ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

映画「小さいおうち」博多帯の謎に迫る!?

2014-01-31 08:58:17 | ドラマのなかの着物

 

 

 先日の映画「小さなおうち」

に関した拙ブログのなかで、

 次のような疑問を記しました。

(きもの展示の追加情報ありますよ。2/2日)

 

 

Takataro_0703ouchi2

 監督と出演の皆さま。

 



「一つ疑問に思ったのは、

好きな人に会いに行く前と帰ってきたとき、

(奥様の)博多帯のお太鼓の独鈷模様が

右と左と逆になっていた」

というタキさんの意味深なせりふ。

 相手の部屋で帯を解いたとして、

名古屋帯を左右逆に巻く

ということがあるでしょうか。

 逆に巻いていくと、

お太鼓には前帯の筋が付くだろうし、

お太鼓部分をわざわざ半分に

折って逆に巻くこと、

あり得ないのではないか、

と思いました。

 帯を解いた証しとするなら、

ポイント模様の帯にして、

その模様の位置が違っていた、などとするとかね。

きもの、着ていると、

こんなこと気になります」



それに対して、
雨龍さんから、

こんなコメントがきました。

 

溢れる知性と素晴らしいきものコーディで

いつ拝見しても眼福、

なブログを書いている方です。

ーー以下

 

件の「博多帯の独鈷の模様」、

すごく気になって考えてみました^^

 

たぶん、一本独鈷か、独鈷と花皿と

一本ずつか、左右対称でないシンプルな博多ですね。
で、逆になっていたのは

お太鼓の左右かな、と。
八寸帯は、たれ先を折り返してかがってあるので、

裏を表にしてお太鼓を作っても、

見た目もおかしくはないし手触りでもわからない。
帯を背中で結ぶかねじるかしたときに、

お太鼓の裏が表に出てしまって、

結果模様の出方が左右逆になった。
慣れた人でも焦っていたら

やるかもしれないと思いますし、
可能性としてもっと高いのは、

帯を上げるときに慣れない人に

手伝ってもらったのかも…。

 

この推理、どうでしょう?

 

ーー

 なるほど、なるほど、

なるほど、となるほどが続く推理です。

 実際に試してみました(笑)。

 すると、お太鼓の部分の三角に

折りたたんであるところ、
ねじらないでも、

そのまま背中に入れた方が、

確かに締めやすいんですね。

もちろん、お太鼓、裏側に出ますが。

折りたたんでないかったとしても、

クセがついているから確かに

「帯を上げるときに慣れない人に

手伝ってもらった場合」、

そうなるかも。


雨龍さん、スバラシイ(拍手!)


映画では、

「あれ以来奥様がお出かけになるときは、

洋装でした」とタキさん。

はい、そうなさいまし。

雨龍さんからは、

「博多帯のときは皆さん、

気を付けましょう。

あっ、博多は左右対称のものを

買いましょうかな(笑)」

というこれまた

素晴らしいアドバイスが。

あのとき「奥様」が着ていたのは

夏大島に、白ベースの紗献上です。

 右側に黒の独鈷模様がありました。

 そのコーディで出かけ、

帰ってきたときには、

独鈷が左になっていた~~。

 このシーンは、映画の大きな伏線になります。

 この帯に気づかなかったら、

「小さいおうち」に住む家族の運命は、

違っていたかもしれません。

 で、博多の帯の裏表ですが、

その当時のことはわかりませんが、

私の博多は、

お太鼓の部分が二重になっています。

 夏帯の裏を見ようとしたら、

しっかりかがってありましたが、

単の裏を見てみると、

 

P1301212 

 

裏です。

華皿の裏はわかりやすいけど、

独鈷の裏はわかりにくいですね。

 映画がビデオになったら、

拡大鏡でしっかり見てみましょう。

 まだご覧になっていない方は、

ぜひ、注意して見て、

何かわかったらご連絡ください(笑)

ときどき、キモノでおでかけ♪」の毬花さんが

この映画のなかのきものをアップなさっています。

三越本店で、

「小さなおうち」展あったんですって、

教えてくれました。

件の博多帯もあります。

ぜひ見てください。

 行きも帰りも同じ、

なのが少し寂しい?紫苑のお太鼓です。

 

P1291186bingata 

 背中の乱れは、

単に着付けが下手なだけです(う、う、涙)

 励みになります。

 どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひげ紬紅型帯で映画「小さいおうち」

2014-01-29 20:58:16 | 映画・演劇

 


山田洋次監督の映画「小さいおうち」を見てきました。

P1070995ouchi4 

 

とてもいい映画でした。

 山田監督の前の映画「東京家族」とダブるキャスティングも多くー妻夫木聡、橋爪功、吉行和子などなどーー重ね合わせて観ると、それもまた面白いものがありました。


ストーリーは、東京の山の手の「小さなおうち」で「女中」として働く女性(黒木華)
の視点を通して、昭和初期から戦争に至る日本の中産階級の人々の「普通の暮らし」を描いています。

松たか子演じる奥様の「恋愛」を軸にして進んでいくのですが、わたくしとしては、そんなことより、昭和初期の、玄関を入ってすぐにある応接間とか、鉄棒で体操するおもちゃ(主人は玩具会社の重役という設定)、すりこぎとすり鉢で作る料理、庭ではきものの伸子張りをするーーそんな日常のことが、懐かしくも興味深かったです。

向田邦子さんの世界にちょっと似ていますね。


山田監督ですから、当然、戦争批判もありますが、それも控えめで、
むしろ、南京陥落の報に、

「~~デパートでは大売出しをやるわよ。ぜひ一緒に行きましょう」

といった当時の日本人の気持ちが、それが本当なんだろうな、と掛け値なしに描かれていて興味深かったです。

目を皿にして見たのは、もちろん、きものと髪型です。

Yjimageajliybgichiisai 

 タキさんと奥様

 

F0165567_763067ouchi 

普段の「耳隠し」ヘア


Chiisaiouchi_02chiisai 

 少し正装の「耳隠し」ヘアは前髪うねり三回~~。

 ぜひ、マネしなくちゃね。

 

この「禁じられた恋」の行方はどうなるのでしょうか、というストーリー。

しかし、またまたわたくしにとっては、

恋の行方より、こういう小さなおうちも、そこで笑ったり泣いたりして生きている人も皆、いなくなってしまうんだなあ、ということが、
滂沱の涙、
というより、

身体の奥から少しずつ押し寄せてくるような、

自分の「おうち」や家族のことでもあるかのような、

懐かしさで喉の奥が痛くなってくる、そんな静かな哀しみを感じました。


しかし、ですね。

一つ疑問に思ったのは、好きな人に会いに行く前と帰ってきたときの、(奥様の)「博多帯のお太鼓の独鈷模様が右と左と逆になっていた」というタキさんの意味深なせりふ。

 相手の部屋で帯を解いたとして、名古屋帯を左右逆に巻くということがあるでしょうか。

 逆に巻いていくと、お太鼓には前帯の筋が付くだろうし、お太鼓部分をわざわざ半分に折って逆に巻くこと、あり得ないのではないか、と思いました。

 帯を解いた証しとするなら、ポイント模様の帯にして、その模様の位置が違っていた、などとするとかね。

きもの、着ていると、こんなこと気になります。

「時々、キモノでおでかけ♪」の毬花さんが、

三越本店で行われた「小さなおうち」展で展示されたきもののことを教えてくださいました。

ぜひ、見てください。

博多帯も展示されてますよ。

 

それでも、マスカラが落ちて目の下が黒くなってしまった

その日のコーディは、

 グレー紬に青のひげ紬紅型帯

 自分で染めた友禅の失敗作を帯揚げに(汗)

 帯締めは、先日「LUNCO」で購入した道明。

P1291195

P1070997

 可愛い可愛い布でチクチクした半襟。

 

 励みになります。

 どれか一つ応援ポチ嬉しいでです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目白・LUNCOの帯&道明

2014-01-28 11:51:19 | きものでお出かけ



目白ずいている昨今。

用事があったついでに目白を散策していると、アンティーク・ショップ「LUNCO」にぶつかってしまいました。

このお店のことは当然、知ってはいたのですが、アンティークはもう卒業?(というほど着ていませんが)、わざわざ訪ねることはありませんでした。

いいお店があるな、と覗いてみたら「LUNCO」だったのです。

目白駅からこんなに近い所にあるなんて。

P1070988_2

  


簪か帯留でも買おうかなあと、店内を見ていると、

目に入ったのは可愛いお花の帯。


P1281143

 お店はこんなイメージ。

 

「わあ、可愛いなあ。でも赤が入っているので、もう無理だわ~~」

「60代に向かおうとしている50代には、スルーしかないでしょう」

そう言い聞かせているところに、青ベースのパンジーの帯が目に飛び込んできました。

 


 瑠璃色は、マイカラーでもあります。

 グレーの紬に合う、明るい色の帯が欲しいけど、でもなあ、と迷っていたところに

ご主人のLUNCOさんが登場。

「~~この帯は、こんなきものに合う、こういう色にも合うわよ」と、すごい迫力。

きものに対する並々ならぬ熱意には脱帽するしかありません。

だからというわけでもありませんが、購入したのがこちらです。


P1261087

 


で、早速、置きコーディをしてみました。

P1261086_2

 

グレーの紬に瑠璃色の帯揚げ。

 一緒に買った道明。

ちょっとおとなしいですね。


P1281137

 梅の訪問着と同系色コーディ。

 市松の帯揚げでモダンさを出しました。

 一番私らしい、かな。



「中にグリーンが入っているから、カーキ色にも合うわよ。やってみて」と

LUNCOさんが仰っていたのを思い出して~~、


P1281139

 カーキ色の色無地に紺色の帯締め。

 紫苑とベージュのツートン帯揚げ。

 岡重の帯揚げで少し重さをプラス。

 


 実際に着てみると、どうなんでしょう。

 個性的なコーディで、着こなせるかどうか。

 今度試してみます。



「~~私のお店は若い人が多いと思われているけど、年配の方も多いんですよ」とLUNCOさま。

 確かに渋い大島などの紬に、こういう明るく、きれい色の帯を合わせると、

弾むような気持ちになるだろうな、と思ったことでした。

一緒に買った、珍しい組みの道明とサービスしてくださった帯締め。

P1261088

 


目白界隈、「花想容」「花邑」「LUNCO」と、それぞれのテイストを持った

お店があり、目白きもの村とも呼ばれているそうです。

 

機会があれば、ぜひお出かけください。

励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花想容で教えてもらったこと&一脇さんの下駄草履

2014-01-26 18:42:55 | きものと身体

 


花想容にいらしていた一脇さん。

職人さんとのやりとりが楽しくて、

つい長居してしまいました。

きものについていろいろ教えていただきました。


P1241055

一脇」さんが載っている雑誌

 



 おそらく皆さん、ご存じのことばかりだと思いますが。

1 靴と違い、下駄や草履って、ときどき
 右と左を変えて履くんですってね。

 履き方の癖で、下駄のかかとの部分の減り方が

変わってきますが、

ときどき左右変えて履くことで、

それを防ぐそうです。

 「へえ、そうなんだ」と、私が感心すると、

 友人は、「そうなのよ。知らなかった?」

 これって、常識なんですかね。

 浅学な自分が恥ずかしい。

 きもの雑誌には、草履関係の情報って
 案外少ないように思います。

 

2 足袋で廊下など板張りのところを歩くときには、

 湿らせた雑巾の上に足袋裏を少し湿らせるそうです。

 こうすることで、滑らずしっかり歩けるそう。

 いや、これは草履を履いたとき、

 滑らないように足袋裏を湿らせるんでしょう、と

 同行した友人。

 こちらが正しいようです。

 私の聞き間違いだと思います。

 済みません。

 今度京都まで追いかけていって(!)確かめます。

 ご存じの方いたら、教えてください。

 

 

3 草履や下駄は、朝下すのが縁起がよくて、

午後や夜に下すときには、「コケッコッコー」
と鶏の鳴き声をかけるんだって。

そうすることで、履物が朝だと勘違い(?)

するそうです(笑)。

 これは地方によっていろいろあるとのこと、

 頭の上に草履を乗せたり~~するところもあるとか。

 へえ、そうなんだ。さすが、職人さん。

 こういう言い伝えが聞けなくなっていくのは、

寂しいですね。

 みなさん、新しい草履や下駄を下すときには、

 ぜひお試しください。

 

 その日にゲットした下駄草履です。


P1241048

 黒の本革に印伝の鼻緒

 友人はグレーの台に同じ印伝の鼻緒。

P1241079

 足との一体感があって、履きやすいこと!

はい、「コケコッコー!」、やってくださいましたよ。

P1241056

友人はアンティーク尽くし。

「妖艶ですね」と褒められていたよ。

妖艶」とは程遠い~~。

 

 近場だから、と気を抜いてきた自分に冷や汗。

 ときには、プロの眼で見てもらうことも必要ですね。

「人の視線がきもの姿を鍛え、

美しくするんですよ」
と一脇さん。

そうなんですよね。

きもの通のいる場所避けていては

ダメですね。

ときには気合をいれて着なきゃね。

 

 

 

目白には、花邑さんやアンティーク好きには

たまらない「LUNCO」もあります。

駅の近くには、目白庭園などもあり、

きもの好きには

おすすめの街です。

関連記事

クリスマス・コーディで雑司ヶ谷宣教師会館」

「昭和の雰囲気・鬼子母神界隈

同じ目白でも、西と東では雰囲気変わります。

 

励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙コーディで目白・花想容へ

2014-01-25 13:20:42 | きものでレトロ散歩

近場ということもあり、いきなり、きもの友達を誘って
目白の花想容にいきました。

きもの好きのあいだでは知られたきもの・カフェです。

P1241040

 

住宅街のなかにある大正時代の家をカフェにしたもので、

 美しいきものや帯の数々を眺めながら、
お茶が飲める場所です。

ゆっくりお茶でも飲もうと訊ねたのですが、

その日は、カフェがお安みで、京都からいらした職人さんの

「小物展」をやっていました。

P1251084_2

 カフェはこんな感じです(HPから)

 その日は、こんな感じ。

P1241052_2

 


 京都からいらした「一脇」さん。

 話芸も一流、もう面白くて、面白くて何時間もお邪魔してしまいました。


P1241044sionn4

 小物展、26日までやっています。

 

 楽しいだけではなく、履物についてためになるお話もいっぱい

 教えてくださいました。

 戦利品とそのお話はまた!

 その日のきもの。


 
P1241022hana1

 

 縞小紋

 黄色の帯揚げ。

 浅葱の帯締めに水仙の帯。

 帯留は水仙のブローチ。

「 椿きものに水仙帯・花尽くしで湯島に」と同じ帯です。

あれから一年経ったんですね。

早い!!

P1241010

 近場だと思ったせいか、着付け緩い上に

 不備、いろいろあります。

 そのお話は、戦利品と一緒にのちほど。

 

 最後までありがとうございました。

急なお誘いなのにお付き合いくださったRさん、ありがとう。

励みになります。

どれか応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスにきものの彩りを

2014-01-23 23:05:57 | ビジネス・半分ビジネス

 

仕事で殺風景な日が続く毎日。

きもの中毒の紫苑としては、「うう、きものが着たい」と

我慢ができなくなり、打ち合わせにきもので行くことにしました。

P1230995shokuji2

P1230997sionn2

 


 仕事の集まりや打ち合わせで、ときどき着ているので、

 いきなり感がなくて、気が楽です。

 普段きもの、それこそ汚れてもいい、

 洋服感覚のきものを着ていてよかった

 と思うのはこんなときかな。

 きものイコール高価、という思い込みを、

 どうにか払拭させたい。

 高価なきものを着ていると、

 どうしても相手は「何事? 」と

 構えてしまいますから。

 いえ、負け惜しみではなく~~。

 ふふ、少しは負け惜しみもあるかな~~。

 打ち合わせが終わったあとの食事シーン。

P1170879


 ある時間を過ぎるとお店の照明が変わって、

いきなりいいムードに。

そこで、お遊び写真!!

P1170882fokasu2

「わっ、密会(古い!)ですか」

「や、やめてください。写真はやめてください」(笑)

「おい、なにするんだ!! カメラ、ぶっ壊すぞ!!」

 久しぶりのきもので、仕事も楽しいシーンにヘンシーン。

 「マジメに仕事しているの?」

 はい、してます~~。


 というわけで、その日のきものは、彩りということで、

 甘いピンクを持ってきました。


P1230987sigoto

 

 こげ茶のバラ柄お召に

 ドットの花更紗の帯。

森田空美さんと同じ帯、なのに~~

のときのものです。


P1230976



 きもの補給も終わり、また元気で仕事に集中できます。

 励みになります。

 応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いただく」から「差し上げる」側に・きもの循環

2014-01-22 14:35:41 | きもの新陳代謝

 

仕事の合い間、どんなに忙しくてもついつい覗いてしまうきもの・マーケット。

ついポチしてしまうことも。

「安もの買いの銭失い」ということわざがありますが、

こと私のきものに関しては、当てはまらないこの言葉。



安物を買っても

「この値段で、こんなきものが買えた」と喜び、

色が柄が多少違っていても、

「パソコンではこんなふうに見えるのね。今度から気を付けよう。勉強になったわ」と、

あくまで前向きに考えるワタクシ。



そんなことからどんどん増殖していくきもの。

引っ越しのときには、あまりの重さに「きもの関係の方ですか」
と聞かれてしまいました。


P7233432

これはある撮影で「ぜひに」と言われて、
恥をさらした一枚。

これだってまだ一部。

 


頂くことも多く、

見知らぬ人から頂いた三枚のきもの」

それを着たのが、こちら。


P1060998

ススキ帯に格子きもので幸田文展

しかし、残り少なくなってきた人生、というより、
趣味も変わりつつある
昨今、

昔、購入したきものを、今度は人さまに差し上げることにしました。

「私には似合わないけど、あの人なら似合うな」

とか、「若過ぎるけど、彼女なら~」と、
「断捨離」には惜しいきもの(セコい!)も、

知っている人が着てくれると思うと嬉しいものです。

P1220970

 こちらは同世代の方に。


P1220972

こちらは少し若い方に。

 

 きものは一生もの、とよく言われますが、それは高価なきもののこと。

 昨今のオークションなどで買うきものは、
 もう洋服感覚で着倒していいのではないでしょか。

 数を着こなすことで、洋服のセンスを磨いていくように、きものもどんどん着て、自分に合ったコーディや着方を学んでいく。

 一生モノのきものを大事なときに着る、というのは当然ですが、

 それほど高くはないものを、もう少し気軽に洋服感覚で着る、

というのも楽しいし、 きもの人口も増えるのではないかと思います。



古い洋服を人さまに差し上げることは、
ブランド品でも失礼な気がしますが(いや、そんなことはない!?)

きものは、まだ人に譲れます。

 

洋服ほど移り変わりもなければ、体型の変化にも対応できるなどなど、

優れたところがいっぱいあります。



私も、ようやく「あれもこれも欲しい」という状態から

「人さまに着ていただきたい」と

いう境地にたどり着いたようです。

有難いことです。

 

入口にいてためらっている人や、遊び用のきもの欲しいという人に

気軽に着てもらうために、「きもの循環」、

これからもしていきたいと思っています。

関連記事

フリマ・プチプラきもの


励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型絵染めきもの、の難しさ

2014-01-19 15:22:22 | きものコーディネイト

忙しくて、きものを着るゆとりのないが日が続いています。

少し時間ができて、ジムにいくかきものを着るか迷った末、

気持ちアップのため、きものを着ることにしました(喜!)

気分転換、というより息継ぎという感じです。

気分転換用に着たのは型絵染のきもの。

P1190886


 見たばかりの「婦人画報」(ハースト婦人画報社)の連載

「きもの遺産」の二月号で真野響子さんがお召になっている

型絵染めのきものに触発されたわけです。

もちろん、格、質ともの雲泥の差ではありますが。


P1070971


この連載のなかで、真野さんは型絵染めきものを

着ることの難しさを語っていらっしゃいます。

「洋服もきものも大好きな私は、あるときから、

置いてあるのを見ただけでそれを着た感じを逆算できるようになっていた」

 この言葉を逆にとれば、

「置きコーディ」と、実際に着た感じは違う、

それができるのは修行あってのことなのだと、わかります。

置きコーディと実際に着てみるのとが違うのはなぜ?」

「--ただ、このお二人(作家・岡本紘子さんと岡本隆志さん)のきものだけは違っていた。置いてあるときは、作品自身の主張が強いのが、着るとこちらに馴染んでくるのだ」と続きます。

型絵染めのきものって、着るが難しい、と思っていました。

それはきものの主張が強いからなんですね。

着たときに、着た本人より、きもののほうが目立ってしまうことがありますが、

それは、私のきものの理想ではありません。

模様のある洋服に慣れていない私は、きものも模様が入っているのは、

なかなか着こなせません。

紅型や型絵染めで持っているのは帯が多いのもそのためです。

しかし、購入したものの、一度も袖を通していないきもの、

「もう娘用かな」と思っていたきものを、今回着てみました。


P1190899katasome

 帯は伊勢型染めです。

 帯揚げは黄色をチョイス。

 帯締めに灰色です。

 型絵染めに型染とくどいような気がしていたのですが、

 意外になじみます。

 気をよくして(?)、もう一つの追加パターンにお召し替え。

P1190925sionn

 

 ポーズを変えてみました(汗)

 緑の紅型帯。

 浅葱色の道明。

 帯揚げは黒地にドットのスカーフで引き締めてみました。

P1190936

 というわけで、今回も、真野さんとは雲泥の差ではありますがお許しください。

真野響子さんの江戸小紋と藍染め」

 息継ぎきもの、のあと、また海(仕事)に潜ります。

 励みになります。

 下のどれか応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎役者の妻の覚悟と気遣いーー波野好江さん

2014-01-16 22:46:01 | 憧れのきもの女性

 

今月号の「婦人画報」に載っていた勘三郎さまの奥様、

波野好江さんと大竹しのぶさんの対談を

興味深く読みました。

内容はもちろん、

故中村勘三郎さんについてです。

勘三郎さんのガン闘病と最期の様子をつづった

「中村勘三郎 最期の131日」(集英社)を

刊行なさったことから、

今回の対談になったようです。

 

 

P1070965_2

 

 

大竹しのぶさんといえば、

かつて中村勘三郎さんと噂があった(らしい)。

その二人が、勘三郎さんをあいだにして、

どんなお付き合いをしたかを語っています。

「--彼は22歳のときに大竹さんと共演して、

たちまち恋に落ちたと聞いております」

こんな話を皮切りに太地喜和子さん、

宮沢りえさんなどなど、噂のあった(らしい)人たちの話が

どんどん出てきます。

「哲明さん(勘三郎の本名)にとっての恋は、

生きていく上のエネルギーでした」

という好江さん。

 

さすが、というか、中村芝翫を父にもち、

橋之助の姉という中村屋一門の出だけあって、

多少のことには動じない大きさです。

もちろん本音は人知れず。

心穏やかでない日々もあったでしょうが。

 

 

 

特集のきものは、鳥の子色の色無地に白の袋帯、
同じ鳥の子色帯締め。

飛び絞りの帯揚げだけに、わずかに臙脂を効かせています。

 

 

P1070966

 


先に紹介した雑誌「エクラ一月号」

(集英社)にもインタビュー記事が載っています。

このときには媚茶色の、これは鮫小紋でしょうか。

それに黒の銀杏模様の帯。

 

P1070970

 心なし、大竹さんとの対談のほうが

華やかさを感じますが、

これはうがち過ぎというものでしょう。

 

 

歌舞伎役者の妻といえば、

夫のために周囲への気遣い、気配りは

尋常ではなく(と、思える)、

少し腰を低くして挨拶される姿には、

女優さんとは違う抑えた色気があります。

そのきもの姿も、主役ではなく、

控えめななかにも

華やかさは必要という趣味の良さ。

 

この方、ある美術展でお見かけしたことがあります。

決して派手とはいえないきもの姿なのですが、

動きや所作が作る雰囲気は、

辺りを圧倒していました。

きれいな着付けではありますが、

自分で着つけたと思われる自由さ。

この雰囲気は、

やはり歌舞伎という伝統ある場所が作るんでしょうね。

 

対談を読んだばかりのときには、

 「こういう風に勘三郎さんの女性関係を臆せず話すことで、

 ある禊(みそぎ)をしたいのかな」と思いましたが、

 彼女の立居振舞が目に浮かんだとき、

やはりこの人、本当に、

「ほかの女性のことは、
もう、どうでもいい。

 本名の哲明さんのことだけを見てきたんだなあ」

と、尊敬を感じつつ、羨ましく思いました。

 

 それにしても

 写真だけではわからない、
 写真以上の美しさってあるんですね。

 

 「最後の131日」読んでみます。


励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三者三様、髪模様

2014-01-14 21:39:30 | きものヘア



先日のきもの友達とのお出かけ。

お二人のヘアスタイルが素敵でした。

そのヘアを、作り方とともに、ご紹介してみます。

P1110661


 着つけも、ヘアも一筋の乱れもないRさん。

 彼女、なんでも独学なんですね。

 帯もバッグも手作りなさいます。

 着付けもヘアも、すべて本やネットで研究するというから驚きです。

 その日の彼女のヘアは、前髪をポンパドールにして、

 残りの毛を夜会巻き。

 ジェルを結構多めに使うそうです。

 きれいですね。

 

 

 もう一人、ヘアも性格も穏やかなYさん。

P1110655


 こちらのヘアは、ハーフアップにして、その髪をくるくると

 巻きます。

 それから残った襟足の毛を、やはり夜会巻きにして

 ヘア飾りをつけて出来上がり。

 どちらも簡単にできそうですね。

そこで、このヘアをマネしてみました。




P1130796

 

 私がやるとこうなります。

 バレッタを横にしないで縦に飾っただけの違いです。

 髪質や量、長さによって、また日によっても、

 同じ作り方でも、違った感じになります。

 そこがヘアを自分で作ることの面白さです。

 雑誌で同じようなヘアをマネようとしても、そうはいきません。

 前には同じにならないと「やはりダメだなあ」と

 ため息ついていたけど、

 最近では同じにならなくてもいいと思うようになりました。

 同じにして似合うとは限らないのは、

 何度か作っていただいた経験からわかります。


で、その日の紫苑は、いつもの耳隠しヘアです。



P1110627hea_2

 

 次には、Rさんのヘアをやってみたいと思っています。

 ポンパと夜会巻き~~、

 これがまた粋な感じになるんですよねえ。

 というわけで、三者三様、髪模様でした。

 

励みになります。

下のどれか応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする