goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンナのぼやき

あられダンナの日々のぼやきです。
色んな事を思い、考えぼやいてます…。

『仮面ライダー3号』

2015-03-22 17:35:34 | 映画
『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』を観た。

いつも春公開の東映の作品に対して、個人的に非常にネガティヴな印象を持っている。
過去、何度もその年のWORST-1作品にそう言った作品を挙げてきた。
しかし…文句をタラタラ言いながらも結局劇場に行ってしまう(自嘲)
嫌ならば行かなければ良いし、観に行かないと文句を言っても意味は無いと思っている。
この考え方が、結局東映の商法にハマってしまっているのかもしれないが…。



ただ、今回は違った。
正直に言うと映画としては完成度は決して高くなく、ツッコミ度120%。
脚本も詰めが甘くて、もう物語として破綻寸前の出来栄えだ。
でも、この『仮面ライダー3号』はそれでも面白かったと言えてしまう。
ハッキリ言えば終盤、戦隊が何の脈絡もなく乱入。
巨大化した首領と巨大ロボ対決にもつれ込む展開にはウンザリした。
仮面ライダーJがいるのだから、無理に戦隊モノを捻じ込む必要はない。
そう言った意味では、かの『オール・ライダー対大ショッカー』はよく出来ていた。
ただ何故、それでも『仮面ライダー3号』が面白いと言えるのか?
答えは簡単、本作は仮面ライダー3号という新たなヒーローを誕生させたから。



仮面ライダー3号。
本来は存在しない筈の仮面ライダー。
コレが、もう死ぬ程カッコ良いのだ(笑)
ショッカー首領を倒した1号・2号の前に、突如として現れる。
1号・2号を凌駕する圧倒的な強さとスピードで、アッと言う間に倒してしまうという衝撃のオープニング。
この時点で心は奪われた。
物語が展開していく中で、次第に仮面ライダー3号という存在が明らかになってくる。
仮面ライダー3号の事が明らかになるにつれて、このキャラの魅力が増してくる。
そのルックス、改造人間としての悲哀と孤独。
何よりも偉大なる石ノ森章太郎先生の漫画に対する、マニアックなまでのオマージュ。
おっさんライダー・ファンの魂は震えてくる。



ドライブや他のライダーはもう関係ない。
誰が何と言おうと、本作の主人公は他でもない仮面ライダー3/黒井響一郎だと断言して良い。
今の平成・仮面ライダーを悪く言うつもりは全くない。
ただ自分のようなオールド・ファンは、もはや「改造人間」ではない仮面ライダーに違和感を持っていた。
そこに「仮面ライダー3号」が登場する。
その立ち姿や戦う時のアクションを観ていると、もう胸が高鳴ってしまう。
観たかった「仮面ライダー」こそ、他でもない「仮面ライダー3号」であると言う事実に。
そう思っているのは僕の様なオールド・ファンだけでなく、作り手側にも同じ思いがあるのも明確だった。
「俺たちも、本当はこんな“仮面ライダー”を作りたい!」と言う想いが作品から滲み出ていた。



仮面ライダー3号を、より魅力的にしているのは黒井響一郎を演じた及川光博氏の大熱演もある。
言ってみるならば同世代、及川氏の中にある想いも同じだったのは判る。
オファーがあった時、すぐに快諾したのも納得。
見事にハマっている。
スマートながら、何処か暗い影を引きずる黒井。
圧倒的な強さを誇り、自身の暴力衝動を抑えきれない狂気も孕んだ仮面ライダー3号。
(ボコボコに殴られて半殺しにされた仮面ライダーXが気の毒でした:苦笑)
ハッキリ言うと、この仮面ライダー3号を観る為だけに本作を観ても充分だと言える。
作品としては不完全だが、仮面ライダー3号と言うあまりに魅力的な新ヒーローが作品を魅力的にしている。
おまけに仮面ライダー4号と言う、またまた魅力的なキャラの登場で本作は終わる。



もう他の平成ライダーと絡まず、仮面ライダー3号だけで1本映画を作っても良い。
映画として破綻しているのかもしれないが、仮面ライダーのファンとして本作は滅茶苦茶面白かった。
こんなにも魅力的なキャラなのだ、東映は今後もこの仮面ライダー3号という存在を大切にして欲しい。
こんな視点だから東映の良い様にされるのかもしれないが、そんな事はどうでも良いと思える程の魅力を持った作品になっている。
仮面ライダーが好きな方は、是非一度劇場で「仮面ライダー3号」という新たなダーク・ヒーローの誕生を目撃して欲しい。
本作は、この仮面ライダー3号を観る為だけの映画だと言い切って良い筈だから…。

「勝てば正義、負ければ悪…それだけだ。」

「俺たちは単なる子どもに過ぎなかった…。」

2015-03-04 21:34:48 | 映画
アチラで、シリーズとしてリブートが決まった映画版『POWER RANGERS』。
期待が高まる中、こんなショート・フィルムが公開されました。

いや~コレが凄い!
こんな「スーパー戦隊」モノの映画、絶対観たいって心から思いました!!



でも、コレ…ショート・フィルムって言っても単なるファン・メイドやない。
監督はジョセフ・カーン。
出演者も製作者もプロばっかり、ある意味プロモ用の短編と言っても良い筈。
少年・少女だったレンジャーズが大人となり、その戦いがより激しくなったという展開。
まんまR指定のハードコアなヒーローものに変貌しています。



ただ、こう言った発想の映像展開も充分にアリかと思う。
日本でもアメリカでも、こんな風にリブートされる事ないかな?(苦笑)
こんなにもゴリゴリのハードコアで、ブルータルなヒーロー映画の登場に期待してしまう。
この路線で一本、作品を撮って欲しいと日本のファンとしても切望してしまいます。





「私たちはチームだった、共に戦った仲間だったのに?!」


○コチラはメイキング風景、非常に興味深いです。



「ジオンも連邦も滅びちまえぇ!!」

2015-03-01 18:27:35 | アニメ・コミック
「機動戦士ガンダム サンダーボルト』、その最新刊5巻を買った。

今回、この「サンダーボルト」に関して初めて“特装版”で買った。
売り切れ必至のようだが、出来ればファンの方は“特装版”を買う事をオススメします。
何と言っても、作者の太田垣康男先生によるフル・カラー設定書は素晴らしい。
今後、新たな主人公メカ(?)となるアトラス・ガンダムの異形さとカッコ良さ。
劇中に登場したジオン・連邦のMSが紹介されている、コレが非常に良い。
ポスト・カードやエンブレム・ステッカーも嬉しい。
もう在庫僅かかと思いますが、是非“特装版”の購入をオススメします。

さて肝心な5巻。
まずダリル率いる新リヴィング・デッド隊と、得体の知れない「南洋同盟」の激闘からスタート。
やはりアッガイ(改)ってのはマズかった、ダリル達は「南洋同盟」の新型MSに苦戦する。
カラー設定書では、当初ダリルはズゴックに搭乗する予定だったと言う。
個人的には、ズゴックに乗って戦うダリルが見たかった。
それにアッガイよりは、絶対に戦闘力は高い機体だし隊長機として相応しい。
まぁ~今回は敵の情報を握る諜報員との接触と言う、隠密活動だから仕方ないか…(苦笑)
苦戦しながらも、何とかダリルは敵を倒して「南洋同盟」の重要な情報を知ります。
そんな激戦の中で、思わぬライバルが味方の中にいる事が明らかになります。
それがア・バオア・クーの戦いで、サイコミュ搭載の高機動型ザクに搭乗していたビリー少尉。
彼の屈折した思いは、今後ダリルの行動に大きく影響する予感をさせてくれます。



そして中盤からは、もう一人主人公イオと新たに配属されたスパルタン部隊へ。
傷痍軍人達の悲しい特攻により、スパルタンはピンチに陥ります。
それを救ったのは、他でもなくイオが搭乗する「アトラスガンダム」。
「アトラスガンダム」の異形にして凶々しく、そして圧倒的なまでの強力さが強調されます。
使い捨ての駒のように特攻を命じられた傷痍軍人の2人は、悲しいながら少し笑いを誘ってくれる良いキャラクターでした。
そんな2人の悲しい特攻も、悪魔の様な「アトラスガンダム」の前で文字通り塵と化します。
スパルタンの危機を救ったアトラスガンダムとイオ。
しかし、ここでも様々な視線が仲間達から向けられます。
エリート軍人、英雄としての評価だけでなく、敗者として卑怯者というネガティヴな視線。
そんな中、幼馴染であり親友のコーネリアスの存在。
そしてダリルへの私怨が彼を激しい戦いへと駆り立てている様です。
ハンフリー大佐との会話で見せた表情は、イオが決して表には出さない彼の「暗黒面」の片鱗。
仲間のパイロット達と軋轢が起きるのは必至、今後イオがどんな行動に出るのかも注目です。



そして外伝「砂鼠ショーン」。
コレが収録されているのは嬉しい。
ショーン、生きていたんですね。
そのショーンが搭乗しているが、またグフ・カスタムってのが最高。
ただ時間軸を考えると、本編にリンクする可能性は高いです。
コチラも戦後の混乱期、既に盗賊と化した連邦幹部との激しい戦いが描かれます。
憎悪と狂気の連鎖で、その戦いが泥沼化していく本作において。
この「砂鼠ショーン」は、結構異色な展開を迎えます。
最後、差し伸べられたショーンの義手を取った連邦のパイロット・モニカ。
人は互いに手を取り合って、理解し助け合う事が出来る事が提示されます。

ただ本編の物語は、また新たな展開を匂わせて終わりを迎えます。
様々な思惑と怨念が入り混じり、戦いはより激化していく一方です。
ダリルとイオだけでなく、多くの人々の思いは物語をどんな風に展開させていくのか興味深いです。
この鋼鉄の怒りと憎しみの果てに、一体どんな結末が待っているんでしょうか?
とにかく燃えます!!

「アトラス、これが私達の新しいガンダムよ…。」