いろいろあるモバイル通信の規格
進化を続けるモバイル通信
近頃、スマホ(スマートフォン)のCMなどで、「3G」(スリージー)、「4G」(フォージー)、「LTE」(エルティーイー)といった言葉をよく目にするようになりました。これらは、実はすべてモバイル通信の規格を表しています。
モバイル通信でやり取りする情報は、時代とともに音声からデータ中心に変わってきています。特に最近はスマホでSNSを利用したり、写真を送受信する機会が増え、『より高速な』通信規格が求められています。こうした使い方の変化に対応するため、次々に高速な通信規格が登場しているわけです。
それぞれの規格の意味を知っておけば、おおよその通信速度が判断でき、スマホを購入する際にも目安になります。
そもそも「G」ってどういう意味?
まずは、3Gや4Gで使われている「G」という言葉の意味から。これは、英語の「Generation(世代)」の頭文字です。たとえば、3Gというのは「第3世代」の通信規格であることを意味しています。
あまり耳慣れないかも知れませんが、かつては1G(第1世代)、2G(第2世代)のモバイル通信規格もありました。1Gはアナログ方式の通信規格、2Gはデジタル方式になってメールやネットの利用に対応した規格。2000年代に入ってからは、より高速化された3Gが主流に。3Gに該当するサービス例として、NTTドコモの「FOMA」(2001年10月サービス開始)があります。
そして今、スマホの爆発的な普及によって注目されているのが、次世代の高速通信規格である4Gです。こんな風に「数字+G」という言葉を見かけたら、数が大きいほどスピードが速いとイメージしておけばいいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます