胃腸の症状に効くツボ中脘 2011-05-17 23:02:32 | ツボ 夏にかけて冷たい物を取りすぎ、胃腸の調子を悪くする方が多いことと思います。 今回は胃腸の症状に効くツボ『中脘(ちゅうかん)』をご紹介します。 昔、胃のことを「脘」(かん)と言い、胃の中央部を「中脘」と呼びました。 下の写真の赤丸部分が「中脘」なのですが、ちょうどおへそと胸骨の下の部分の 中間点にあります。 胸骨下端部は肋骨に沿って上に上がって行きぶつかった所になります。 「中脘」をカイロなどで温めてみましょう。胃腸の調子が整ってくると思います。
風邪に効く陶道(とうどう) 2011-05-16 21:43:08 | ツボ 今日は風邪に効く陶道(とうどう)をご紹介します。 陶道は、かまどで焼き物を作る火の通路に意味。解熱に効果があります。 肩甲骨上方の高さの背骨をカイロなどで温めてみましょう。 風邪の引き始めにもいいですよ。
『耳鳴りに効くツボ 関衝(かんしょう)』 2010-12-26 23:07:48 | ツボ 『耳鳴りに効くツボ 関衝(かんしょう)』 耳鳴りで悩んでいる人は多いですね。 今日は耳鳴りに効くツボ 関衝(かんしょう)をご紹介します。 手の薬指の爪の生え際の小指側を押してみましょう。
飲みすぎに効くつぼ期門 2010-12-07 21:07:11 | ツボ 今日は飲みすぎに効くツボ期門をご紹介します。 忘年会のこのシーズンぜひ押してみましょう。 【期門(きもん)の押し方】 みぞおちから肋骨に沿って下がっていき、おへそと胸の真ん中あたりの高さを押してみましょう! ○印のところです。 肋骨の際から肝臓のある斜め上方向に押すと効果的。
吐き気をやわらげる 内関(ないかん) 2009-06-03 22:47:52 | ツボ 今日は吐き気をやわらげる内関(ないかん)をご紹介します。手首の付け根の中央部から、指3本目位肘よりのところになります。(人によって指1.5本目ぐらいが利く人や指4本目が利く人もいるので、いろいろ試してみましょう)「内関」は、自律神経をコントロールするので、乗り物酔い、吐き気のほか、イライラを鎮めたり、動悸を抑えたり、不眠時にも効果があるとされています。
胃腸障害を改善する『胃兪(いゆ)』 2009-05-16 21:55:07 | ツボ 今日は、長田副院長が朝のスタッフ研修で行った胃腸障害、膵臓障害を改善する『胃兪(いゆ)』をご紹介します。胸椎12番と腰椎1番の間。背骨の外側を誰かに押してもらいましょう。自分でやる時は、仰向けに寝てゴルフボールなどをいれてもいいですよ。
親指の痛みを解消するツボ 偏歴(へんれき) 2009-03-11 22:14:32 | ツボ 今日は、『親指の痛みを解消するツボ 偏歴(へんれき)』をご紹介します。 指先の作業をするとき、親指は中心的な働きをする為、痛める方が多くいらっしゃいます。手の甲側、手首のラインから6~7cm肘の方へ向かい、親指側を押してみましょう!
頭痛のツボ 陥谷(かんこく) 2009-02-24 09:42:41 | ツボ 今日は頭痛のツボ陥谷(かんこく)をご紹介します。頭が重い、鈍い痛みがあるといった症状のある方は、風邪の症状や、疲労状態などで起こります。足の甲の人差し指、中指の間を、指の股から指2本上を押してみましょう!頭痛の改善になるかもしれません。
偏頭痛に効く公孫(こうそん) 2008-12-23 23:20:17 | ツボ 今日は久しぶりにツボをご紹介します。足の親指の側面から骨をたどり、真ん中よりやや前あたりに骨の出っ張りがあります。(第1中足骨基底部)ここを押すと偏頭痛に効果的です。
『肩こりに効く 肩外癒(けんがいゆ)』 2008-08-03 18:07:23 | ツボ 今日は『肩こりに効く 肩外癒(けんがいゆ)』というツボをご紹介します。肩甲骨の内側の一番上の角を指でもみほぐしてみましょう!肩こりに効果的で肩周りがスッキリしますよ!