ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

情報とお金と節約の関係~「情報パンデミック」とスローリーディング

2023-01-07 12:07:53 | 節約

寒いですね。

先に読売新聞に載っていた
「情報パンデミック」を読みました。

私は、ユーチューブをあまり見ないので、
このSNSでどんなことが起きているのか、
あまりよく知らなかったのですが、
事はユーチューブだけではない、ですね。

コロナで一回目のワクチンを打つと
ブログにアップしたとき、
「~打たないほうがいい」という
コメントがきて、
へえ、そういう人もいるんだなと思った程度、
知人のなかにも打たないという人は
何人かいました。
~その後コロナに罹り、大変な思いをした人も)

「情報パンデミック)(中央公論社)
読売新聞大阪社会部

本では前半、
多くの部分をコロナワクチンをめぐる
フェイクニュースに割いています。
「陰謀説」「不妊説」などなどですね。

「なぜ彼らはフェイクニュースにハマるのか」発信者を探っていきます。
「彼ら」はフェイクと思っていない、
「打つ」人こそ騙されていると主張する~~。

「なぜ」の部分で驚いたのは、
「フェイクニュース」は
お金になる・儲かるという人が
多くいたことです。
「ワクチンを打つと云々」とアップすると
アクセス数が増える、

それは「ワクチンに限らず」、
人は本当のことより、フェイクに惹かれる
傾向があるとのこと。
その大きな要因は「不安」ですね。

不安があると、
人はそれを埋めようと、何かに頼る~~、
科学的な根拠より、
わかりやすい話に流されてしまう傾向がある、

私が「そうなのか」と驚いたのは~~、


「世界を変えた14の密約」(文春文庫)

このなかに、
~人にモノを売るには不安を最大限に増幅させ、
解決策を売り込むのが一番だ」
と堂々と言い切る人がいること。

健康不安に「自然食品」や薬、
日々のモノ、モノ、モノ、旅行、
それに費やすために働き過ぎで
死んだときのために保険~~。
それらを一言で表せば
「恐れにつけこむ」
だそうです(怒!)

まさにマッチポンプ(火を点けて儲け
消して儲ける)

これらは企業の話ですが、
「賢く買うために」、
私がときどき覗く「ランキング」の世界。
こちらにも「からくり」が。
(情報パンデミック)
当然よく売れるのは一位の商品、
それを一位にするのは、
「アフリエイトの報酬が高い」からだとか。

AIで顔を作り、あたかも
実際に購入した人の意見として載せる手法もある、
美容関係の、よくある動画とかね。

アマゾンレビューまで。
「5評価動画付き、1500円、コメント成功代金、全額返金」!
という手法も。

それを避けるには~~。

美味しく食べて、心を落ち着かせる~~?

このところ、豆腐が多い、
正月に作ったきんぴらやら豆やらがあるので、
身体にいい食事だなあ~~。

それを避けるには「ソウカナ」
「ソ」はソク判断しない、
「ウ」は、ウノミにしない
「カ」は、カタヨラナイ。
「ナ」は、ナカミはみない。
→こちらは発信者はだれで、
何のためなのかを考える。

横跳び読み、ですね。

私が属しているこちらの
グーブログはグーグルアドセンスにも
対応していないので、アクセス数増えても、
少なくともお金に換算されることは
ないですね。
アマゾンアフリエイトには対応して
いますが、
私自身はあまりモノを買わないので、
アフリエイトやっても仕方がないため、
やっていません。
念のため。

だからといって、
アフリエイトをやっているのが
悪いというわけではもちろんありません。
本当に自分がいいと思えば、
それは読む人にも役に立つ~。
タイアップもそれを明記すれば、
そうかタイアップなんだなと、
少しクールに見れます。

ステマという手法もあり、
また、アクセス数を稼ぐための
「まとめサイト」もあるとのこと。
用心、用心!

不安に付け込まれないように、
自分が不安に感じることは
何なんだろう、
不安なときの心の動きを知る、
ことも大切だとか。

正しい情報は、
節約にも通じます。
「~~これ欲しい」と思ったとき、
ちょっと待てよ、と思いとどまる。
シミでもシワ、ダイエットなど、
速攻効き目があること自体がおかしいものね。

というわけで、
今回は
「情報にご用心、
情報に冷静に対応するのは
大いなる節約になる」でした。
関連記事。

応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする