goo blog サービス終了のお知らせ 

ペパーミントの魔術師

ご挨拶が遅くなりました。
引っ越し先でも同じタイトルで
継続しております。

ひらパー・ローズガーデンにて。

2013-05-22 11:51:29 | ジモティーなはなし
で、こっからが個人的には本題。(笑)

先日中之島行ったときに撮った写真もって
カメラ教室のお兄ちゃんに見てもらったんだけど、

撮りたい写真に必要なレンズもってへんやんとか
こんな絵にしたいっていう思いにレベルがまだまだやんとか
・・・そもそも説明書もっと読んだらって。
そりゃヘコんだわけで。

たとえばスマホひとつにしたって
こんなのができるってしらんかった、使ってなかった。


ぐるぐる~~。ま~これはまたほかの被写体で遊ぶとして。

今自分にできることは持ってるカメラの性能をフル活用することと
とにかくたくさん撮ってたくさんひとのもみてなって・・・アハハ。まだまだだね。
ここにあげた写真は微妙にカラー設定が違っててマニュアルでいろいろいじったんですが
晴天でISO200はそのままだった~~そこもいじれって言われたのにぃ~~。
で、変えても、自分でその違いがようわからん・・・ってあかんやん(^^;







花はどうしても寄って撮るので植物図鑑になりがちです。

だったら花屋でも植物園でもええわけですよ。
ここで撮りました~もいれようとすると、
ピントを合わせた場所にしか気持ちが集中してなくて
確認したにもかかわらず、写真のすみに枯れたのがはいってたり
人が写ってたり、何かの看板の文字がくっきりだったり。
家に帰ってPCあけるまで使える写真かどうか本人がわかってないんで
とにかく2~300枚は必ずシャッター切ってます。










道のりはながい~~。次のカメラを買うにしても望遠やマクロを買うにしても
まず今使ってるミラーレスが使いこなせないとね~~。(^^;




ひ~らパー~~~。

2013-05-22 11:04:28 | ジモティーなはなし

やっぱこれでしょ。
実はフリーペーパーの写真を頼まれたとき、
とってきてくださいって言われたショットの1枚がここだったんだけど
私のカメラじゃ「遊園地の外」からはどうしても撮れなかった。
園内に入っても余分なもの省いてきれいに収められる場所ってそうないんだ。案外難しいんだよ。(^^;

もひとつ余談を追加すると、コレ。
HIRAKATA [DVD]
HIRAKATA [DVD]
ジャンヌ・ダルクのファンしかしらないかもしれないけど、
この映画、堀北真希ちゃんでてるんだよ

枚方では当時、教育委員会までからんで
学校でプリント配られて、娘らは市民会館へ団体ぞろぞろでこの映画見に行った。
上映された日だけ異様にゴスロリの女子が駅前に溢れていたのは今でも覚えてる。
枚方といえばこの観覧車けっこうシンボルマークなんだよな。

もうええやろ。(^^;(^^;(^^;


多分みなさんが見たいのはこれでしょ?(^-^)

このあたりのタイミングで写真とったらバッチリよ~~。
おもいっきりピンクのドルフィンにうっとりだきついてみましょ~~。
中之島にバラ撮りに行ったとき聞いたんだけど
GWにはこの幼児向けアトラクション「ドルフィンパラダイス」前は
最高2時間待ちというトンデモなことになってたそうだ・・・岡田くんさまさまだね~

20日月曜日の14時頃。
この日は比較的人が少なくて(というかぶっちゃけ平日はそないにいないでしょ)
私みたいにローズガーデンの写真を取りに来たカメラっこと
2、3歳くらいまでの子供連れと
時折幼稚園か保育園の遠足とおぼしき体操服のこどもたちくらいでした。
んで、母親がひざに子供を乗せて
お父さんが外からカメラで撮るみたいな光景が当たり前の
このアトラクションに

やっぱどうみても不釣り合いな女子が乗ってる。

この辺は超ひらパー兄さん効果がはっきりでてましたね。


出口の近くにちっちゃいトンネルがあって
そこにこのパネルがおいてありました。
・・・しっかり「図書館戦争」のポスターがおいてるのが笑える。
もちろんこのパネルの前でも写メ撮る人多かったです。

先日「図書館戦争」のレビューのあとひらパー兄さんの話もちょっと書いたんですが
意外とポスターの枚数が少ないんですね。これは帰りに必ず通る場所にあるんですが
目立つとこにもっといっぱい貼ってあるとおもってたんであんがいシンプルなのにびっくりでした。


ほんとは遊園地って
家族でも友達でも団体でわ~っとやってきて
アトラクションきゃ~~~~で楽しむところなんですが
Agehaは絶叫マシンもお化け屋敷もからっきしダメなので
デートもしませんでした。
最後にここに来たのは次女が小学校1年のとき。
プールに連れてきたのに体調悪いのを隠してたのかいきなり腹痛おこして結局全く泳げず
たまたま義妹の車があって運んでもらってその日に「卵巣嚢腫の手術」までしたという
ものすごいトラウマ記憶。
バラの写真がとりたくてここに来たのも初めてなら
ひらパーに来るのも15年ぶりでした。(^^;
でも楽しみ方はどうあれ
私の足がここに向いたのもやっぱ岡田くんのおかげかな。

あ、バラの写真載せるまえにこんな長くなってもたのでバラは別に。(^^;