住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

「GoToイート」事業を受注「ぐるなび」系会社が菅首相に献金 ( 文春オンライン)

2021-01-09 08:01:09 | 新型コロナ

こんな記事が改めて注目されています。

強引なGo Toキャンペーンで、ここまで感染を拡大させてしまった背景には、菅首相の利権がからんでいたんですね。あ〜ぁ。

「GoToイート」事業を受注「ぐるなび」系会社が菅首相に献金 | 文春オンライン

9月16日に召集された臨時国会で、新首相に選出された菅義偉氏(71)。就任早々スタートする予定なのが、飲食店の支援策「GoToイート」事業だ...

文春オンライン

 

 9月16日に召集された臨時国会で、新首相に選出された菅義偉氏(71)。就任早々スタートする予定なのが、飲食店の支援策「GoToイート」事業だ。菅首相が官房長官時代から強力に推し進めてきたGoToイート事業を、菅氏と親密な企業が受注していることが「週刊文春」の取材でわかった。

 その企業とは、レストラン予約サイトを運営する「ぐるなび」(東京都千代田区)。GoToイートは「消費者が、(1)購入額の25%を上乗せしたプレミアム付食事券か、(2)オンライン飲食予約サイト経由で予約した際に付与されるポイントを利用することで、還元を受けられる仕組み」だが、ぐるなびが今回、受注したのは(2)の「オンライン部門」だ。

 経済部記者が解説する。

「このイート事業には、事務委託費として最大469億円の予算が投じられています。このうちオンライン部門の委託費は計61億円。事業者は企画競争入札で選ばれ、18社の応募のうち13社が採択されました」

 中でも、審査委員からの得点が最も高かったのが、ぐるなびだ。委託費の配分は「過去、予約者にどれだけポイントを付与してきたかの実績に、ある程度比例する」(農水省GoToEatキャンペーン準備室担当者)ため、他の12社と比べても、ぐるなびへの委託費は高額になると見られる。

 実は、ぐるなびの創業者で、現会長の滝久雄氏は菅氏と昵懇の間柄だという。

 菅氏が代表を務める政治団体の収支報告書を遡ると、菅氏が初当選を果たした1996年から2012年にかけて、滝氏が会長を務める広告代理店「NKB」などが、菅氏の政治団体「自由民主党神奈川県第二選挙区支部」「横浜政経懇話会」に計280万円の寄附をしている。また、総選挙が行われた2000年には神奈川県第二支部からNKBの子会社に、ポスター制作費として58万8000円が支払われている。

 ぐるなびに見解を尋ねると、こう回答した。

「ご質問のような関わりは一切ございません。イート事業はコロナ禍で困窮する飲食店の救済策と捉えており、弊社は具体的に効果のある提案をさせていただいたつもりです」

 一方、菅氏は事務所を通じて、以下のように回答した。

「『親密な関係が採択に影響した』との事実はありません」

ぐるなびの筆頭株主は現在、楽天。携帯大手3社に厳しい姿勢で臨んでいる菅首相は、楽天など新興業者の携帯事業参入を後押ししてきたとされ、三木谷浩史・楽天社長兼会長とも親交がある。GoToイート事業の受注額は公開されていないが、今後、行政の透明性確保の点からも情報公開が求められることになりそうだ。

 9月17日(木)発売の「週刊文春」では、菅氏とぐるなびの関係をより詳しく報じているほか、横浜カジノ計画を巡って関係業者の経営トップから多額の献金を受けてきた問題、菅氏の“最側近”森山裕国対委員長が株式投資で巨額の含み益を得ている事実、さらには年内とも囁かれる解散総選挙の行方などについても取り上げている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Narashino Geography⑫  コビッド19パンデミックが世界を変える?

2021-01-09 00:06:33 | 地理学

本の宣伝です

2021年になりました。皆さんご無事と思います。

今回は、チョッと宣伝から始めます。

ボクが所属している「地理教育研究会」(地理教育研究所・東京都新宿区一番町)が1969年から出している「授業のための世界地理」(古今書院)の第5版が昨年12月に出版されました。

出版コンセプトは、中・高で地理を担当する教員が授業の参考となる「世界地誌」を基調とした本、というところです。ボクも、4㌻書いています。西アジアのイスラーム世界についての前半。イスラームの歴史の基礎に関する部分です。(【第Ⅲ部 世界の諸地域】5.西アジア(1)アラブ世界とイスラーム文化)

イスラームの専門家でもなく、イスラーム地域には中国の新疆(シンチャン)ウイグル自治区にしか行ったことがありません。頼まれたことは基本、断らない主義なので引き受けました。授業で話していたことを思い出して原稿をまとめ2019年11月に編集委員に提出しましたが、出版予定が大きくずれて、昨年12月になってしまいました。ボクはイスラームの基礎編でしたから、あまり影響はなかったのですが、現在のイスラーム・中東情勢を書いた担当者は、苦労したと思います。

執筆者は、大学教員だけでなく、授業実践者の教員や元・教員で、記述内容も工夫し、授業で使いやすいように構成されています。興味のある方はお読みいただければと思います。

この本の中でボクのお勧めは、内藤正典さん(同志社大教授/イスラーム地域研究)が書かれた「領域国民国家の終焉」(【第Ⅱ部 現代の世界】1.現代世界の構造ー戦後秩序の崩壊と領域国民国家の終焉)です。

一部紹介させていただきます。
「2011年のチュニジアに端を発する一連のアラブ民主化運動(当時「アラブの春」と呼ばれた)は、チュニジア以外の国で失敗した。失敗したのみならず、既存の領域国民国家の秩序を崩壊させるきっかけとなった。この地域の国家というのは、自力で第一次世界大戦後に独立を達成したトルコ、それ以前から領域を維持していたイランを除けば、当時のヨーロッパ列強によって「創り出された」虚構の国民国家にすぎない。
(中略)
他方で、ヨーロッパ自身が統合から分裂に向かっている状況は、領域国民国家体制の限界と地域統合の限界が同時に発生したことを示している。」

今までの「国民国家」とは違う、「理念によるネットワーク型国家」の可能性を示したイスラーム国というテロ組織

20世紀末、モダン(近代のあり方)からポストモダン(脱近代のあり方)へと世界はシフトしていきました。20世紀型の資本主義や国民国家という世界のあり方が揺らぎ、新しいスタイルが誕生しました。そのさきがけと言えるのが、2013年ごろから活動を活発化させた「イスラーム国(ISIL/Islamic State in Iraq and the Levant :イラクとシリア周辺におけるイスラーム国)」です。指導者も明確でなく、領土や主権、国民も不明瞭な、理念によるネットワーク型国と言えます。

この旗、ニュースでご覧になったことがあるかも知れませんが、「アッラーの他に神はなし。ムハンマドはアッラーの使徒である」というアラビア文字のシャハーダ(信仰告白)=「理念」がそのまま書いてある、イスラーム国の旗です。

地理の教科書には国家の三要素として「領域・国民・主権」が示され、この三要素を満たすものを国家と呼んでいます。しかし、ISIL(アイシル)※にはこの三要素が整っていません。ISILは「テロリスト集団」で、国家と認められていませんが、今後、このようなスタイルの“国家”が誕生する可能性は十分あります。

※ISILは、2014年にカリフ(イスラームの指導者のこと:アラビア語ではخليفةハリーファ=「預言者の代理人」の意)制イスラーム国家樹立を一方的に宣言してからは、自らを Islamic State(英語名)、 الدولة الإسلامية アッダウラトゥルイスラーミーヤ(アラビア語名)と称した。日本では当初そのまま日本語訳した「イスラム国」を使っていたが、欧米やアラブの国々が「国家として承認しない。テロ組織に過ぎない」として、「イスラム国」を使わず、ISIL(アイシル)又はIS(アイエス)と呼ぶようになり、日本のメディアもそれに合わせるようになった。

現実に、モダンな(近代の、これまでのあり方の)システムは相対化して、オルタナティブな(新しい時代の)スタイルへと変化しているものが多くあります。全体的には「グローバルからローカルへ」「大規模から小規模へ」「集権から分権へ」という傾向が強まっています。

新自由主義(極端な富のかたよりと格差)の資本主義を見直す経済学が注目されている

21世紀になると、資本主義を見直す論考が注目されるようになりました。トマ・ピケティの「21世紀の資本」(2014/700㌻超の大著)や

映画「21世紀の資本」予告編



デヴィッド・ハーヴェイの「資本主義の終焉」(2014)

などが世界的ベストセラーになりました。世界の格差が拡大し、ごくわずかな資産家が世界の大半の富を所有する矛盾は、資本主義への疑問となっています。アベノミクスも「強いものに優しく、弱いものに厳しい」新自由主義むき出しの政策です。コビッド19パンデミックは格差と分断の社会の矛盾を明確に浮き上がらせる触媒(しょくばい)でもあります。世界は否応なしに変化を余儀なくされ、既得権を持つ富裕層も、資産相続が今後も保証されるワケではありません。今後、資産課税などが実現し、所得の再配分によって、福祉・社会保障が見直されれば世界全体が相転移(そうてんい)する(別の位相=局面に移る)可能性もあります。

コビッド19パンデミックは新世界への扉を開くきっかけなのかもしれません。

みなさんの息災安泰を願っています。(近)

(編集部より)
そう言えば、今NHKのEテレ「100分de名著」では、マルクスの「資本論」を取り上げています。「新自由主義」の資本主義に疑問を持つ人が増えているからかもしれませんね。

 

コメントをお寄せください。

<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする