goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンナのぼやき

あられダンナの日々のぼやきです。
色んな事を思い、考えぼやいてます…。

「ジオンも連邦も滅びちまえぇ!!」

2015-03-01 18:27:35 | アニメ・コミック
「機動戦士ガンダム サンダーボルト』、その最新刊5巻を買った。

今回、この「サンダーボルト」に関して初めて“特装版”で買った。
売り切れ必至のようだが、出来ればファンの方は“特装版”を買う事をオススメします。
何と言っても、作者の太田垣康男先生によるフル・カラー設定書は素晴らしい。
今後、新たな主人公メカ(?)となるアトラス・ガンダムの異形さとカッコ良さ。
劇中に登場したジオン・連邦のMSが紹介されている、コレが非常に良い。
ポスト・カードやエンブレム・ステッカーも嬉しい。
もう在庫僅かかと思いますが、是非“特装版”の購入をオススメします。

さて肝心な5巻。
まずダリル率いる新リヴィング・デッド隊と、得体の知れない「南洋同盟」の激闘からスタート。
やはりアッガイ(改)ってのはマズかった、ダリル達は「南洋同盟」の新型MSに苦戦する。
カラー設定書では、当初ダリルはズゴックに搭乗する予定だったと言う。
個人的には、ズゴックに乗って戦うダリルが見たかった。
それにアッガイよりは、絶対に戦闘力は高い機体だし隊長機として相応しい。
まぁ~今回は敵の情報を握る諜報員との接触と言う、隠密活動だから仕方ないか…(苦笑)
苦戦しながらも、何とかダリルは敵を倒して「南洋同盟」の重要な情報を知ります。
そんな激戦の中で、思わぬライバルが味方の中にいる事が明らかになります。
それがア・バオア・クーの戦いで、サイコミュ搭載の高機動型ザクに搭乗していたビリー少尉。
彼の屈折した思いは、今後ダリルの行動に大きく影響する予感をさせてくれます。



そして中盤からは、もう一人主人公イオと新たに配属されたスパルタン部隊へ。
傷痍軍人達の悲しい特攻により、スパルタンはピンチに陥ります。
それを救ったのは、他でもなくイオが搭乗する「アトラスガンダム」。
「アトラスガンダム」の異形にして凶々しく、そして圧倒的なまでの強力さが強調されます。
使い捨ての駒のように特攻を命じられた傷痍軍人の2人は、悲しいながら少し笑いを誘ってくれる良いキャラクターでした。
そんな2人の悲しい特攻も、悪魔の様な「アトラスガンダム」の前で文字通り塵と化します。
スパルタンの危機を救ったアトラスガンダムとイオ。
しかし、ここでも様々な視線が仲間達から向けられます。
エリート軍人、英雄としての評価だけでなく、敗者として卑怯者というネガティヴな視線。
そんな中、幼馴染であり親友のコーネリアスの存在。
そしてダリルへの私怨が彼を激しい戦いへと駆り立てている様です。
ハンフリー大佐との会話で見せた表情は、イオが決して表には出さない彼の「暗黒面」の片鱗。
仲間のパイロット達と軋轢が起きるのは必至、今後イオがどんな行動に出るのかも注目です。



そして外伝「砂鼠ショーン」。
コレが収録されているのは嬉しい。
ショーン、生きていたんですね。
そのショーンが搭乗しているが、またグフ・カスタムってのが最高。
ただ時間軸を考えると、本編にリンクする可能性は高いです。
コチラも戦後の混乱期、既に盗賊と化した連邦幹部との激しい戦いが描かれます。
憎悪と狂気の連鎖で、その戦いが泥沼化していく本作において。
この「砂鼠ショーン」は、結構異色な展開を迎えます。
最後、差し伸べられたショーンの義手を取った連邦のパイロット・モニカ。
人は互いに手を取り合って、理解し助け合う事が出来る事が提示されます。

ただ本編の物語は、また新たな展開を匂わせて終わりを迎えます。
様々な思惑と怨念が入り混じり、戦いはより激化していく一方です。
ダリルとイオだけでなく、多くの人々の思いは物語をどんな風に展開させていくのか興味深いです。
この鋼鉄の怒りと憎しみの果てに、一体どんな結末が待っているんでしょうか?
とにかく燃えます!!

「アトラス、これが私達の新しいガンダムよ…。」

エヴァンゲリオン無号機と『パシフィック・リム2』

2015-02-15 12:38:07 | アニメ・コミック
今更だが『evangelion:Another Impact』を観た。

そのあまりのカッコ良さに衝撃を受けた。
「エヴァの呪縛」もあるが、かの庵野氏が絡まない「ロボット」としての“エヴァ”。
映像作品となるのは、コレが初めてでは?!



メカニック・デザインと監督は荒牧伸志氏。
この人の作品に関して、正直好き嫌いがハッキリするのが本音(苦笑)
ただメカやロボの演出に関して、圧倒的にカッコ良い演出が出来る人だと思っている。







日本のアニメや特撮を下地に、ハリウッド的な超大作的のアレンジが効いたセンスは秀逸。
ソレはこの『evangelion:Another Impact』でも遺憾なく発揮されている。
いわゆる日本のアニメや特撮の「ワンダバ」シーンにおいて、圧倒的なスケールと金属による重量感たっぷりのオープニングから凄い。
コレを観て燃えない、ロボット好きはいるんだろうか?!









地上に出てからの「エヴァンゲリオン無号機」。
暴走し、街を破壊しまくるシーン。
コレを観てしまうと、イヤでも今は「パシフィック・リム』を彷彿とさせる。
しかし、同時に「エヴァ」でこんなシーンを観てみたいとも思ってしまう。






この映像が世界に与えたインパクトは強烈だった。
『パシフィック・リム2』で、こんなシーンが観たいな~と素直に思った。
ソレは当のハリウッドで現在「パシフィック・リム2』を製作中の、メイン・デザイナーのサイモン・リーからのオファーにもつながった。
より強力にして凶悪な怪獣、そして次世代型「イェガー」が活躍すると言う「2」。
今後、本当に荒牧氏が「パシフィック・リム2』に起用されるか興味深い。





「パシフィック・リム』や「GODZILLA』。
最近では一度は頓挫した『ロボテック』の映画化企画も再始動に加え、『攻殻機動隊』の実写映画も正式決定した今。
日本産コンテンツは、今後ハリウッドでも大いに注目を浴びる事でしょう。
ファンとして、是非そこに日本のクリエイターが参加して欲しいと願ってしまいます…。



GODZILLA:AWAKENING《覚醒》

2015-02-08 21:39:45 | アニメ・コミック
『GODZILLA ゴジラ』がレンタルで先行リリースした。

既にソフトは予約しているが、やっぱり観たい衝動もあり近くてレンタル屋さんに行ったが、見事なまでに全てレンタル中だった…。
残念だが、喜ばしい事実だと解釈しています。

そんな中、今ながらグラフィック・ノベル版『GODZILLA:AWAKENING《覚醒〕』を買って読みました。

正直に言えば、内容に関しては期待ハズレやったかな?
わざわざグラフィック・ノベルにする事なく、映画本篇にこの作品の持つ要素を盛り込めば『GODZILLA ゴジラ』と言う作品はよりエモーショナルかつブルータルな怪獣映画になっていたと思う。
芹沢博士が何故ゴジラに固執するのか?
結局、いつの段階でその存在を確認したか曖昧だが、アメリカ政府はゴジラの存在を知っていて人類の脅威として抹殺する事に躍起になっていた。
そして秘密組織「モナーク」と言う存在が活きてくる。

色々言いたいけど、まだ整理して映画に導入するべき点も多かった。
この辺りが、今回の『GODZILLA ゴジラ』の問題点やと思う。
より「ゴジラ」と言う存在が強調される事になったのでは?!

興味のある方、是非読んでみてください!!


「如何に備えても十分ではあるまい…。」


『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』

2014-12-20 17:56:48 | アニメ・コミック
『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』を観た。

結局、このリメイク版「ヤマト2199」シリーズは劇場で観た事になる。
そう思うと長い付き合いになった作品、個人的には思い入れもある。
当初、劇場版新作と言う発表があった時に「止めとけば良いのに」とネガティヴな印象を持った。
それは本シリーズが、「ヤマト」のリメイクとして非常に良く出来ていたから。
個人的に「?」となるアレンジや、必要以上の「萌え」要素の導入には抵抗はあった。
しかし、「宇宙戦艦ヤマト」のリメイクとしては非常に良いシリーズに仕上がったと思う。
そこに完全新作となる劇場版、正直先の様にネガティヴな印象を抱いた。



本作を観た結論を先に言えば、もう最高だったとしか言えない(笑)。
コスモ・リバース・システムを入手して、地球への帰路についたヤマト。
その帰りの航海にて、こんな戦いがあった…という展開は実に心地良い。
新たな敵としてガトランティス帝国を据えたのも良い、コレはやはり“今後”に向けた大きな伏線となる。
またファンから不評だった「ジレルの魔女」を再び物語の重要な存在にしたのも、リメイクに関わったスタッフの心意気を感じる。
今回は「萌え」ではなく、「燃える」方向にストーリーを持って行ったのも正解だと思う。
クライマックスの艦隊戦、波動砲を使えないヤマトの戦い方は実に秀逸だと思った。



まぁ~敢えて言うと主人公の古代進。
今回はあまりに出来る男であり、理想主義過ぎてモテ過ぎってのは笑えた。
あの真田さんからも一人前の指揮官として認められ、沖田艦長とも深い絆で結ばれた存在。
あまりにカッコ良過ぎるのは、実写版に通じる要素かと思う(苦笑)。
古代ってこんなにヒロイックでしたか?!
ただ、彼はこの後死にそうな苦悩を抱える事になる事を思うと胸が苦しくなるのも事実ですが…。



作り手側は「一つの区切りを迎えた」と言っている。
ファンとして観ていると、もうシリーズ継続・続篇への準備が露骨に見えて笑えた。
ガトランティスという凶悪な敵。
今や友軍となったガミラス。
空間騎兵隊の斉藤始。
その斉藤と密接な関係のある、新たなヒロイン候補の桐生美影。
そして亡き親友を迎える事になる土方司令。
これだけの要素を提示しておいて、新シリーズを期待するなと言う方が無理かと思う(微笑)。

非常に熱く燃えるSFアニメの傑作でした。
コレで「宇宙戦艦ヤマト2199」というシリーズは、もう完全に補完されます。
あとは新シリーズに対して、ファンとしての期待が高まりました。



わたしの言う事を聞きなさい
わたしの教えに耳を傾けなさい


コードネーム「サンダーボルト作戦」始動!

2014-11-30 19:52:56 | アニメ・コミック
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』。
その最新刊である第4巻を買う。

前巻のラスト、主人公達は運命の地「ア・バオア・クー」に向かった。
そこで連邦軍とジオン軍は、最終決戦に突入する。
しかし、肝心の主人公達はこの死闘には全く関わらない。
ここには、今後登場する新たなキャラクター達が登場し活躍する。
ア・バオア・クーで終戦を迎えるが、ソレは本作において一つの区切りにしか過ぎなかった。
物語は、いよいよ第2部を迎える。
個人的には、本作はそんなに長い作品になるとは思っていなかった。
新たに第2部に投入したのには、正直驚いた。

とは言え、序盤のア・バオア・クーでの死闘は燃える!
僕みたいな「一年戦争」原理主義、そして「MSV」の洗礼を受けた世代にとって。
この両軍の壮絶な死闘に登場する、MS&MAには心が踊った筈!!(笑)
ビリー少尉が搭乗していたサイコミュ搭載高機動試験型ザク、Gアーマーにあっさり撃破されるザクレロ。
他にも燃える描写が満載だ。
何気無くフラナガン機関も登場しているので、今後の物語の展開において重要な鍵を握りそうだ。

そして主人公ダリルとイオ。
彼らはやはり、互いに殺し合う運命にある様だ。
その舞台を宇宙から地球に移して、両者の壮絶な戦いは決着に向けて物語は動き始める。
ジオン残党軍のエース・パイロットとして、奪われたサイコ・ザク奪還の任務に就くダリル。
そのサイコ・ザクの奪取(又は破壊)、そして新たな新興勢力となった「南洋同盟」の討伐に向かうイオ。
ダリルは今、アッガイ(改)に搭乗している。
ただ連邦や「南洋同盟」に立ち向かうには、あまり非力とも言える。
ここは序盤の様に、今後任務に合せてカスタム化された「MSV」の機体やコミック・オリジナルの機体に乗り込む可能性は高い。
ただイオに関しては、自身の財力や戦歴によってやや反則気味の試作機「アトラスガンダム」に搭乗する。
この「アトラスガンダム」、アナハイム社が作った次世代型MSの最新鋭機である事が判る。
サイコ・ザクと言う切り札はあるが、ダリオがどんな機体に乗るのか興味深い。

戦後のどさくさに紛れ、地球圏で勢力を強める得体の知れないカルト集団「南洋同盟」。
連邦でもジオンでもない、新たな勢力を含めて戦いはより激しくなる事が匂わされた。
あの人物が重要な鍵となる展開もビックリだが、ここに来て更に熱く燃える様な展開が期待出来る。
冷たくザラついた硬質な感覚と、男臭くて泥臭い本作。
今後の展開から期待しています。
「ファースト・ガンダム」世代の方々、超おススメです!!




「ガンダムすら倒した、悪夢の実験機…。」

「キミがウルトラマンになろうとしているからだ。」

2014-11-08 19:00:53 | アニメ・コミック
『ULTRAMAN』の5巻を買いました。

相変わらず読んでいて、鳥肌が立つストーリー展開です。
ただ、物語として一つの分岐点が来た様で…。
謎が謎を呼ぶ、あまりに鈍い展開に少々「続きを早く!」とイラっと来たのも事実です(苦笑)。

一連の殺人事件は、一応の解決を迎えるものの。
その苦い結末は、進次郎に更に悲壮な決意をさせる結果となります。
更に星団評議会の動きは怪しくなる一方であり、そこに謎の美少年“北斗”まで登場する。

ベムラーに「地球にあってはいけない力」と言われる、ウルトラマンの力と存在。
星団評議会は「ウルトラマン」の力と存在を危険視しているのは明らかになり、その力を求める人類との争いは避けらそうにない。

謎と混沌が渦巻く本作。
早く続きが読みたいし、今後の展開からも目が離せません。

「はじめまして、お兄さん…。」



新しい季節の訪れと共に…。

2014-08-31 15:36:44 | アニメ・コミック
『銀の匙』、13巻を読んだ。

そして…正直戸惑ったのが本音。
今までは日々の積み重ねの中にあって、各キャラクター達の細やかな心情の移ろいを描いてきた本作。

しかし、この13巻にしての疾風怒涛の展開は何?!
既に物語が終盤に差し掛かっているのかもしれないが、いくら何でもこのあまりに早い時間の流れには読んでいて戸惑ってしまう。

作者の荒川先生の家庭の事情により、サンデーの連載も休載状態になっている。
その辺りの事情も、この疾風怒涛の展開に少なからず影響しているのも理解出来る。

遂に高3になった八軒くん。
将来に対する夢が無い事に悩み続けた八軒くん、それが遂に自身の夢と目標を見つける事が出来ます。
ここに来て、まさかの大川先輩の存在が効いてくるとは思わなかった。
性格的に少々難がある大川先輩(苦笑)、でも一方では器用でフットワークも軽くて何でも出来る好青年であります。
大川先輩の存在が、八軒くんを更に大きく成長させる事になります。
それが“アサシン”と呼ばれる八軒くんのお父さんの、さり気ない笑みにもつながって来ます。

あまりに駆け足の展開の中、最も笑えたのが西川くんの「イモの擬人化」(笑)。
西川くんのイモに対する深い愛情を感じます。

いよいよ次が最終巻になるとも言われています。
どんな結末を迎えるか楽しみに待っていたいと思います。

「人の夢を否定しない人間に、俺はなりたい。」

「退かぬ!媚びぬ!省みぬっ!!」

2014-06-14 18:29:51 | アニメ・コミック
ヨメが衝動買いしたブツがコレ!

『北斗の拳 イチゴ味』!!

いや~あまりの面白さに、腹を抱えて爆笑しました。
もう『北斗の拳』が大好きだった人は、是非読んで欲しいパロディ・コミックの傑作に仕上がってます。

敢えて主人公を聖帝サウザー様にしている事。

メイン・キャラが南斗六聖拳の面々であり、原作を知っていれば更に深く楽しめる小ネタ満載である事。
おまけに本来の主人公であるケンシロウ。
この「イチゴ味」では、単なる何も考えてないおバカ・キャラに成り果てているのが更に笑える。

まぁ~原作でも、実は突っ込み所が満載だったサウザー様。
「イチゴ味」おいては完全にお子様扱いで、空気が読めない間抜けながらも妙に可愛くて憎めないのがポイント。
その不遇な境遇が自虐的なキャラとギャグに昇華、ただでなくても濃~い面子の中で異彩を放っています。

あとシン。
そのあまりに可憐な恋心は成就するのか?!(笑)。

3巻では遂に北斗四兄弟(よく考えればこの兄弟も大概な存在:苦笑)と、聖帝サウザー様率いる南斗連合軍が全面対決に入る模様です。

怒るファンもいるかもしれませんが…。
読めばいかに原作に対する愛が溢れているか判ります、是非『北斗の拳』が大好きな方々は一度『イチゴ味』も体験してみてください。


「って言うか今日はもう無理っ! 帰る!!」


◯オマケ
 もはや「黒歴史」と化した、ハリウッド実写版『北斗の拳』。
 個人的には大好きです(LDとDVDを持ってます)、是非吹き替え版で観てみてください!!



闇ナベみたいな奴ら?!

2014-03-08 17:51:38 | アニメ・コミック
『銀の匙』、最新刊である11巻を読む。

季節の移り変わりと共に、物語は一つの“区切り”を迎えます。

相変わらず微妙な八軒くんと御影ちゃんの関係も笑えます。
それに悪態をつきつつ、巻き込まれる(サポートする)友人達の姿は微笑ましい。
更にやっと復活したものの、その存在が「歩く災い」と化した大川先輩も笑えます(でも彼の未来は心配:苦笑)。

あと自分の「将来」について悩み続けた八軒くん。
遂に、その“ヒント”を掴み動き始めます。
その姿は、一年間で様々な経験を積み1人の人間として逞しく成長して来た証拠だと思います。
それを最も象徴するのが、あの父親・数正との対話ではないでしょうか?

ある種、異様な“殺気(威圧感)”を放つ父。
マロン号や御影ちゃんは、「目をそらすと殺される」と恐怖します(笑)。
そんな父に怖れを抱く事なく、自分の意見を目を見て主張する八軒くん。
自身のダーク・サイドの大きな一因だった父・数正、そんな父としっかり向き合っている彼に強さを感じました。

更に言えば、父・数正。
その威圧感や一見すると冷淡な言動による印象を持たれるが、実は息子の事を本当に気に掛けて心配しているのも判ります
(しっかり下宿先に挨拶に訪れ、そこでの新生活を心配している→以前過労で倒れた“前科”が八軒くんにはある:苦笑)。
そこで息子の確かな成長と決意を感じ、「本気には本気で返す」と言う発言につながったと思います。

エゾノーの皆は2年生に進級。
新たな生活の始まりを迎えるのと同時に、「銀の匙」と言う物語は新たなストーリーが始まります。
今後、“先輩”となる八軒くん達がどんな物語を繰り広げるのか楽しみです。


「あと2年、本気でやるから見てて欲しい。」

「きみに出会った事が…僕の奇跡だ!!」

2014-02-28 12:43:20 | アニメ・コミック
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』の第3巻を買いました。

いよいよダリルとイオの“宿命の戦い”に決着がつくと思われましたが…。

この何とも言えない、情け容赦しない無慈悲かつハードコアな話の展開。
その無慈悲さとハードコアさは、話が展開する程に凄惨さを増している気がする。
この冷たく硬質でザラザラした感覚、個人的には嫌いではありません(苦笑)。

「非ニュータイプ」系ガンダム作品として。
互いの背負うモノや感情だけで、激しい戦いを繰り広げるダリルとイオ。
今回で、遂にこのジオン軍と連邦軍の「エース・パイロット」同士の死闘は一応の決着を迎えるが…。



自らの運命を変える為、そして“戦争”と言う悪夢からの解放される為に戦い続けたダリル。
一方では自身の背負うモノや使命を捨て去り、ただ己の持つ欲望だけで自ら“戦争”と言う呪いに取り憑かれたイオ。
結局、この主人公二人は“戦争”という非情な大きな波に飲み込まれたまま。
そこから抜け出す事も出来ずに、事態は更に悪夢の様な結末に向けて突き進んでいるとしか思えない。
それを象徴しているのが、ダリルに向かいイオが吐き捨てる台詞に全て集約されてしまっている。



この“戦争”は、まだ決して「終戦」を迎えていない事実。
そして舞台が、遂にあの「ア・バオア・クー」に移った事。
様々な思惑が錯綜し、憎悪と狂気が負の連鎖となって渦巻く中。
“戦争”という大きな惨劇の中では、単なる「駒の一つ」でしかないダリルとイオ。
『ガンダム』、そして“一年戦争”を知るファンとして。
真の悲劇はこれから繰り広げられるような予感がします。
作者の太田垣康男先生は、この“鋼鉄の悪夢”に一体どんな結末を用意しているのでしょうか?!
ラストまで目が離せないです!!

「俺達二人は…殺し合う宿命だ。」