本日も東京はいいお天気です。
こういう日はもう二度と来ないのですね。
さて、
先日、
「三年前と変わらない食費」に関して
アップしました。
アップしたあと、
というか、
先日友人と会ったあと、
「前より元気~」と言われたこと、
つまり節約生活始めてからのほうが
食費も少なく、
人様からみると「ロクなもの食べていない」
(笑)ように見えるのに、
なぜ元気なんだろうかと考えています。
もちろん、サバ、鶏むねなど
高たんぱくで安いものが主役の食事、
当初はそれを摂っているのが
大きな理由だと思っていました。
もちろん、
それは大きいのですが==。

きれいなピーマン、
これで160円!
8つあるから
一個20円、
安いよね。
今野菜が安いです。
それより大事な理由は
① 三食必ず、タンパク質を摂る。
② 三食、きちんと食べる
食事に関しては
これが大きいのでは。
外から帰っても、
面倒なときも、
一応、簡単ではあっても、
たとえば魚とスープにご飯と
といった簡素な食事でも必ず食べます。
節約生活続けるなかで
難しいのは、
食費節約より、
むしろ
栄養バランスの摂り方だと実感しています。
食費を削るだけなら
情報は、SNSなどで山のように
あります。
若いうちは、
お金を貯めることを優先して
栄養バランス崩れても
身体は保てる。
でも、弊害は年を重ねるにつれて
出てくる。
節約しつつ、
栄養バランス、これが大事。
つまり
お金と栄養のバランス、ですね。

まだ一歳に未満なのに、
もうサッカー。
「天才だ!」と娘は言ってます((笑)
私もそう思います((笑)
節約に走るあまり
健康損ねたら
本末転倒です。
安い食材で
栄養のある食事を
コンスタントに摂りましょう。
私自身、
このノウハウを探すことを続け
守り続けたいとい思います。
関連記事
最後までお付き合い
ありがとうございます。