goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

東海大四・西嶋“魔術”

2014年08月16日 | スポーツ

東海大四・西嶋“魔術”で主役食い 物理、心理で揺さぶり 度肝抜いた超遅球

東海大四・西嶋“魔術”で主役食い 物理、心理で揺さぶり 度肝抜いた超遅球

東海大四のエース・西嶋はマウンドでのパフォーマンスが輝いた (ZAKZAK/夕刊フジ)

 第4日(14日)の第2試合で強烈な光を放ったのは、九州のドラフト1位候補ではなく、北の“魔術師”だった。東海大四(南北海道)のエース、西嶋亮太投手(3年)が優勝候補の一角、九州国際大付(福岡)から1失点完投勝利の大番狂わせを演じた。

 4回、3番・古沢への初球。天に向かうように放った超スローボールが、ふわふわと捕手のミットに収まると判定はボールながら割れんばかりの大歓声が起こった。

 「盛り上がるのは分かっていました。いい打者なので、雰囲気を変えて球場全体を味方にするにはちょうどいい」とファンの心をわしづかみ。「ストライクを取る必要はない。目線を変えることと、イライラさせること」。強打者揃いの相手打線を手玉に取った。

 しかし5回、エースに異変が生じた。マウンドで屈伸を繰り返し、足がつっている素振りを見せたのだ。6回には古沢と、ドラフト候補の清水に連続長打を浴びて1点を失った。ネット裏では「ここまでか…」と終盤のメッタ打ちを予想する声がこぼれた。だが、そんな声をあざ笑うように7回以降は復活。終わってみれば12奪三振の快投だ。

 5回のしぐさは一体何だったのか。大脇英徳監督は「ベンチでは全く足を気にしたりはしていない。もしかしたら演技かも。あいつはそれぐらいやる男ですよ」。右腕が変調を来した様子を見た相手の強力打線に「いつでも打てる」と勘違いさせ、気持ちのスキを作ったというのだ。

 「自分は尻上がりなので」。168センチ、59キロの小さな魔術師は、物理と心理の両面で相手の主役を食ってみせた。 (片岡将)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ彷彿!マー君

2014年07月13日 | スポーツ

ゴジラ彷彿!マー君、異例の謝罪に米メディア賛辞「日本文化に根ざしたもの」

ゴジラ彷彿!マー君、異例の謝罪に米メディア賛辞「日本文化に根ざしたもの」

ヤンキースの田中将大(撮影・リョウ薮下) (ZAKZAK/夕刊フジ)

 右肘内側側副靱帯(じんたい)の部分断裂と診断されたヤンキースの田中将大投手(25)は11日(日本時間12日)、球団を通じて日本語と英語の談話を発表し、苦しい心境を吐露するとともに、チームやファンに謝罪した。けがをした選手が謝罪するのは米国では一般的でないため、米メディアは「2006年に左腕を骨折した際、ファンに謝罪した松井秀喜外野手(当時ヤンキース)を彷彿させる」と報じている。

 日本語、英語とも内容は同じで、日本語の談話は以下の通りだった。

 「このような形でチームを離れることになり、チームメート、そしてファンの皆様には大変申し訳なく思っております。球団からの発表の通り、これから数週間のリハビリに入りますが、これも長い野球人生の一部であると受け止めています。選手としてプレーを続けている以上、故障するリスクは常にあります。そういった状況に陥ったとき大切なのは、しっかりと自分の身体と向き合い、一日でも早く復帰できるように努めることだと思います。皆様に元気な姿を見せられるよう頑張ります」

 CBSスポーツは「この謝罪は日本の文化に根ざすものだ。日本人選手は野球を仕事ととらえ真剣に考える。松井の時と同じだ。しかし選手にけがはつきもの。田中の胸の内を思うと心が痛む」と評した。

 また、田中は手術を回避して、PRP療法(血小板注射)による治療を選択したが、この決断に疑問符を投げかける意見が米メディアから相次いでいる。治療が成功すれば、6週間で復帰できる見込みだ。

 ニューヨーク・デーリー・ニューズ紙は昨年、田中と同じPRP療法を受けたあと、結局、トミー・ジョン手術(移植による靭帯再建手術)に踏み切ったマット・ハービー投手(メッツ)の例をあげてこういう。

 「PRPはあくまで対症療法。痛みはすぐに消えるが、強い球を投げることがなかなかできず不安にかられるようになる。ハービーはそれに耐えかねて最終的に手術に踏み切った。田中も今後も速いスプリッターで勝負しようとするなら今すぐメスを入れるべきだ。そうすれば来年8月か9月には復帰できる」

 結局、手術という結論に達する可能性が高いので、それなら早めに手術の決断をした方が得策だというのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中将がNY初勝利 カブス戦で8回無失点

2014年04月17日 | スポーツ

ヤンキース田中将がNY初勝利 カブス戦で8回無失点

 【ニューヨーク共同】米大リーグ、ヤンキースの田中将大投手(25)は16日、ニューヨークで行われたカブスとの交流戦に先発登板し、8回を2安打無失点、10三振を奪う力投で本拠地初勝利となる2勝目(0敗)を挙げた。

 田中将は本拠地初登板だった9日のオリオールズ戦では勝敗が付かなかった。先発予定だった15日の試合は雨天中止となり、2度目の本拠地登板がこの日にずれ込んだ。

 レギュラーシーズンではプロ野球楽天時代の2012年8月26日から負けておらず、日米を合わせた連勝は「30」となった。

 

マー君、宿敵レ軍相手に好投 7回1/3を2失点で3勝目 「制球力ある野茂」の声も

 


 ヤンキースの田中将大投手(25)は22日(日本時間23日)、敵地ボストンのフェンウェイパークでレッドソックス戦に先発し、7回1/3を投げ7安打 2失点、7奪三振の好投で今季3勝目(0敗)を挙げた。ボストンとニューヨークの宿命のライバル関係からファンの熱気は試合前からヒートアップ。強烈な ブーイングの中での今季4戦目のマウンドは、主砲オルティスと4番ナポリに連続ソロ本塁打を浴びたが、この回以外は得点を許さなかった。試合は9-3で 勝った。楽天時代から続いているレギュラーシーズンの連勝記録は31に伸びた。

 

 

「あげまん」里田まいが再び大注目 マー君の勝率、結婚後はなんと9割

米大リーグ・ヤンキースの田中将大投手(25)が、2014年5月14日に行われたメッツとの交流戦でメジャー移籍後初めての初完投・初完封を飾った。圧 巻の投球は地元メディアからも絶賛され、田中投手もツイッターで「伝統のあるサブウェイシリーズで記録出来たことを嬉しく思います!」と喜びの声をあげている。

快進撃が続く中、インターネット上では里田まいさん(30)と結婚する前と後で勝率に大きな差があるとして、関心が向けられている。

■「アメリカよ、これが日本の里田だ!」

 田中投手は2007年に楽天イーグルスに入団し、シーズン開幕直前の2012年3月20日に里田さんと結婚している。結婚前(2007年~11年)の成績は65勝31敗で、勝率は6割7分7厘。結婚後は楽天時代とヤンキース移籍後を合わせ、40勝4敗。勝率は9割だ。なお、結婚後の2012年8月から続く連勝記録は、メッツ戦での勝利により「34」となった。

 この数字をあるツイッターユーザーがつぶやくと、野球ファンの間で話題になった。ネット上では、

「マー君も結構見る目あるな 近寄ってくる女も多かったろうにね」
「ここまでならむしろマー君のほうがラッキーですわ」
「実際里田まいはイイヨメやと思うよ 料理すげえええもん」
「アメリカよ、これが日本の里田だ!」
などと、里田さんに対する称賛の声が相次いだ。

■愛情たっぷりの手料理でサポート

 里田さんといえば、以前から「内助の功」ぶりが注目されていた。結婚後にはスポーツ選手の食事をサポートする民間資格「ジュニア・アスリートフードマイスター」を取得し、田中投手を食の面から支えてきた。献立をブログで紹介することもあり、栄養バランスに気を配った彩り豊かな料理の数々には羨む声もあがっていた。おバカタレントのイメージはすっかり払拭され、「良妻」のイメージを確固たるものとしている。

 田中投手自身の実力が開花したことが勝率の伸びにつながっていることはもちろんだが、妻の支えがプラスに働いていることも事実だろう。これを機に、ネットでは「勝利の女神」として見直されたようだ。

 

ツインズ、田中将の“消える”スプリッターと雄叫びに驚き

5月31日、ニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手が、地元でのミネソタ・ツインズ戦に先発登板。8回4安打、2四球、9三振、1失点(自責点は0)と好投し、今季8勝目(1敗)を挙げた。ヤンキースは3対1で勝利。

この日、田中に抑え込まれたツインズのロン・ガーデンハイアー監督は「うちの選手たちはとにかくボールが見えなくなると口をそろえていた。彼のスプリッターは素晴らしいよ」と脱帽した様子。

また、田中のマウンド上での雄叫びを目の当たりにしたガーデンハイアー監督は「何度か見られたと思うが、とても競争心の強い選手だ」と印象を語っていた。(STATS-AP)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性別を超えた王者候補ハープスター

2014年04月13日 | スポーツ

性別を超えた王者候補ハープスター。桜花賞、その行く手を阻む馬は?

ハープスターを管理する松田博資調教師はGI6勝牝馬ブエナビスタも管理していた。追い切りを見て「この馬はブエナ以上かもしれない」とコメントしている。

 

 これほど桜花賞という感じのしない桜花賞も珍しい。なぜこんな妙な感覚になるのかというと、大本命というか、ほぼ確実に勝つであろう馬、いや、ここを勝たないとマズい馬が、「女王」というより、牡牝の枠を超越した「王者」になるかもしれないからだ。

 その「ここを勝たないとマズい馬」とは、言わずと知れたハープスター(父ディープインパクト、栗東・松田博資厩舎)である。

 まず、新潟2歳ステークスで3馬身切って捨てたイスラボニータが、牡馬クラシックの最有力候補の1頭となっている。そうした力の比較に加え、この馬自身、前走のチューリップ賞を、スムーズな競馬ができず鼻差の2着に惜敗した阪神ジュベナイルフィリーズの反省を生かして、大外から鋭く伸びて完勝。ダービーには向かわずオークスに出るとのことだが、その先に待つ大舞台――凱旋門賞への夢が大きくふくらむ走りを見せてくれた。長い直線で見せた伸びやかな末脚は、東京やロンシャンでさらに威力を増すことは間違いない。

祖母のベガと同じ、チューリップ賞でのパフォーマンス。

 桜花賞トライアルで、クラシックディスタンスの大舞台での飛躍を期待させた――というところは、祖母のベガとまったく同じである。ベガも、チューリップ勝を楽勝したことにより、鞍上の武豊に、

――距離不足のマイルでこの走りなら、オークスはほぼ勝てるだろうな。

 と確信させた。

 ものすごく強い馬というのは、こんなふうに、何かを飛び越えた夢とか期待を周囲に抱かせる力を持っているようだ。あのベガにディープの血が入っているのだから、強いはずである。

 本来なら、阪神ジュベナイルで負けたレッドリヴェールや、同世代の牡馬、前述のイスラボニータのほか、トーセンスターダムやトゥザワールド、ワンアンドオンリー、バンドワゴンらと比べるべきなのだろうが、私は、上の世代のキズナやジャスタウェイあたりと比べてもいい超大器だと思っている。

 大外18番枠を引いたが、牝馬同士で枠がどうこうという次元の馬ではない。よほどひどい騎乗ミスかアクシデントでもない限り、ここでは負けないだろう。

ハープスターに唯一勝っているあの馬は?

 ハープに食らいつく馬がいるとしたら、実際に負かしたレッドリヴェール(父ステイゴールド、栗東・須貝尚介厩舎)か、阪神ジュベナイルでこの2頭に次ぐ3着に来たフォーエバーモア(父ネオユニヴァース、美浦・鹿戸雄一厩舎)あたりか。

 レッドは、阪神ジュベナイル以来4カ月ぶりの実戦となるが、420kg前後の華奢な体を見てもわかるように、元来、間隔を置いて使ったほうがいいタイプだ。さらに、須貝厩舎は、先日阪神大賞典を勝って復活したゴールドシップがそうだったように、久々の実戦でも力を出せるよう仕上げるのが上手い。

 もしレッドが「無敗の桜花賞馬」になったら、今、私がハープスターに与えている評価を、そっくりそのままこの馬のそれと入れ替えようと思う。

高いレベルで安定しているフォーエバーモア。

 フォーエバーモアは、過去4戦で敗れたのは阪神ジュベナイルだけ、それもタイム差なしの3着と、非常に高いレベルで安定している。鹿戸調教師が「ハープスターより前の位置取りで競馬をすることになると思う」と話しているように、ハープとヨーイドンの瞬発力勝負はせず、早めに動いて後続に脚を使わせる展開に持ち込もうとするだろう。

 桜花賞を5勝している武豊が乗るベルカント(父サクラバクシンオー、栗東・角田晃一厩舎)は、前走のフィリーズレビューを、逃げずに好位につけて勝った。明らかにマイルは長いのだが、前走からさらに折り合いに進境が見られるようなら、上位食い込みもあるかもしれない。

 ヌーヴォレコルト(父ハーツクライ、美浦・斎藤誠厩舎)は、チューリップ賞でハープに離されたが、しっかり2着を確保。前々で立ち回る器用さがあるだけに、大きく崩れることはないだろう。

 穴っぽい馬を挙げるとしたら、4分の2の抽選をくぐり抜けたカウニスクッカ(父マンハッタンカフェ、美浦・尾形和幸厩舎)だ。GIというのは不思議で、競馬の神様がイタズラをしているのではと思うくらい、抽選で出走した馬が馬券にからむ。

 そうした、勝負事に必要な運を持っているだけではなく、中山のマイルで行われた未勝利と菜の花賞の勝ちっぷりがよかったし、6着に敗れた前走のアネモネステークスは、ゲートを出てすぐ落鉄したので「なかったこと」にしていい。みなが後ろのハープを意識するあまり、それほどペースは速くないのに縦長の展開になったりしたら、気分よく先行したこの馬がきわどく残る、というシーンも十分あり得る。

一強のときに馬連を買いたい理由。

 カウニスクッカを管理する尾形調教師は開業2年目。昨年、免許取得直後に開業し、秋にはカラダレジェンドで京王杯2歳ステークスを勝ち、重賞初制覇を遂げた気鋭である。「足が遅くて負けるのは仕方がない。でも、それ以外の理由、例えば、ゲートに入らないとか、ささってコントロールできずに負けるのは調教師の責任。そうしたマナーの悪い馬はつくらないようにしています」という言葉に見える、馬づくりに対する真っ直ぐな姿勢にも好感が持てる。

 ここで結論。

◎ハープスター
○レッドリヴェール
▲フォーエバーモア
△ベルカント
△ヌーヴォレコルト
×カウニスクッカ

 一強のときは、馬単と馬連のオッズにそう差はなくなるはずだから、馬連で買いたい。

 

【桜花賞】桜の女王はハープスター!衝撃のごぼう抜き

【桜花賞】桜の女王はハープスター!衝撃のごぼう抜き

直線大外に持ち出されると、驚異的な末脚を繰り出したハープスター。断然の1番人気に応え、まず1つ目のGIを手中に収めた

 13日の阪神11Rで行われた第74回桜花賞(3歳牝馬オープン、GI、芝1600メートル、18頭立て、1着賞金=8900万円、1~4着馬にオーク スの優先出走権)は、川田将雅騎手騎乗の1番人気ハープスター(栗東・松田博資厩舎)が最後方追走から大外一気に差し切って断然人気に応え、GIタイトル を手にした。タイムは1分33秒3(良)。

 ヒヤリとさせても、最後はやはり力が違っていた。辛勝ではあっても、結果的にはその強さを際立たせたハープスターが大外から豪快に差し切って桜花賞を制覇。まず1つ目のGIを手中に収めた。

 レースは伏兵フクノドリームが大逃げを打つ展開。ハイペースでぐんぐん飛ばして、後続を大きく突き放していく。2番手にコーリンベリー、ニホンピロアンバーなどが続き、断然人気のハープスターは最後方からのレース。直線に向いてもフクノドリームは大きなリードを保ったままで、逆にハープスターはまだ最後方だったことから、場内は騒然となる。しかし、直線に入ってエンジンがかかると、外から1完歩ごとに力強い伸び。ひと足先に抜け出した2歳女王レッドリヴェールを目標に、ゴール前でさらにギアを上げて、きっちりと差し切った。この勝利によって、ディープインパクト産駒は、初年度産駒のマルセリーナに始まり4年連続の桜花賞Vとなった。

 クビ差2着が2番人気のレッドリヴェール。さらに3/4馬身差の3着が5番人気のヌーヴォレコルトで、4着のホウライアキコまでがオークス(5月25日、東京、GI、芝2400メートル)の優先権を獲得している。

 ハープスターは、父ディープインパクト、母ヒストリックスター、母の父ファルブラヴという血統。北海道安平町・ノーザンファームの生産馬で、(有)キャロットファームの所有馬。通算成績は5戦4勝。重賞はGIII新潟2歳S(2013年)、GIIIチューリップ賞(14年)に次いで3勝目。松田博資調教師は93年ベガ、09年ブエナビスタ、11年マルセリーナに次いで桜花賞4勝目。川田将雅騎手は初勝利。

 川田騎手は「ホッとしています。道中はいつも通りの位置で、リズムを取りながら心配なく乗っていました。リズム良く走ることと、追い出しのタイミングだけを考えていました。(フクノドリームの大逃げは)全く意識していなくて、この子が一番脚を使えるようにと。あんな位置から届いて、すばらしい脚を使ってくれました。さすがにGIということを馬も理解してくれたのか一生懸命走ってくれたし、2歳女王もさすがに強くて、あそこまで残られているので、届いてくれてよかったです。新馬からこんなにすばらしい馬を任せていただいたのに昨年は悔しい思いもさせてしまったので、無事にひとつGIを勝てたので本当にホッとしているし、ありがたく思っています。GI馬になれたし、牝馬の中では一番強いと思っているので、胸を張って次のレースに行けたらいいと思います」と早くもオークスでの2冠制覇を視界にとらえていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マー君、本拠地デビューで10K!

2014年04月12日 | スポーツ

マー君、本拠地デビューで10K!ヤ軍1世紀ぶりの大記録!!

2回、先発のヤンキース・田中将大=ヤンキースタジアム(撮影・川口良介) (サンケイスポーツ)

 ヤンキース4-5オリオールズ(9日、ニューヨーク)米大リーグ、ヤンキースの田中将大投手(25)がオリオールズ戦で本拠地デビュー。7回7安打3失点、10奪三振で勝敗はつかなかった。楽天時代から続くレギュラーシーズンの連勝記録は「29」のまま。ヤ軍では1915年のアレン・ラッセル以来、99年ぶりにメジャーデビューから2試合連続で8奪三振以上を記録した。

 161億円右腕のヤンキースタジアム初見参。七回二死からデルモン・ヤング外野手(28)を空振り三振に仕留めると、田中は右手でグラブを力強くたたいた。

 「自分に向けての歓声は悪い気はしないです。特に最後のイニングでも応援されていたので力になりました

 “TANAKA”のデビュー戦を楽しみにしていたニューヨーカーは、総立ちで粘投をたたえた。序盤はスライダーの制球が定まらず、本拠地初被弾を喫した。二回二死一、三塁。昨年9月にメジャーデビューしたばかりのジョナサン・スクープ内野手(22)に、高めに抜けたスライダーを左翼ポール際に運ばれた。伏兵の一発に田中は「ランナーをためてのホームランは悔やまれます」と下を向いた。

 三回にはメジャー初四球。それでもそこから三振の山を築き、2桁の10奪三振。デビューから2試合連続で8奪三振以上は球団では1915年のアレン・ラッセル以来、約1世紀ぶりの偉業だ。メジャー特有の中4日の登板も影響なく、先発投手の役割を果たした。

 登場曲に選んだのは、ももいろクローバーZの新曲「My Dear Fellow」。本拠地初登板に合わせて贈られた曲で「作っていただきました」と大喜び。緊張の本拠地デビューを前に、パワーをもらった。

 「粘りが自分の一番の持ち味だと思っているので、粘って投げることができました」

 チームは敗戦を喫したものの、田中の信頼度は揺るがない。次回は中5日で15日(日本時間16日)のカブス戦(ニューヨーク)の予定。地元初白星で、レギュラーシーズン30連勝を成し遂げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする