古ぼけたビルでは買い物客が呼べない。土建屋、建設屋も仕事が欲しい。再開発すれば増床して、テナントを増やせる。それが出来ない現状は「老朽」なのだ、ということなのでしょう。

「改修」したばかりなのに閉館、という税金のムダ使い。「金がない」と言いながら、業者には湯水のように税金を使う習志野市

 ただ、市はこれまでにも耐震補強だ、大規模改修だと、休館しては巨額の税金を投入してきたのですから、そうした経過との整合性のなさも当然問われるでしょうね。
 習志野市は以前、2018年度に習志野文化ホールの大規模改修工事(20億円規模)を予定していたのですが、野村不動産が再開発することになり、工事の内容を大幅に縮小。そのため、配管など未改修の施設・設備がたくさん残ってしまっているようです。

 2025年度から解体工事が始まる予定なので、その直前まで使えるはずなのに「老朽化にともなう施設・設備の損傷や不良」があるため、2023年4月1日に「休館」してしまうそうです。何年か前の「改修」工事は、結局税金のムダ使いでした。

「金がない」などと言って市民や職員には犠牲を強いながら、業者の為には湯水のように税金を使う習志野市の「不動産行政」が習志野市の財政(市民の税金!)を食いつぶしていますね。

 とにかく、文化ホール問題を真剣に考えてくださっているフーミンさんには感謝したいと思います。4月のパブリックコメントに向けて、引き続きお考えを深めていただければ有り難いです。

(下記が市の基本構想案です)

習志野文化ホール再建設に係る基本構想(案)

siryou3-2.pdf

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする