goo blog サービス終了のお知らせ 

すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

野蒜の茎

2024年05月18日 | 

早朝は空気がひんやりしていて気持ちいいですね・・

その年の天気によって 元気な植物とそうでないものがありますね 今年は野蒜がいっぱい出ていますが雨が降らないので根をとるのに難儀し 茎をとってきて食べてみました・・

会津地方では野蒜をヒロゴと言っています・・

野蒜は葱 玉葱 ニンニクの仲間でニンニクを古名で蒜と言い 野生する蒜と言う意味だそうです 中国では古くから薬用として用いていたらしい・・抗菌 免疫力アップ ストレスに強くする効果があるようです

野蒜の根を酒の肴にみそをつけて食べたりしますね

茎も食べられるようですので 細かく切ってみそやしょう油につけておきました・・

小葱のように使えます・・かき揚げにも良いです

細かく切って みそにつけておくと お湯を注いでみそ汁にして飲むこともできます

野蒜を細かく切って しょう油やキムチの素につけておき 納豆と食べています

小葱より少しかたいけれど 小葱より私には美味しく感じます・・

残留農薬ゼロの野蒜です・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいヨーグルト

2024年05月17日 | 

5時前には日の出で その少し前から明るくなり始めるので 農家の方は早くから働いていらっしゃいます・・

歳とともに食が細くなり あまり食べられなくなってきたので 美味しい物を少しだけでも食べるようにしていて 先日買ってきたヨーグルトが美味しかったので食べています・・

「濃厚でなめらか」と記されていて 値段は少し高めですが濃厚で美味しく良い物を見つけました・・

きゅうりとアボカドとヨーグルトを混ぜて食べてみました・・サラダとしても食べられます

(ヨーグルトにみそを少し混ぜて きゅうりは皮をむきました)

アロエの入ったヨーグルトがありますが それ風に寒天とヨーグルトを混ぜてみました(黒糖を少しかけて)

よくバナナなど果物とヨーグルトを合わせますが 焼いもや 梅干しとも合います・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこを入れて

2024年05月16日 | 

たけのこを料理に使う国は中国 韓国 日本と東アジアの国々だそうです・・

たけのこがあるうちに料理にたけのこが入るおかずがいろいろ登場しました・・

八宝菜

野菜とたけのこ 海老 肉などが入ったあんかけ料理で 久しぶりに作りました

(材料 海老 豚肉 白菜 玉葱 たけのこ 人参 椎茸 生姜 ごま油 水 シャンタン 片栗粉)

青椒肉絲

牛肉 たけのこ ピーマンを炒め オイスターソース味であんかけ料理です

(材料 牛肉 たけのこ ピーマン 生姜 ごま油 酒 しょう油 砂糖 オイスターソース 水 片栗粉)

酢鶏

野菜とたけのこを炒め 冷凍鶏から揚げを使ったあんかけ料理です

(材料 冷凍鶏から揚げ 玉葱 たけのこ 人参 パイン缶 しいたけ ごま油 酒 砂糖 しょう油 酢 水 片栗粉)

たけのこ入り肉団子

豚ひき肉 しいたけ 小葱 たけのこ 人参 生姜 片栗粉 ごま油 しょう油 シャンタン

を混ぜ合わせ(材料はみじん切り)タレ(水 酒 みりん 砂糖 しょう油)で煮込み あんかけする

久しぶりにいろいろな中華料理を作り食べました・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細いアスパラ

2024年05月15日 | 

暑くなく寒くなく過ごしやすい陽気ですね・・農家の方は田植えや野菜作りでお忙しそうです・・

当地にはアスパラ農家さんも多く 新鮮で美味しいアスパラが手に入ります・・細いアスパラは人気がないのか 安価で売られていました・・

穂先はやわらかく 8㎝くらいは茹でてマヨネーズをかけたりサラダ 和え物で食べました

やわらかいところは生で炒めても美味しく食べられます

中ほどのところは 小さく切って やわらかく茹でて めん汁につけておきました そのまま食べられます

バターしょう油炒め

かたい根本は茹でて(皮はむかず)形がなくなるまでミキサーにかけるとポタージュに使えそうです

みじん切り玉葱をバターで炒め 水と豆乳で煮てコンソメ 塩で味付ける

アスパラと合わせてミキサーにかけ ポタージュを作りました

アスパラのかたさによって使い分けて食べてみました・・

一度には食べきれないので 茹でて冷凍しておけば後で使えます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉寒天で

2024年05月14日 | 

今まで普通に買っていたものも 何となく手が伸びなくなったものもあります・・

工夫して手作りすることでやりくりしています・・

粉寒天についていたレシピを見て黒豆寒天を作ってみました・・

水と粉寒天を煮たてて作った寒天と甘い市販の黒豆煮を合わせるだけで美味しいです・・

寒天寄せはおかずにもなります

水に白だしを入れて粉寒天を入れ煮溶かし ボイル海老など(コーン 枝豆 きゅうりを入れました)を入れた容器に入れ固める

PCにたまご寒天が載っていました・・秋田県の郷土食ということです

水と白だしを煮立て 溶きたまごを入れて 粉寒天を入れて固める

傷みかけたいちごは切って 豆乳と粉寒天を煮立てていっしょに固めておけば日持ちします

※めかぶの小さい容器が寒天やゼリーを作る時の入れ物にとても便利で使っています・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする