goo blog サービス終了のお知らせ 

すこやか人生まっしぐら

人生健康が一番!

膝の痛みに効くツボ 鶴頂(かくちょう)

2013-01-12 21:53:32 | ツボ

 『膝の痛みに効くツボ 鶴頂(かくちょう)』

今日は、膝の痛みに効く『鶴頂(かくちょう)』をご紹介します。

<o:p></o:p> 毎朝、起き上がる時に膝が痛い。階段がつらい。膝に水が溜まっている。

などの症状を改善してくれます。ぜひ押してみましょう。<o:p></o:p>

 鶴頂の場所~

椅子に座って膝のお皿のちょうど真上のくぼんでいると所を押してみましょう。押しながら膝の曲げ伸ばしを行うとさらに効果的です。

20130112_172835

 


美肌に効くツボ 湧泉(ゆうせん)

2012-12-14 10:51:28 | ツボ

 今日は、美肌に効くツボ『湧泉(ゆうせん)』をご紹介します。

 湧泉は泉が湧くと書くように、水分に関係するツボで肌の艶が良くなります。

 また、気血のめぐりをよくして、冷えや不眠、疲労を改善してくれますよ。

 ~湧泉の場所~

 足の裏にあるツボで赤いシールの部分です。

足指を足底側に曲げると足の裏に「人」の字が現れ、

その交点に窪みができます。この窪みが湧泉となります。

3秒押して3秒離すを繰り返してみましょう!

20121214_104139

 


頭痛に効くツボ 列欠(れっけつ)

2012-06-22 12:02:01 | ツボ

日は、頭痛に効くツボ列欠(れっけつ)をご紹介します。

先日、頭痛があったのですが

ここに円皮鍼を貼ったら1日で改善されました。

良く寝たから治ったのかもしれないですけど・・・

写真のように親指と人差し指のまたを合わせ、

人差し指の先の部分を押してみましょう。

頭痛が改善されるかもしれませんよ。

20120622_115651

 


不眠に効くツボ 失眠(しつみん)

2012-06-08 14:21:10 | ツボ

最近、なんだか眠れない。と言うか方はいらっしゃいませんか?

今日は不眠に効くツボ 失眠(しつみん)をご紹介します。

足の裏面で、かかとのちょうど中央部分にあります。

親指で刺激を感じる程度に力強く押すと効果的です!

眠ることにより、痛みや体調不良も改善されることが多いです。

できるだけ、22:00~2:00 の睡眠のゴールデンタイムに寝たいですね~。

20120608_141518


足のむくみに効くツボ 豊隆(ほうりゅう)

2012-06-01 14:32:17 | ツボ

足がむくむ方はいらっしゃいませんか?

むくみは水分の取り過ぎ、血流障害、心臓、腎臓の病気などで起こります。

今日は、足の足のむくみに効くツボ 豊隆(ほうりゅう)をご紹介します。

足の脛(すね)の真ん中あたりを押してみましょう。

ちょうど、写真では赤い丸のあたりですね。

ちなみに足の甲についているのは置き鍼です。

20120601_142817


のどに潤いを然谷与える(ねんこく)

2012-04-16 21:59:05 | ツボ

 今回はのどに潤いを与えるツボ『然谷(ねんこく)』ご紹介致します。 

のどがカサカサする。カラ咳が出る。と言う症状はありませんか?

このような方は、のどに潤いが足り なくなってしまっている事が多いです。

のどが乾燥すると、咽頭炎になったり風邪を引きやすくなったり、

また、虫歯の原因にもなってきます。

足にある然谷と言うツボを押して痛みがあれば少し、

のどに潤いが感じるまで押してみましょう!

≪然谷(ねんこく)の押し方≫<o:p></o:p>

 足の内くるぶしから指1本分ほど下がり、

そこから親指の方へ指2本分ほど前に行きます。

手の親指で底を押してみましょう!のどが潤うかもしれませんよ。<o:p></o:p>

 20120416_084841


臍の塩灸

2012-02-16 22:39:06 | ツボ

今日は、下痢に効く、臍(へそ)の塩灸を行いました。

竹筒に塩を詰めその上にお灸を置き、火をつけ、おへそをあたためます。

これまた気持ちいいですね~。

2年生の授業も終わりに近づきいろいろとやってもらえます。