コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

【定額減税まとめ】1人4万円は誰が対象?対象外の人は?年金受給者は?そして効果は...物価高の負担減になる?5/22(水) 18:39配信 MBSニュース

2024-05-22 21:48:59 | 日記
【定額減税まとめ】1人4万円は誰が対象?対象外の人は?年金受給者は?そして効果は...物価高の負担減になる?岸田総理の肝いり政策「税収を還元」に疑問の声も

5/22(水) 18:39配信
MBSニュース



岸田総理肝いりの政策「定額減税」が6月に始まります。一定の所得がある人は1年間で4万円税金負担が減り、さらに扶養家族がいる人はもっと税負担が軽くなるということです。どういう人が定額減税を受けられるのか?年金受給者はどうなるのか?減税は嬉しいものですが、一方で日本は世界一の「借金大国」。そこへの影響は?税理士の笹圭吾さんと、経済評論家の加谷珪一さんに取材した様々な情報をまとめました。

【写真で見る】所得税と住民税…「定額減税」の内訳とは?対象は誰なの?
「定額減税」6月1日スタート その内容は?

 (岸田文雄総理大臣 去年10月)「過去2年間で所得税・個人住民税の税収が3.5兆円増加する中で、国民負担率の高まりが続いてきたことを踏まえ、この税収増を納税者の皆さまにわかりやすく国民に税の形で直接還元することといたします」


 岸田総理のこの発言から始まった「定額減税」は、1人あたり所得税3万円&住民税1万円の計4万円が差し引かれるもので、6月にスタートします。扶養家族分も減税されるので4人家族の場合は4万円×4人分で合わせて16万円の減税になります。
対象外の人も 誰がどうなる?

 ただし対象外となる人もいます。まずは年収が2000万円以上の人は、物価高で影響を受けていても相対的には小さいということで、今回は対象外となっています。

 また非課税世帯の人は減税ができないので制度の対象外ですが、1世帯7万円が給付されます。

 年金受給者も年金の額によって半数ぐらいの方は非課税世帯で、7万円給付の方の対象となるということです。ただ年金受給している高齢の方でも、副収入があったり、もしくは厚生年金などで年金額がある程度多いと税金を納めてる方もいて、その場合は4万円の減税の対象となります。

 さらに収入によっては、税を納めているけれども4万円までは払っていないという場合もありますが、その場合は例えば3万円が減税され、プラス1万円は給付となり、確定申告などで戻ってくるということです。

 自営業の場合は、来年の3月15日までの確定申告をすることで、税金が免除されます。

 今回の減税の対象となるのは9000万人ぐらいということです。


定額減税される所得税と住民税ってそもそも何?

 次に改めて所得税・住民税について振り返ります。

 所得税は給料や商売で稼いだお金にかかる税金。累進課税により最大45%となっていて、多く稼いでいる人ほど多くの税を納めることになります。国に対して納める税金で、国全体の社会保障費や防衛費などに使われます。

 住民税も所得に応じて決まる税金です。ある程度所得が多い人が多く払っていて、年収400万円の会社員・単身の場合で14万円ほど。年収400万円の場合の所得税は6~7万円で、住民税の方が多くなる計算です。住民税は地方税で、道路・学校・上下水道などに地方自治体が使うことになります。

 今回の定額減税は、所得税から3万円・住民税から1万円となっていますが、地方自治体の方がより財政が厳しいため、そうした形になっていると言われています。
岸田総理は今なぜ定額減税を行うのか?

 次にこの定額減税をなぜ今やるのかということ。まず一つは物価高対策。いろいろな物が値上がりして苦しんでいる国民の負担を和らげるという目的です。そしてもう一つが岸田総理の言う税収増加分の還元。これは専門家によっても意見が分かれるようです。

 経済評論家の加谷珪一さんは『見かけの税収が増えてるだけで、実際日本の財政状況が良くなったわけではない』と話します。

 消費税で考えてみます。1000円で物を売ると、消費税10%の100円の税収がありました。ここで例えば物価が2割上がり、1200円になると、消費税は120円になり、税収は20円増えます。これにより税収が増えて見えるということです。ただ、この税収で国が例えばインフラを整えるとき、全ての物価が上がっていて支出も増えるため、結果的に財政は潤っていないのではないかという意見です。

 5月21日、今回の所得税の減税額は給与明細に明記することを国が企業に義務付けると明らかになりました。これについて毎日放送の労政担当者に聞くと、ソフトウェア対応をメーカーが行い、そのソフトウェアに問題がないかの確認なども行わなければならないと話します。計算ソフトを使っていない企業の場合も手作業での対応が必要になります。


過去にも実施例も その評価は?

 今回のような一時的な減税、そして現金給付、さらには恒久減税を比較した場合、効果が大きいのは恒久減税。一時的な減税は現金給付に比べても効果が少ない方法だとされています。

 
 過去に実施されたときの結果はどうだったのでしょうか。

 1997年~1998年の橋本内閣時にまず2度の定額減税が行われました。そしてさらに恒久減税の実施も表明。しかし野党は猛反発。財源を問われるなどして、結局その後の選挙で敗北・退陣しました。

 その後を継いだ1999年からの小渕内閣は定額減税ではなく定率減税を実施。所得にかかわらず税額を一律20%控除でした。このころはバブル後で景気が悪かった時期で10年近く行われました。

 その効果はどうだったのか、経済評論家の加谷珪一さんは「効果はなかったのではないか?」と話します。ただ景気が悪すぎたため意見が分かれるところではあり、景気が悪すぎてどうしようもなかったという人もいれば、これはやっても意味がなかったという意見もあるということです。
借金大国日本への影響

 そして最後に日本の現状、借金大国。一般会計歳出が総額112兆5717億円、そのうち30兆円近くは国債費=借金返済。一方で一般会計歳入は租税及び印紙収入の69兆6080億円とその他7兆7147億円を合わせても77兆円しかありません。そのため公債金が35兆4490億円となっていて借金が増えていっています。その結果、現在の国債残高(財務省2024年政府案)は1105兆円となっています。

 ここで今、円安が問題となっています。この円安を是正するためには金利を上げなければいけないと言われています。ゼロ金利としていた日本の金利をもし2%に上げる場合、借金である国債残高の約1000兆円の全てに2%の利息がかかるとなると、毎年、利払いだけで支出が20兆円増えるということです。

 消費税10%での税収が約20兆円。つまり増える20兆円の支出を賄うためには、消費税20%にしなければ賄えないということになります。経済評論家の加谷珪一さんはこういう理屈を教えてくれました。


 では日本の財政を良くするためにはどうしたらいいのかということを聞くと、加谷さんは、経済成長して企業個人が稼いで税収を上げていくか、所得税や消費税を増税するか、もしくはインフレがキーワードだと話します。加谷さんは増税の場合は、企業が内部留保でお金を貯めてるので、投資をしているところは控除などの条件付きで法人税を上げるべきとしています。

 そしてインフレというキーワードについて。物価が上がると、現金を持ってる人は損をして、借金をしている人が得をします。なぜなら物価が上がると現金の価値が下がるためです。今の日本でいうと、借金してるのか国で、現金を持ってるのが国民。国の借金が国民によって賄われる、税金と一緒だといいます。インフレになれば日本の財政がよくなるのではないかというのはこういう仕組みで、複雑に絡み合ったこうした考え方について、知っておくことが大事だということです。

(2024年5月21日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

MBSニュース

パレスチナを国家承認 スペインなど欧州3カ国 5/22(水) 14:47配信 時事通信

2024-05-22 21:38:45 | 日記
パレスチナを国家承認 スペインなど欧州3カ国

5/22(水) 14:47配信
時事通信

22日、マドリードで、パレスチナの国家承認を発表するスペインのサンチェス首相(ロイター時事)

 【パリ時事】スペイン、アイルランド、ノルウェーの欧州3カ国は22日、パレスチナを28日付で国家として承認すると発表した。

【地図で見る】ガザ地区を巡る情勢

 パレスチナ自治区ガザで続くイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘停止へ圧力をかけるのが狙い。ただ、イスラエルは「黙っていない」と猛反発している。

 3カ国は、中東の永続的な平和と安定を実現する唯一の道は、イスラエルとパレスチナの「2国家共存」だと主張。スペインのサンチェス首相は22日の議会で「双方が対等な条件で和平交渉の席に着く必要がある。われわれは諦めない」と述べ、パレスチナの国家承認により、出口の見えない状況に一石を投じる考えを示した。

 一方、イスラエルのカッツ外相はX(旧ツイッター)に「主権と安全を脅かされて黙ってはいない」と投稿。駐スペイン大使と駐アイルランド大使、駐ノルウェー大使の召還を命じた。 

【日本市況】長期金利が11年ぶり1%到達、株式続落-円は弱含み 2024年5月22日 14:20 JST 更新日時 2024年5月22日 15:54 JST

2024-05-22 21:25:38 | 日記

【日本市況】長期金利が11年ぶり1%到達、株式続落-円は弱含み
山中英典、横山桃花、酒井大輔
2024年5月22日 14:20 JST
更新日時 2024年5月22日 15:54 JST

22日の日本市場では長期金利が11年ぶりに1%の大台に達した。日本銀行による早期の追加利上げや国債買い入れ減額が警戒される中、この日行われた40年利付国債入札が弱めの結果となり、債券売りが膨らんだ。

  株式相場は続落し、金利上昇を受けて有利子負債が多い不動産や電力・ガス株などが売られた。米国の人工知能(AI)向け半導体メーカー、エヌビディアの決算発表を控えて半導体関連株も軟調。円相場は絶対的な日米金利差に着目した売りが優勢で、1ドル=156円台前半で弱含み。

  三菱UFJアセットマネジメントの石金淳チーフファンドマネジャーは、金利上昇により市場参加者は株から債券にシフトしようと考え始めていると指摘。 東証株価指数(TOPIX)は金利上昇を受けて保険株を中心に底堅いが、バリュエーション面でハイテク株の上値が重くなりがちで、日経平均の動きがTOPIXに比べて鈍くなりやすいとの見方を示した。

  長期金利の1%は日銀が3月にマイナス金利を解除し、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)を撤廃するまで上限のめどとしていた水準だ。到達は13年4月から10年以上続いた異次元緩和の終わりを象徴する。
22日の国内債券・株式・為替相場の動き

長期国債先物6月物の終値は前日比7銭安の143円65銭
新発10年債利回りは一時2ベーシスポイント(bp)高い1%と、2013年5月以来の高水準

TOPIX終値は前日比0.8%安の2737.36
日経平均株価は0.8%安の3万8617円10銭

円は対ドルで0.2%安の156円44銭。156円11銭を高値に一時156円45銭まで軟化-午後3時半時点

債券

  債券相場は超長期債を中心に下落する中、10年国債利回りが午後の取引で異次元緩和が始まった直後の13年5月以来となる1%を付けた。根強いインフレ圧力と為替相場の円安で、日銀が早期に国債買い入れの減額や追加利上げに踏み切るとの観測が背景にあり、40年債入札結果の弱さも需給悪化を意識する材料となった。

  三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大塚崇広シニア債券ストラテジストは、40年債入札は利回りがかなり上昇していたため、需要が出てくるとの見方もあったが、金利先高観の高まりで弱めの結果になったと指摘。「日銀の買い入れオペ減額に対する臆測が金利の不安定さにつながっている」と述べた。

新発国債利回り(午後3時時点)
先物 2年債 5年債 10年債 20年債 30年債 40年債
143円65銭 0.345% 0.585% 0.990% 1.820% 2.135% 2.520%
前日比 7銭安 +0.5bp +1.0bp +1.0bp +3.0bp +5.0bp +3.5bp

  40年債入札結果によると、投資家需要の強弱を反映する応札倍率は2.21倍と、前回の2.49倍から低下した。最高落札利回りは2.27%と市場予想(2.26%)を上回った。
債券先物の日中の推移


株式

  東京株式相場は続落。下げの目立った不動産株は金利上昇に加え、不動産経済研究所が21日に公表した4月の首都圏新築マンション発売が前年同月比42.5%減と落ち込んだことも重しとなった。米エヌビディアの決算発表を前に、東京エレクトロンや信越化学工業などの半導体関連銘柄も軟調。

不動産株安い、4月の新築マンション発売が4割減-金利上昇リスクも

  TOPIX下落に最も寄与したのがトヨタ自動車で、1.4%の値下がり。指数構成銘柄2141のうち、1531銘柄が下落し、上昇銘柄は524にとどまった。業種別では電気・ガスや海運、石油・石炭製品も安い。22日発表のエヌビディアの決算が強気相場の原動力となってきたAI技術に関する非常に高い期待に応える内容かどうか、投資家は見極めようとしている。

  東洋証券の大塚竜太ストラテジストは、エヌビディアの決算後に相場のボラティリティが高まりそうで手が出しにくいとし、国内グロース半導体銘柄はエヌビディアを先行指標として動いているため、決算は日本市場にも影響を与えると話した。
日経平均株価の日中チャート


為替

  東京外国為替市場の円相場は1ドル=156円台半前半で弱含み。長期金利が一時1%に乗せたものの、金融市場のボラティリティーの低下を背景に円を売って高金利のドルを買う動きが優勢だった。

  BofA証券の山田修輔主席FX・金利ストラテジストは、長期金利1%に対する円相場の反応が限定的となっている背景として、低金利の円を売るキャリートレードを指摘。名目金利が上昇しても「実質金利はネガティブで、キャリーの対象になる短期の日米金利差はまだ5%台。多少金利差が縮小したからといって、円高にいくという話でもない」と語った。
前日からのドル・円の推移



最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中

東証大引け 日経平均続落 長期金利1%に上昇、不動産が売られる 国内株概況 2024年5月22日 15:19

2024-05-22 21:25:38 | 日記
東証大引け 日経平均続落 長期金利1%に上昇、不動産が売られる
国内株概況
2024年5月22日 15:19

22日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比329円83銭(0.85%)安の3万8617円10銭で終えた。21日の米半導体株安を受け、東京市場でも東エレクやスクリンが売られた。22日午後の国内債券市場で長期金利は一時1.000%と前日から0.020%上昇(債券価格は下落)し、日銀の量的・質的金融緩和が導入された直後にあたる2013年5月以来11年ぶりに1%の大台に乗せた。金利上昇が業績の逆風になるとされる三井不や菱地所など不動産の下げが目立った。

22日に米半導体大手エヌビディアの2〜4月期決算の発表を控えて、国内の半導体関連にも買い持ち高を減らす動きがみられた。

金利上昇で株式の相対的な割高感が意識された。午後には海外短期筋による株価指数先物への売りが膨らみ、日経平均の下げ幅は350円を超える場面があった。不動産投資信託(REIT)やPER(株価収益率)の高いグロース(成長)株が多い新興市場でも売りが膨らんだ。半面、銀行や保険、証券といった金利上昇が業績の追い風になるとされる金融株は上昇するなど、金利動向をにらんだ売買が広がった。

東証株価指数(TOPIX)は続落した。終値は22.36ポイント(0.81%)安の2737.36だった。JPXプライム150指数は続落し、8.74ポイント(0.72%)安の1205.34で終えた。

東証プライムの売買代金は概算で3兆8359億円、売買高は15億4459万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1214。値上がりは390、横ばいは45だった。

ファストリやトヨタ、中外薬が下げた。一方、ソフトバンクグループ(SBG)やダイキン、ニデックは上げた。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース 2024年5月22日 6:00 JST

2024-05-22 07:10:41 | 日記

【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
千葉 茂
2024年5月22日 6:00 JST

FRB当局者発言、クルーグマン氏の見解、ロシア凍結資産
トランプ氏投稿動画への批判、ロシアが戦術核演習


21日の金融市場では世界的な債券高となりました。ウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事は4月の米消費者物価指数(CPI)に「Cプラス」の成績を付与。「落第から程遠いが優秀とも言えない」と述べました。カナダのCPIも債券買いを誘ったとの指摘があります。以下は一日を始めるにあたって押さえておきたい5本のニュース。
あと数カ月

ウォラー理事は利下げを開始するには良好なインフレ数値を「あと数カ月」確認する必要があるとの見解を示した。ただし最近のデータは物価圧力を押し下げる進展が再開された可能性が高いことを示していると述べた。4月の消費者物価指数(CPI)については、物価圧力が加速していない兆候だと指摘。同月の小売売上高についても、労働市場の減速を示唆する兆候だと指摘した。バーFRB副議長はインフレの完全沈静化には政策当局がこれまで考えていたよりも長い間金利を据え置く必要があると改めて述べた。
金利の方向

ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏は、金利水準が中期的にどこに向かうのかまったく不透明だと指摘し、コロナ禍前の水準への低下もしくは高止まりのどちらもあり得るとの見方を示した。コロナ禍前と比較して多くの力学が「様相を変えた」可能性があると指摘。バイデン政権の産業政策のほか、移民の大幅な増加を挙げた。人工知能(AI)を含む新技術のおかげで、企業が設備投資を増やす可能性があるとの見方も示した。それでも「実際に2019年がまだ基準となるべきで、超低金利に戻る可能性もある」と述べた。
ドイツが転換

ロシアの凍結資産で将来得られる利益を500億ドル(約7兆8000億円)規模のウクライナ支援に利用するという米国の計画について、ドイツ当局者は態度を一変させ、支持する用意がある。事情に詳しい関係者が明らかにした。ロシア凍結資産の多くは欧州に滞留している。23日からの主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で中心的な議題となる見通しだ。だが、ドイツの当局者は6月13-15日のG7首脳会議まで最終合意があるとは見込まず、実施も来年以降になると考えていると、匿名を条件に関係者が語った。
統一帝国

トランプ前米大統領のソーシャルメディアに、大統領選での自身の勝利を想定した動画が投稿された。この動画では、トランプ氏が勝利した場合に流れる可能性のあるニュースの見出しの一つとして「統一帝国(unified reich)」という表現が用いられており、ホワイトハウスは「危険かつ侮辱的だ」として激しく非難。「アドルフ・ヒトラー率いるドイツのナチス政権に関連したコンテンツを広めることは、それが誰であれ、忌まわしく、強い不快感を引き起こす恥ずべき行為だ」と言明した。20日に投稿された動画は広く批判され、21日には削除されたが、それまで24時間近く閲覧可能な状態だった。
戦術核の演習

ロシアは戦術核使用を想定した軍事演習を開始した。プーチン大統領のウクライナ侵攻を巡って対立する米国とその同盟国に対して、力を誇示する格好だ。ロシア国防省がテレグラムで発表したところによると、地上発射型の装置に配備されたミサイル「イスカンデル」と、極超音速ミサイル「キンジャール」を搭載した航空機を組み合わせた訓練を軍は行っている。同省は演習の実施期間について具体的には明らかにしなかった。プーチン氏は今月、大統領として通算5期目の就任式を行う前日、西側の「挑発的な」発言への対応として演習を命じていた。


その他の注目ニュース

「トランプ終身大統領」への不安、浮動層にじわり浸透ー選挙に影響も

高齢化する世界、資産運用者に迫る変化と決断-課題は先送りできず

投資ブームの陰でSNS詐欺被害が急増、デジタル対策や金融教育急務

【今朝の5本】が毎日メールで届きます。登録はこちら



最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中