goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

GOLF R→120i Mスポは正解か

2015-10-17 | F20
ハイパフォーマンスカーから普及型エンジン搭載のモデルに乗り換えて、正解だったか否か、本当のところをお話します。

約1千キロ弱乗ってみて、Rの方が良かったと思うのは意外にも「ダイナミックコーナリングライト」位のもので、他には見当たりません。
飛ばさなくなったのでは?とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
いえいえ、メチャクチャはしておりませんが、幹線道路や高速では踏んでいます。
とにかく、ベタ踏みにしなくても気持ちの良い加速のできる事が一番の利点なのかも知れません。

ラグなくアクセルについてくるトルクは超の付くほどに使いやすい。
Rを普通の踏み方で運転すると、正直年中ラグを感じますし、踏めば踏んだで今度は大げさな加速になりやすい。
普段の運転で、どれだけ気持ち良く使いやすいかという事が、これ程までに重要だったとは今更ながらに驚いています。
そしてゴルフの4発と較べるとウルトラスムーズと言えるほど滑らかな吹け上がりを見せるN13B16A。
N43B20A等と較べても、その滑らかさは1枚上手であり、トルク感とフケ上がりと伸びは好みもありましょうけれど、私には最良と思えるほど。
燃費性能にも優れ、下道だけでも11キロくらいはすぐに出るものです。
足回りは猫脚のごとく滑らかで、シートの懐も深く大きさも十分。
遮音性も高く、ナビのレスポンス上々、インパネ周りの雰囲気は所有する喜びを味わえるもの。
実際のところ、最も感じるのは走っていて「上質」に触れられる事だろう。
8速ATの恩恵はあろうが、ドアを閉めた瞬間から、触れるもの、見えるもの、感じ取るものの全てが上質と言う言葉に結びつく。

このシャシとエンジンの絶妙なバランスや、大きさや見栄え、使い勝手など、実は絶妙だ。
このウルトラスムーズを損なうマフラーの交換は絶対にするまい。
今、ノーマルで乗れる事が自分には重要なのである。
一つバランスを崩せばどつぼにハマるでしょうから。

以上の様な事から、この乗換えはとても有効でありました。
家計にも優しく、見栄えも良くなり、疲れずに。
強いて挙げるなら、リアシートの居住性は少し落ちましたが、及第点は与えられましょう。
6型Rに未練なしというのが、現在の偽りない感想です。

何となく今思うのは、やはり車と時計は無理しない物を使うという松任谷氏の言葉です。
UsedのRが身分不相応という程のものではありませんが、使い方を考えるとお得には使いこなせていなかったのでしょう。
無理はせず、かと言って下駄ともぜず、気持ちの良さも忘れない。
そしてそのパフォーマンスと見栄えなどを総合的に勘案し、お得感のあるものは、満足度が高いと感じます。
無論別物ではありますが、これがM135にもなると私程度では大事にし過ぎて使いこなせません。
この塩梅、実に難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け抜けて

2015-10-04 | F20
駆け抜ける言うのはどれ程のものか、ってのを試しに行って参りました。

この週末、往復360キロほどの行程を駆け抜けた。
一般道、高速道をコンフォート、スポーツモードとタップリと試してきました。

高速に入り、スポーツモードで走り続ければ、それはいつでも思うが儘の加速を楽しめるのは変わらない。
やはり8速と細かく切ってあるのが大きいと感じざるを得ない。
6速であったなら絶対にキックダウンしない程度の踏み方でも1速落ちる。
それが8枚のうちの1速であるからして、そのショックやフィールが大げさでないのがいい。(極めてナチュラル)
そして絶対的に感じるのは肌理の細かいエンジンフィールである。
今や6発だけがシルキーであると思っている方は時代遅れだと申しましょう。
そこらの4発に乗ってから乗ってみんさい。
それでこのフィールに色気を感じないのであれば、それはバイエルンの本質を知らないか、語る程の感受性を持ち合わせていないのでしょう。

本当に大人になった1シリと言われているらしいが、確かにE90あたりと較べても遜色がないどころかこちらのほうがいなし方は上手であるかとも。
Cセグとは思えない程のしっとり感を持ち合わせる。
以前の私の様に、クィック&レスポンスばかりを追求すればど真ん中であろう筈がない。
しかし、その落としどころを探れば、コンパクトハッチとして辿り着くモデルの一台でもありましょう。

Rとのコーナリングフィールと限界は?とかを較べれば、それは較べるまでもない事実があります。
しかし、峠道の登坂車線を使いながら2車線をいっぱいに使ってコーナーリングを楽しんだ。
真剣に踏んだわけではないのですが、タイアが鳴るのです。
これは嬉しい、限界値の高過ぎるRの様な車両で鳴かせるのは危険を伴います。
しかし、FR車をアクセルを使って曲がるという事を意識しながら245のリアを鳴かせるのは楽しいの一言にすぎましょう。

一般道では、ペースメーカーにならない車の追い抜きをかけるに、スポーツモードに切り替えて一踏みすれば別世界。
レスポンスの付きはたまらないし、軽やかなエグゾースト音と激しい過給音が走れと尻を叩きます。
N43B20Aと同じ170馬力でありますが、これほど洗練され、使いやすく、パワフルに。
125の導入が決まればなどと言っていた自分の青さを思い知る今日この頃です。

DSGには歯切れの良さなどありましたが、トルコンも8速ともなるとトロクサくはありません。
その走行フィール、ドアはおろかハッチの開閉音までもに1クラス上の質感を感じ取るのです。
ただ後席は、大人の男の乗る空間としては足りないのかもしれません。
ドライバーズシートは、Rと違い大きさも十分あって頼もしいの一言です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDテール

2015-09-29 | F20
カタログを見ていて気が付きました。
このF20のテールの尾灯はLEDなのだそうです。
道理できれいに点くと思いました。
ブレーキ灯、ウィンカー灯などは電球タイプですが、LEDに替えるつもりはありません。

さてさて、VWが前CEOを含む経営陣に対して詐欺罪で捜査が入るといった中、
ディーゼルのイメージを崩させないといった意気込みを感じる投入です。
とうとうCクラスに鳴物入りの2.2Lディーゼルがラインナップされました。

それだけではありません。Cクラスとして初めて採用される9速オートマティックトランスミッションの9G-TRONICが奢られた。
559万円からとお安くはありませんが、ご自慢の尿素SCRでクリーンさをアピール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買うべくして

2015-09-28 | F20
走りたくて、わざわざ20kも離れた焼肉屋のランチを食べに行き、その性能に触れた。

腹を満たした復路、スポーツモードとしてみた。
踏めばかなりの高回転を維持し、普通に乗ると3千回転過ぎでシフトアップする。
パドルが無いので、シフトアップして欲しいタイミングビッタリという事は少ないが、8速あるおかげで苦にならない。
いつでもトルクバンドに入って、足回りも引き締まり、とてもスポーティな走りが簡単にできるのはスバラシイ。
スポーツにしてもそれほど固いわけではないので、とても快適です。
といいますか、普段のコンフォートモードがとても柔らかく感じます。(正直ふわふわ)
これの16インチを履いているスタイルあたりは、どんな風なのか知りたい気さえします。

さてドライブも終盤、勝手知ったる十字路をクィックに踏みながら曲がってみました。
どうでしょう、、その動きはTVゲームを思わせるほどの動きを見せ、あっという間に90度を曲がり終えていたのです。
大げさではなく、ハンドルの操作量の少なさがカートやゲームを連想させます。
トルクも十二分なため、アクセルを煽ってタイアが泣いて過給音もビシビシ聞こえた。(久しぶりにコーフンしました)
もう一つ逆のコーナー、ハンドル操作を極めて少なめにアクセルを踏んだ。
ちょっと切り足りなかったのか、センターが近い(笑)
とにもかくにも、その冴えわたるバリアブルステアによるハンドリングに、未来を感じたのでした。
楽しめそうな予感のする「バリアブル・スポーツ・ステアリング」でした。


たまに自身のブログを見返すのですが、このF20に関しては新車検討の後、何度も何度も登場します。
今考えると、相当気になっていたのでしょう。

そして、久しぶりに色の付いたカラーリングは目新しく、気分一新。
実はいままでブラックを毛嫌いしていた。
傷は目立つし、洗車するにもボディが日差しによって高温になりやすかったりと手がかかるので、新車であれば選ばないのでしょう。
しかし、ある程度の諦めを用意して乗るUsedだからこそ私のような神経質な人間でも乗れるのです。
確かに洗車を終えたボディの光り方は、色が深ければ深い程きらびやかに見えるので、見栄えはするようです。
このブラックを乗り終えて、次に何色に乗りたくなるのか自身興味津々です。

さて、このF20への乗換えは、年式が2年ほど新しくなって、Rの売却額から28万円のお釣りがきた。
よって極めてスムーズに乗換え作業は進んだのですが、このF20から次の時にはある程度頭金を用意しておかないといけないのでしょう。
そう考えると、なるべく長く乗りたいと思う気持ちに偽りはありません。(笑)

ここのところ、どのセグメントにおいてもサイズがじわじわと大きくなっているのは皆さん感じている事でしょう。
それこそ二昔前のゴルフはポロ以下であるなんて言われております。
自身もE90に乗った時に感じたのですが、本当に今のDセグは大きくなってしまったと感じます。
当然にシャシ性能も上がり、軽量化技術もエンジン特性なども上昇著しい現代において、それほど重さは感じないのでしょう。
クラッシュセーフティを考えたり、居住空間をと突き詰めれば肥大していくものなのかもしれません。
とはいえ、セグメントとして車種をある程度分けているのですから、人間の肥大化に合わせるのはもうこれ位にしてもらいたいものです。



テールが素敵になったクラブマン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0円モディ

2015-09-26 | F20
F20の初モディを施しました。
出費はゼロ。(今回は)
なんと、サーブ9-3時代のフィリップスのシルバービジョン。S25のアンバーが取ってありました。

このF20は、4灯のふりした2灯で内側がウィンカーとなっているのはRと同じです。
当然このバルブはLEDを考えていたのですが、また足元を見た代物で18,000円もするのです。
それでも納車前は致し方なしとも考えていたのですが、走ってみるとこのF20は普通のバルブでありながら点滅の切れがいいのです。
点くのも素早く、消えるのもサッと。。
これは何かの回路設計によるものなのだろうかと思う程。

ではそれでいいだろうと思いますね。
でもクリアレンズにはオレンジ色が反射してしまっているのです。
やはり4灯面をすっきりとさせるには、オレンジが見えてしまっては台無しです。
そこでS25のステルスバルブ(150度ピン)のお出ましです。
バッチリハマりました。
LED全盛の今、お安いのでお試しあれ。(楽天など2千円以下で手に入ります)

こちらが使用後
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする