goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

FIZIK ANTARES(フィジーク)

2023-06-13 | チャリ
ロードバイクにおけるサドル選びは、人によっては簡単で、人によっては大変困難なものである。
サドル沼という言葉があるように、これも痛い、こっちも痛い、あれはどうかと次々と変えなくてはいられない時期があるというのを体験してこそチャリダーである。
見た目で選んで、こんなものかと使い続ける程度では、いささか探求心が少ないと思ったり。

同じような寸法で作っても、ジオメトリーの違いから合う合わないは出るのが当たり前です。
最近では、2号機として愛用したルイガノの尻の痛みには参りまして、結局5本目のサドルで落ち着いたものです。
ターマックなどで長年愛用していたフィジークのアンタレスを入れ痛みが強くなったのは驚いたものでした。

ここのところ、プロロゴを2台に使用していまして、割と馴染みました。
ところが最近、各社吊るしのバイクなどにも採用されている様に、幅広のショートサドルが台頭してきています。
私の使う物は134㎜幅のスタイリッシュなもので、カッコは良いが距離が出れば痛くなる程度のものである。
ふと考え、試乗会であれ程座りの良かった新世代を使わない手はあるのかと、、
しかしプロロゴのディメンションを当ててみたら、どうにも格好がつかないと諦めていましたところ、以前気になっていたアリオネヴァーサスEVOを思い出したのでした。
ヴァーサスというのはセンター部分が抜いてあるもので、EVOというのは台座とパッドが独立している様な作りの物です。
限定品として発売していたと思いますが、その後00(ゼロゼロ)などのさらに高級なモデルを発売していたようです。
ただアリオネは、キャノンデールやGIOSに使っていたのですが、私的には今の時代にはレングスがあり過ぎて時代の流れの中では古い。
そう思っていたところ、このヴァーサスEVOシリーズは他のモデル(アンタレス、アリアンテ)にも採用されたことを知りました。
当然これらも限定品であるようですが、海外通販で見つける事が出来たのが馴染みのアンタレス。
もちろん最近のショートサドルではありませんが、幅は139㎜と広め。(ディメンションが143)
何より、造形美がたまらない。
プレートに貼ったパッドが硬質で軟に見せず、そして横姿の薄くスタイリッシュな様は美しい。
久しぶりのフィジークに痛みが出なければいいけれど、そこは賭けの様なもの。(ダメならば2号機に移植します)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシスト車に千切られる

2023-06-08 | チャリ
4月に、違法と思われる電動アシスト自転車の話を書きました。
その時は幹線道路を車で走っているときに並ばれて驚いたものでした。
どうやら同じ種類のアシスト自転車に遭遇したのです。

今度は、自分がチャリ(ロードバイク)に乗っている際に見かけたのです。
実際には、多摩サイを同じ方向に走っていたので、見かけたというより本当は並走さえ出来たはずなのです。
その時私は1号機(サーヴェロ卿)で走っていたにもかかわらず、後方より「ザーッ」というロードノイズが聞こえたと思うとすぐに抜かれ、微塵も追走したいと考えなかった。
つまり、それくらい速い。
どれくらいだっただろう、43キロくらいか。
追い付けないわけではないけれど、あちらが全く体力を使っていないのが見て取れますから、数百メートルは追走できてもemptyにならない電動相手は無駄であると思ったのです。

先日幹線道路で並んだ際の事を考えると、少なくとも時速45キロは出るものと思われます。
どうやらこの手のアシスト自転車は、自走ができてしまうものと思われ、本来その多くがペダル付き原動機付自転車となるものらしい。
つまり、モペットと同じ扱いなのでしょう。
ペダル以外の動力がエンジンかモーターかの違いであって、その出力が道交法を超えるものの分類。
よって本当は、ナンバーやウィンカー、ミラーに自賠責保険加入が義務付けられ道路を走るもの。
販売店では、リミッターが効くように販売をしているという体なのでしょうけれど、外し方など簡単にできる仕組みと予想します。
販売店の摘発も進んできたようで、検挙されているとのことです。

モペットは、エンジンがかかるので言い訳ができないと考えるのが普通でしょう。
モーターアシストは、個人が出力を計れるわけではなく、時速だってサイコンを付けてなければ分からなかったという人はいるでしょう。
とはいえ、24キロまでのアシストとは違うと感じるだろうし、40キロを自転車で超えると景色が違うものです。
知らなかったでは済まされるものではなく、そのまま使えば大きなリスクを背負うことになります。
おそらく遠くない将来、この手の違法アシスト自転車がらみの事故は避けられないと考えます。
規制は一層厳しくなるでしょうから、基準値に入れ直すか、ナンバーを取って原付としての運用をお願いしたいと思います。

国民生活センターによるテスト風景

タイトル画は、千切られるならこっちがいい718
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Empty(充電切れ)

2023-06-02 | チャリ
私の愛車(バイクの方)は、モーターアシストではないが、バッテリーを背負っているものである。
今どきの高級バイクは、ギアの変速にモーターを使い、間違いのない変速と滑らかさを売りとしている。
今となっては、機械式のものと比べ微々たる重量の差となり、プロチームなどではディスクブレーキ同様必須の装備となっている。

私の1号機(サーヴェロ)には、その電動コンポ(di2)が装備されており、そのバッテリーの持ちの良さに驚いていた。
ガーミンのサイコンに残容量が出るようにしてあり、確か前回乗った時には40%くらいあったと記憶している。
30%を切ったら充電でもしようと考えていましたが、1度のライドくらいではそうそう減りません。

そうして久しぶりに1号機に乗ろうと思い、エアー充填して走り出した。
直ぐにインナーに入れてあったフロントをアウターに戻す作業をしますが、変速が起きず。
機械式の癖で反対にしてたっけ?と思うほど何も変化がない。
おかしいと思いリアの変速をしてみると、うんともすんとも。。(こんな経験してる沢山いるのかな)
その時点で折り返すことになりました、つまりバッテリー切れです。
こういった事の無いようにワイアレスユニットを入れたのに、意味が分かりません。
そもそもこのdI2のバッテリー残量はいい加減で、いつも10%単位でしか減らない。
60%の次が40%だった。
この時点で信用はしていませんでしたが、40%からいきなりゼロってありますかね、、

戻って2号機を出しましたからまだしも、1台しか持っていなかったらその日の予定はおじゃんですよ。
まさかモバイルバッテリーを繋いで走るわけにもいかないだろうし、、
頼みますよ、バッテリーの残くらいしっかり出してほしいものです。シマノさま
ひょっとして、受け側のガーミンとのマッチングとかあるのか、、
なんにしても、機械式に不便はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の変化(ウェア編)

2023-05-10 | チャリ
チャリ(ロードバイク)のウェアと言えば、長くやっている方ならばチームレプリカを思い出す人は多いでしょう。
速かろうが遅かろうが、なんちゃってレーサーに誰でもなれた時代がありました。
そんな時代は、もうふた昔前かもしれません。
チャリブームなど到来する前の話で、乗っているのは好きな人ばかりでしたし、絶対数が少なかったというのもあります。

どのチームがお気に入りとかは別で、自身のフレーム色に合うジャージなんてモノをテキトーに買っていたのです。
それが、いつしかちょっと恥ずかしくなってブランドジャージを好んで着たものです。
つい2~3年前まで、でかでかとロゴの入ったブランドジャージを着たりしていましたし、メモリアルジャージの類も着ていました。

そうこうしているうちに、ラファという英国初のブランドが押し寄せてきていたのです。
シンプルなジャージであり、作りは良いのだろうけれど、遠目で見たらパールイズミと変わらないんじゃないのか?なんて思っていた人は当初多いでしょう。
色使いや、シンプルな中にもあか抜けたデザインに魅了された人が多いものと思われます。
そうしてMAAPなども目にするようになり、ウェアの方向性が大きく動き始めたのです。

そう、私も今までのジャージを着たくなくなったのです。(ちょっと大げさ)
パンツにはロゴがあっても上は無地ベースでとか、ワンポイントや総柄デザインなどの、いわばファッションの様なものが台頭してきたのです。
簡単に言えば、途中カフェなどに寄っても、それほど違和感のないウェアといえばおわかりでしょうか。
まぁ市民権を得て、ゴルフウェアの様になってきたというところでしょうか。
言ってしまえば、チャリのフレームにもそういったトレンドが見えます。
その昔は原色を使い、派手な色を多数使った物が多かったものですが、今はシックなカラーリングも多い。
しかし車同様アースカラーの映えるのは街であり、チャリで良く行くような自然の中では溶け込んでしまうものも多い。
ウェアとチャリのバランス、ここまで考えられればトレンドリーダーです。

なんにしても、ウェアは動き出してしまった。
もう戻れない、間違いなく。
さぁ洒落たウェアで走ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違法電動アシスト自転車

2023-04-23 | チャリ
日本における電動自転車は、24㎞を超えるとアシストが切れるというものです。(確か道交法で)
その昔、もうちょっと高い速度域でもいいのに、と思ったことはあります。
その国その国の事情があり、やっと道路の端に自転車マークを入れ始めた国ではまだまだなのかもしれません。
実際にそのレーンを走っていると、細くなる部分では自動車と並走していたらぶつかる様な道路が沢山ありますから。

それはそうと、日本でこのアシスト自転車が普及し始めたのは子供載せ自転車に他ならないでしょう。
20キロを超える車体に、前後ろと2人乗せも珍しくはありません。
最近は小径車が一般的になり、小気味いい走りにドキッとする事もあります。

さて、ここのところ私が気になるのは、違法と思われるアシスト自転車です。
外国では、その制限速度があるのかどうなのか知りませんが、24キロなんてことはありません。
よってその手のものを輸入し、制限を入れずに販売をしている店があると思われます。
先日も幹線道路を走っていると(自動車で)、ものすごく軽快に走るチャリが並びました。
そのチャリは、20~22インチくらいの径のもので、太い(幅5センチはあろうかと)タイアを履いています。
我々チャリダーは、時速40キロを維持するにどれくらいの体力が必要か、日々感じています。
その方は、一生懸命漕いでもおらず、軽く添えている様な回し方で時速40キロを超えて疾走しているのでした。
その方の身体能力がずば抜けているとは考えられず、アシスト自転車であるのは明らかです。

それほどのスピードを出すにもかかわらず、歩道も交えて走りますから見ていて怖いのです。
子供や老人でなくとも、あのスピードで来られたら避けるのは難しいと感じます。
販売店さま、どうかリミッターの徹底をお願いしたいと思います。

タイトル画は、アウディのコンセプトE-bike
3.1馬力のくせに25キロものトルクを持ち合わせるって、、しかも最高速度は80㎞
まさか日本では売らないでしょうけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする