住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

100年前の味復元、「習志野ソーセージ」は永久不滅!?(NIKKEI STYLE)

2021-01-03 12:36:09 | 報道

100年前の味復元、「習志野ソーセージ」は永久不滅!?

NIKKEI STYLE(日経新聞関連記事の電子版)に以下の記事が載りました。
素晴らしい記事です。「住みたい習志野」編集部の追記(青字で表示)を添えて、ご紹介します。
100年前の味復元、「習志野ソーセージ」は永久不滅!?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

千葉県習志野市はソーセージゆかりの地だ(習志野商工会議所提供)
千葉県習志野市はソーセージゆかりの地だ(習志野商工会議所提供)

ドイツ人俘虜収容所の存在は“公然の秘密”だった。でもそこのドイツ人職人から飯田技師に伝えられたレシピでソーセージが広まった
千葉県習志野市が「日本のソーセージ製法 伝承の地」であることをご存じだろうか? まぁ、知らなくて当然。この手の話は、いつも諸説が存在するからだ。

日本記念日協会は2015年、「ソーセージの日」が11月1日であると認定した。1917年(大正6年)のこの日、「第1回神奈川県畜産共進会」が開かれ、横浜中華街のドイツ人コックに弟子入りした大木市蔵氏が、初の日本式ソーセージを出品したことにちなむ。

とすれば氏が食肉加工会社を構えた横浜が発祥の地となりそうだが、なぜ「習志野ソーセージ」なのか。

特筆すべきはドイツのソーセージ職人、カール・ヤーン氏ら5人がここでソーセージを製造していたこと。1918年2月、高栄養価なソーセージに着目した農商務省は、畜産試験場の飯田吉英技師を派遣して秘伝レシピを公開してもらった。飯田技師はその製造技術をマニュアル化し、全国の食肉加工業者らに伝授。1919年3月、上野で開かれた初の「畜産工芸博覧会」では主任審査員を飯田技師が務め、ソーセージ製造の普及促進に指導的役割を果たしたことが分かっている。習志野市が「日本のソーセージ製法 伝承の地」たるゆえんだ。

習志野商工会議所の中小企業支援室「習志野ソーセージ等担当」主査、原田真一郎さんによると、「習志野は秋山好古(よしふる)が率いる陸軍習志野騎兵旅団があったことで知られますが、俘虜収容所の存在は“公然の秘密”。幼稚園から大学まで地元で学んだ私も、最近まで知らなかった」という。

青年会議所とデリカテッセンDANKEの蜂谷さんがタッグを組んで100年前の味を復元
野球やサッカーなどスポーツの強豪校として知られる市立習志野高校や京成バラ園、谷津干潟……。習志野と聞くと、そんなイメージが浮かぶ。「東京まで快速で20分と便利で人口も増加中ですが、これといった名物がなくて……」と原田さん。かくして生まれたのが、約100年前の味を復元した「習志野ソーセージ」なのである。

習志野青年会議所のメンバーを中心に2013年から食による地域活性化に着手。「デリカテッセンDANKE」(八千代市)
http://www.umai-danke.com/
店主の蜂谷正さんが、飯田技師の故郷、茨城県かすみがうら市の郷土資料館に通い、手記や資料を調べて復刻レシピを書き下ろし、有志らで製造したという。塩分配合割合が2.0パーセントと高めで、ややしょっぱいのが特徴なのは、欧州では保存食だったことの名残だろう。

「商工会議所は2016年、伝承の地である『習志野ソーセージ』のロゴを商標登録し、翌年には地域団体商標登録も完了。量産化のため提携したのが、会長が習志野出身の食品メーカー、日東ベスト(山形県寒河江市)」だった。

この習志野ソーセージの歴史やドイツ人捕虜収容所について書かれた「住みたい習志野」の記事もご覧ください

習志野はソーセージ発祥の地って本当? - 住みたい習志野

習志野から消される?ドイツ人捕虜収容所の歴史(菩提樹、聞き書き民話、西郷寅太郎) - 住みたい習志野

あいにくコロナ禍で中止となったが、市民まつりなど各種イベントでも販売し、学校給食にも採用、市内外のスーパーなどでも扱っている。地元愛にあふれる原田さんが描いてくれた地図を手に、習志野ソーセージが味わえる店を探訪した。

欧風食堂「タブリエ」でビールと共に。「おさ村」では習志野ソーセージのお好み焼き

「タブリエ」では油が花火のように弾けるソーセージに出合える

京成津田沼駅から徒歩7~8分。12月初旬の夜、足を運んだのが欧風食堂「タブリエ」だ。
ぐるなび - 欧風食堂 タブリエ (津田沼/イタリアン(イタリア料理))

内外で味の遍歴を重ねてきたオーナー、中島康敬さん自慢のクラフトビールを味わっていると、目の前に小さなフライパンの上で油がバチバチと爆(は)ぜる「習志野ソーセージ」が現れた。ボイル後に豚脂で豚肉ソーセージを焼くので、ジュージューと音が鳴りやまない。香草のローズマリーやフライドポテト、揚げたカリフラワー、ザワークラウト(キャベツの酢漬け)が添えてある。

熱々のソーセージをナイフで刻み、噛った瞬間、口中で肉汁が弾けて塩味を帯びた芳醇な味がじわりと染み渡った。ビールとの相性もよく、気付けば1本100gのソーセージを2本、軽く平らげていた。

「おさ村」定番の習志野ソーセージのお好み焼き

次に向かった先は東邦大、日大のキャンパスがある京成大久保駅かいわい。「騎兵」と「学園」の町をうたった看板がある商店街や秋山好古の碑を見物した後、もんじゃ・お好み焼きの「おさ村」へ。長村桂佑店長自ら「習志野ソーセージのお好み焼き」を実演してくれた。鉄板に広げた生地の上に1本分(100g)のソーセージを10片に刻んで乗せ、じっくりと両面を焼き上げる。おもしろいのは客のリクエストに応じて、マヨネーズで絵を描いてくれる点だ。
https://www.narashino-cci.or.jp/genkikigyou/p4883.html

この日、長村店長が描いてくれたのは習志野市のキャラクター、スポーツと音楽好きな「ナラシド」君。「子供たちが待ち時間に飽きないよう、アンパンマンなど色々な絵を描いています」。お好み焼きの上に鰹節や青海苔をかけて頂くと、これまたビールが進み、ポカポカ心が温まる。

習志野高校応援団の店になってしまった(?)ビストロ「コンフィ」

夜、大久保駅近くのビストロ「コンフィ」をのぞくと、店は静まり返っていた。「コロナでお客はさっぱりですよ。金曜はいつも都内で飲んできた人が立ち寄り、土日は地元客が大勢来るんですが」

長年、洋食店で腕を磨いてきた店主の青木正之さんも、さすがにボヤキ節だ。習志野ソーセージを肴に、習志野高校サッカー部OBの青木さんの話に耳を傾けた。バレーボール、体操、ボクシング部などの強豪校として知られるが、「今は200人も部員がいる吹奏楽部が大人気です」。店内は甲子園出場の記念品やペナント、習志野高校史などがギッシリ並んでいる。「カジュアルなフレンチ料理店の筈が、習志野高校の応援団の店になってしまった」と青木さんは笑う。
ビストロ コンフィ

「ブラウンサウンドコーヒー」の「習志野ソーセージのパニーニ」

「ブラウンサウンドコーヒー」では創作パニーニが光る

「習志野ソーセージ」のバリエーションは幅広い。老舗の酒屋・タバコ店だった場所に、千葉県酒々井出身の息才鳩美さんが5年前、カフェに改造して開店した「ブラウンサウンドコーヒー」。店全体にドライフラワーを飾るなどお洒落なインテリアが女性客らを惹き付ける。

この店の目玉メニューの1つが「習志野ソーセージのパニーニ」だ。フランスパンとコッペパンを合体したようなゴマの乗った温かい「セサミパン」で、ボイル後に半切り状態でつなげたままグリルしたソーセージ、ミートソース、チェーダーチーズ、ピクルスを挟み込んだ逸品。温かい本場のコーヒーとのマッチングが絶妙だ。

「ブラウンサウンドは音楽用語で、『温かい音』の意味です。コーヒーを淹れる音、本のページをめくる音。そんな音が交わる癒し空間を作りたかった」。都内の有名コーヒー店でバリスタを経験した息才さんが築いた理想郷である。

ブラウンサウンドコーヒー - Retty(レッティ)

谷津遊園は「読売巨人軍発祥の地」

京成谷津駅からラムサール条約登録地、谷津干潟へ向かった。黄金色に輝く水面で野鳥が羽根を休めていた。小学生時代に遠足で出かけた「谷津遊園」を思い出す。東京ディズニーランド開業の半年前の1982年末に閉園したが、プールや大観覧車、ジェットコースターもある巨大パラダイスだった。経営が京成電鉄から市に移管されたバラ園の横には「読売巨人軍発祥の地」の碑がある。

読めば、1934年(昭和9年)、正力松太郎がベーブ・ルースやルー・ゲ―リッグら大物スターからなる全米選抜野球チームを招聘し、谷津の野球場で、日本の6大学野球の精鋭を結集して対抗戦を開催。そのチームを母体に読売巨人軍が誕生した、とある。へえーっと驚いた。

 「むぎのいえ」でクラフトビールを味わいながら、習志野ソーセージ

むぎのいえのプリプリした習志野ソーセージ。これまたビールと実に合う

最後に立ち寄ったのは、クラフトビール工房のある「むぎのいえ」。2017年の開業で、まだ真新しい店内はログハウス風の手造り感があふれ、客席からは「谷津の小さなビール工場」が見える。
ならしのクラフトビール むぎのいえ - Retty(レッティ)
店主の今井貴大さんは、八千代高校卒業後、舞台技術養成学校へ進み、照明を専門に手掛けた。6年ほど日本全国を音楽ツアーなどで回るうち、札幌で飲んだベルギービールに魅了された。「もともと図工が大好きで、店も全部手造り。ビールの醸造も自分でやろうと、工房も作ってしまいました」と笑いつつ、ビールの製造工程を説明してくれた。プリプリした習志野ソーセージに、熟成ベーコン、オニオン、人参がまたビールと実に合う。

ふと原田さんの言葉を思い出した。「ベーブ・ルースが打ったホームラン球は当時、子供だった床屋のご主人が拾い、後に巨人軍に寄贈しました」。地元では知る人も多いが、よそ者には面白い。谷津でクラフトビールを味わいながら、1974年の長嶋茂雄さんの現役引退試合のシーンがよみがえる。「我が巨人軍は永久に不滅です」という名台詞ーー。1週間ほど歩き回った習志野の町は地域資源の宝の山だ。習志野ソーセージもきっと「永久に不滅です」となるはずだ。(ジャーナリスト 嶋沢裕志)

谷津遊園や巨人軍について書かれた「住みたい習志野」記事もご覧ください。

習志野歴史散歩:谷津球場、巨人軍発祥の地 - 住みたい習志野

習志野歴史散歩:寅さんと谷津遊園の大観覧車 - 住みたい習志野

習志野歴史散歩:谷津遊園の中にお城みたいな映画撮影所があった - 住みたい習志野

 

 

コメントをお寄せください。

<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんはどう考えますか?平和の問題(2つのご意見をご紹介します)

2021-01-03 01:03:37 | 投稿

皆さんはどう考えますか?平和の問題

1月1日投稿の記事
明けましておめでとうございます(27の言葉で)&ジョン・レノンの歌 - 住みたい習志野

を読んでいただいた方から、以下のコメントをいただきました。有難うございます。

縄文時代には戦争はありませんでした。弥生に入って米、つまり富の蓄積と偏在が生じてから、奪いあいと殺しあいが始まるのです。
だから縄文時代は「平和」だったと言った人がいます。しかし、縄文時代に戦争がなかったのは、お互い食べていくだけでカツカツで、殺しあいなどやっている余裕がなかったからです。加えて縄文時代は、戦争がない代わりに、毎日自然とのすさまじい戦いの時代でした。山へ獲物を取りに行った父親がオオカミに襲われて帰らず、竪穴住居の中で腹をすかせて父親を待ちわびていた家族が餓死した、だの、やっと獲物を取って家に帰ってみたら、家族はクマにやられていた、などという惨劇は日本中に無数にあったことでしょう。
あなたは縄文時代に行きたいですか。私は、まっぴらご免です。

更に、このコメントを読んだ方から、以下の投稿をいただきました。こちらも興味深い内容ですので、以下にご紹介します。

人間が人間を大量に殺戮するようになったのは約12000年前

縄文時代は平和だったか?よくある言説ですね。私の意見を述べます。

人間が人間を大量に殺戮するようになったのは約12000年前といわれます。20世紀末にイラクで大量の人骨が発掘されました。最初は墓地と考えらたのですが、よく調べると、どの遺骨にも致命的な傷と思われる傷が骨についていたことから、殺されたものと判断されました。農耕が始まり、ヒトが土地を占有するようになると、土地の奪い合いが始まりました。それまでの狩猟採集の暮らしでは他のヒト集団と縄張り争いが起こっても、勢いのない方がほかに移動すればよかったのですが、土地を占有すると土地から離れられないので、殺し合いになったということです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B4%9E%E7%AA%9F
傷の角度は、これが自己刑罰でないならば、他者による意図的もしくは偶発的な刺突と一致している。近年の研究では、傷が長距離射撃によるものである可能性も示唆されている。同時期に西アジアに存在した初期のホモ・サピエンスはおそらく射撃武器を用いており、種の間の抗争が引き起こされたという見解もある

多様な食べ物を得ていた縄文時代
餓死が起きるようになったのは弥生時代になってから

よく、縄文より弥生の方が豊かと考えますが、弥生になり、稲作に依存するようになると飢餓が起こります。飢饉、米の不作が、餓死を招くようになったのです。縄文時代には多様な食べ物を海や山から得ていたので、食べ物を何らか得られていました。食料を得るのは男性だけの役割ではなく、父親を待って家族が餓死するということはまず考えられません。

律令制(天皇制)になるまでは男女平等だった日本

律令制(天皇制)が中国から導入されるまで、日本の社会はほぼ男女平等でした。卑弥呼のような王が各地に3割ほど存在したようです。

ヒトが熊を食うことはあっても、熊がヒトを襲うことは滅多になかった

熊にやられたことはあったかもしれませんが、極めてまれだったと思います。熊はヒトを恐れていて、昔は襲うことはなかったと東北のマタギが最近語っていました。

マタギが語る“クマ大量出没”の原因 昔は人を襲わなかった|2020年 あの事件と騒動の今

「昔のクマは人を襲うことは、そんなになかった。それが今はうなりながら向かってくる。襲ってくるクマは右肩から左肩まで幅がある大きな月の輪が特徴です。人間を恐れず、襲い掛かってくる。同じ家系ではないかとみて、山形大の研究室で遺伝子を調べているところです」

ヒトが熊を食うことはあっても、熊が人を襲うことは滅多になかったようです。私も八幡平(はちまんたい)で50年近く前に熊とバッタリ出くわしたことがありますが、熊のほうが逃げました。熊が人を襲うのは最近のことです。

ヒトが作り出せる平安を求めるのは大切なこと
自然的な平和と現代の平和とは大きく違うと思います。日本では戦争がなくても、一生のうち一度ぐらいは生活がめちゃくちゃ(命にかかわる)になるような自然災害に遭遇します。今でも同じです。それと人為による戦争は全くの別物です。ヒトが作り出せる平安を求めるのは大切なことです。

「戦争でない=平和」とは言えない
「縄文時代は『平和』と言えるか」と言う問いは現代的な課題ですね。
「戦争でない=平和」かという問いに組み替えると、答えは「NO」です。2005年サミットで「人間の安全保障」が宣言され、その後国連のUNDP(国連開発計画:United Nations Development Programme)が具体的な方策をまとめた年次報告書を出しました。

困窮し、不自由で、不安を抱えて生きることは「平和」とは呼べない

ヒトはただ生きるのではなく、自由で尊厳が守られ、貧困・恐怖・欠乏から自由でなければならないという概念です。1972年の国連環境計画、1976年の国連居住宣言など、古くは昨年ノーベル平和賞を受賞した世界食糧計画など多方面の活動によって、平和の具体化を勧めて来ました。現在の日本で暮らす人たちがコビッド19パンデミックの下で、「平和」かと言うと、困窮し、不自由で、不安を抱えて生きることは「平和」とは呼べないでしょう。「平和」という概念は多層的、複合的で単純ではないということではないでしょうか。

(編集部より)

更に、他の方から以下のコメントを頂きました。

自分の国が戦場になっていないこと。
それがイコール平和だという、1+1=2みたいな、勘違いが幅をきかせているのは日本だけかも知れません。
「平和」と言われる日本で、ブラック企業のピンハネやウソばかりついているブラック政治がハバをきかせ、低賃金で若者が結婚も子供を持つこともできない。過労死や自殺が増え、それがどんどんひどくなっている。
私は、そんな「平和」が心底恐ろしいです。

縄文時代の話。人間の根本にかかわる話かも知れませんね。

こんな報道もあります。

日本なのに「餓死」が増えている? データが語る「ヤバすぎる未来」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

皆さんはどう思われますか?

 

コメントをお寄せください。

<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする