goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人ガイド 西上州 大ナゲシ 北稜

2022-10-13 11:45:24 | ガイド山行/バリエーションルート登山
10月8日は、個人ご依頼で、西上州を代表するアルペン的な山の大ナゲシ北稜をガイドしてきました。

藪岩の宝庫と言われる西上州の中でも登るのに難しい部類とされる大ナゲシ北稜。まさに藪岩魂の本領発揮といえるルートです。
前日夜まで続いた雨で足元はなかなかのヌカルミ状態で岩も滑り易く用心する箇所も多かったですが、これらも含めて西上州の「藪岩ルート」というものでしょう。天気に恵まれたお陰で順調な山行でした。




朝一で急登を経て第一発目の懸垂ポイントです。下部は空中懸垂なので馴れないとなかなか苦労しますね。


これでもか! というくらいの土と枯木の急斜面を登る箇所多々。


野栗沢諏訪山山頂
ある年に行ったときに急激に壊れかかっててこれはペチャンコになるのも時間の問題と思っていましたが意外と完全崩壊に至らずに残っています。


野栗沢諏訪山の山頂から小ナゲシと大ナゲシを望みます。


岩を登ったり、右に巻いたり左に巻いたり、西上州の藪岩ならではの登行が続きます。


小ナゲシからは大ナゲシとのコルをめざして懸垂下降。


1回目の懸垂下降からそのままトラバースするラインがありますが、ぬかるんでて危ないのでもう1回懸垂下降して下部から迂回して突破です。


最後の大きな登りを経て大ナゲシ登頂!
おめでとうございます!


直ぐ左には大ナゲシと主稜線続きの赤岩尾根が連なります。
今までに何度もガイドしていますがとても楽しい岩稜コースです。


赤岩岳の壮大な岩壁と紅葉


下山路から大ナゲシを眺めます。三角錐の山容がカッコイイですね。


下山路の赤岩沢コースは渡渉ポイントも多く一般登山道とはいえなかなか気の抜けない悪路が続きます。
最後の急斜面を下りきって林道に着地。
今回の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス 槍ヶ岳 北鎌尾根

2022-10-06 15:49:39 | ガイド山行/バリエーションルート登山
10月3日~5日は、槍ヶ岳北鎌尾根をガイドしてきました。

悪天候に祟られて今シーズン三度目の正直でようやく登ることができました。
1日目は上高地から水俣乗越を経て北鎌沢出合に入ってキャンプ。
2日目は北鎌沢から北鎌のコルからいよいよ北鎌尾根を登攀して槍ヶ岳登頂。その後は槍沢ロッジまで下って宿泊。
3日目は上高地まで下山して終了しました。


雲が多めながら青空の下に前穂高岳~明神岳主稜線を眺めながらの入山です。


長い登りを経てようやく水俣乗越に到着。ここで一般登山コースとはお別れ。


急斜面を下り終えて天上沢上部の河原歩きを延々と・・・


北鎌沢出合に到着してキャンプです。今回は私達のテント2張りのみの静かなキャンプでした。


翌早朝に登る北鎌沢を眺めます。


出合を4時に出発して北鎌のコルを経由して独標が近付いてきました。
さすがに北鎌尾根のシンボルだけあって圧倒的な存在感で聳え立っています。


独票を巻きルートから越えます。


かなりの強風のオンパレードで時々体を持っていかれそうでしたがひたすら槍のテッペン一点をめざして進みます。


行けども行けどもボロボロの岩場が続きます。


落石、岩雪崩を誘発しないように慎重で確実な動作で登ります。


槍ヶ岳がだいぶ近づいてきました。
大槍、孫槍、曾孫槍、そして小槍の槍ヶ岳ファミリーが綺麗に見渡せます。


最後の岩場を登って槍の穂先へ!


槍ヶ岳登頂!
おめでとうございます!
バリエーションルートからの登頂は格別ですね!
でも山頂は既に物凄い強風が吹き付けています。写真撮影だけしてそそくさと山頂を後にしました。


殺生ヒュッテの辺りまで下りてくると相変わらずガスガスですが風はだいぶ収まって雷鳥の写真を撮ったりしながら槍沢ロッジめざして下りました。
元は槍ヶ岳山荘に宿泊の予定でしたが、3日目は朝から雨予報となっているので槍沢ロッジに変更しました。


最終には槍沢ロッジをノンビリ目に出発して上高地へ下山して今回の山行を無事に終了しました。
3日間、辛うじて雨にも遭わずに助かりました。
なにより本当によく頑張ってくださいました。お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス  西穂~ジャンダルム~奥穂

2022-10-06 15:19:02 | ガイド山行/バリエーションルート登山
9月30日~10月2日は、西穂高岳からジャンダルムを越えて奥穂高岳をめざすコースをガイドしてきました。

天気の安定しない今シーズンにあって、これほどないくらいの晴天に恵まれた3日間でした。
1日目は新穂高温泉から入山して西穂山荘にて宿泊。
2日目は西穂山荘を出発して西穂高岳~間ノ岳~ジャンダルムを越えて奥穂高岳、そして穂高岳山荘まで縦走して宿泊。
3日目は穂高岳山荘を出発して再度奥穂高岳、前穂高岳に登頂してから重太郎新道、そして岳沢を経て上高地まで下山して終了しました。


ロープウェイ山頂駅を出発して西穂高岳を眺めながらの入山です。


夕方には美しい夕陽を眺めることができました。明日の縦走の期待に胸膨らむ時です。


翌朝は超快晴! 西穂高岳登頂! 
先ずはおめでとう! ですがいよいよここからがスタートです。


めざすジャンダルム、そして奥穂高岳方面を眺めます。


前半の難所をドンドン越えて間ノ岳も振り返り眺めます。


有名な「逆走スラブ」とその上に天狗の頭、そして一際高くジャンダルムを望みます。


天狗ノ頭を越えて、後半戦の大登りも越えて遂にジャンダルム直下まできました!
山頂には大勢の登山者が歓喜の声を上げて登頂を分かち合っていらっしゃいます。


ジャンダルム登頂! 天使がお出迎えですね。
遂にやりましたね! 本当によく頑張りぬきましたね!


越えてきたジャンダルム、ロバの耳を眺めながら暫し休憩。
それにしてもよくまああんな岩峰群ができたものです。


そして最後のクライマックスのウマノセです。


ウマノセのナイフリッジを登ってこられます。


奥穂高岳登頂! 
おめでとうございます!
長い長い岩場ばかりのコースを本当によく頑張って歩ききりましたね!
本当によく頑張りぬいての登頂は格別ですね!


3日目の最終日もまた超快晴!
再度奥穂高岳に登ってから前穂高岳をめざします。


前穂高岳登頂! 
おめでとうございます。


かみこうちに下山して今回の3日間の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご残価ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする