快速仕様のママチャリに念願のソーラーテールライト2型を付けた。
文字通り、太陽光にてチャージする点滅式のテールライト。
明るさと振動を感知して自動的に点滅。
随分と前に購入していたが、何故今頃になったかと申しますと。。
私のチャリは泥除けに反射板が付いていないタイプ、つまりシートステイに小さく付いているあれであった。
となると、シートステイ型のモノを付ければ簡単なのだが、ママチャリの反射板は泥除けに付いていてこそ正しいと信じている。(左右対称が好きだし)
よって、どうやって穴を開けるか考えていたのである。
昨日、自転車屋なら電動ドリルで穴を開けると聞いた。
そこでピンと来たのだ。ダイソーへ行こうと。
電動ドリル用の5mmの刃を購入、そしてそのシャフトの受けに+-ドライバーの入れ替えの出来るモノに差し込んで使うという案。
そこで、朝一取り掛かった。
いとも簡単に、綺麗に仕上がった。凄い仕事をしたかの様な充実感。
210円で解決、ありがとうダイソー。
2LEDの明るさと2型のデザインはシビレル。
文字通り、太陽光にてチャージする点滅式のテールライト。
明るさと振動を感知して自動的に点滅。
随分と前に購入していたが、何故今頃になったかと申しますと。。
私のチャリは泥除けに反射板が付いていないタイプ、つまりシートステイに小さく付いているあれであった。
となると、シートステイ型のモノを付ければ簡単なのだが、ママチャリの反射板は泥除けに付いていてこそ正しいと信じている。(左右対称が好きだし)
よって、どうやって穴を開けるか考えていたのである。
昨日、自転車屋なら電動ドリルで穴を開けると聞いた。
そこでピンと来たのだ。ダイソーへ行こうと。
電動ドリル用の5mmの刃を購入、そしてそのシャフトの受けに+-ドライバーの入れ替えの出来るモノに差し込んで使うという案。
そこで、朝一取り掛かった。
いとも簡単に、綺麗に仕上がった。凄い仕事をしたかの様な充実感。
210円で解決、ありがとうダイソー。
2LEDの明るさと2型のデザインはシビレル。
