市街・野 それぞれ草

 802編よりタイトルを「収蔵庫編」から「それぞれ草」に変更。この社会とぼくという仮想の人物の料理した朝食です。

10年ぶりの東京 2

2007-04-30 | Weblog
 六本木ヒルズも東京ミッドタウンも、来てみるまではつ次のようなイメージを新聞によって抱かされていた。

 ア) 今もっとも注目を集めている「東京ミッドタウン」。住む、働く、遊ぶ、憩う…そのすべてが一体となった複合都市が、いよいよ六本木に誕生します。

 
 イ)「都心の上質な日常」をコンセプトに約130店が出店予定 。

 しかし、後で考えてみると、「複合都市」とか「都心の上質な日常」という表現の具体的な内容とはなんなのか、はっきりしていたわけでは無かったのだ。要するに
中心市街地よりももっと胸をわくわくさせる街が、ぼくをつつみ込むに違いないという単純なあこがれを新聞の記事などで抱かされていたのである。上質な日常とはなんなのか、この気取りまくったことばに、今となっては腹が立ってきた。

 ぼくは、神田神保町の「ホテル若葉館」という、ホテルというより旅館、旅館というより宿という、いや民宿のようなホテルから歩いて、地下鉄駅に向かい、六本木駅で地下鉄を降りた。この間に歩いた神保町の路地商店や飲食店、喫茶店、そしてタワービルを囲む六本木の歓楽街に街をシャワーのように感じ、興奮していた。この興奮は、上質とか低劣とかのことばなどでくくれるものではなかった。

 2メートルもある黒人や、ギャングの親分のような白人たちの呼び込みも目にも映らぬように流れていく群集の流れ、大小無数のネオン、自動車の警笛や、若い女性の嬌声など、街路は煮え滾っていた。それでいて道路は、適当に狭く、横断もしやすい。まさにここに住む、働く、遊ぶ、憩うの都心があるとわくわくした。わざわざ複合都市と呼ばれた闇の中で全身を光らせて、かぶさってくるように浮かぶタワービルに向って歩く前にすでに感じていたのであった。


 そして、そのミッドタウン、ヒルズの中の商店街に入ると、均一な蜂の巣状に割り当てられたショップに、商品が美術品のように一点、一点、額縁に入って飾られているのであった。一枚のワイシャツがなぜ絵画のように飾る必要があるのだろうか。多分、日本人のアート好き、あるいはアートにめっぽう弱いコンプレックスにつけこむ販売戦略によるのであろう。ものの売り買いが、アートの鑑賞に化けるということが上質な都市生活というのだろうか。

 こんな上質には、直感的になじめなかったのである。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10年ぶりの東京 | トップ | 10年ぶりの東京 3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事