本日もいいお天気です。
それよりブログ開くと
「goobブログ」
11月に終わるそうで。
そのあとどうしますか?
まあ、これはあとで考えよう。
さて、
こんな本を読みました。
この人の本を読むことになるとは。
かつて老人についてあれこれ言い
物議をかもした人ですね。

心象風景~~?
「お金は絶滅する」の言葉に
惹かれて本を開くと、
「まさに、本当だわ」と
頷く文字がいっぱい。
曰く
☆お金は人類の恥部である。
☆お金はみなが話したがり、
同時に一番話したがらない存在である。
☆ みんなお金が大好きだ。
年収アップとか資産形成やらFIREやらの
ゴミみたいな書籍が溢れている。
☆現代の知識人は素人であるべきである。
~~なので、この本は私が研究者として
終わるための本である。
で、
ここからが本題。
疑問
① そもそもお金とは何だろう?
② なぜお金はいるんだろうか?
③ お金はこれからも
必要であり続けるだろうか。
こういう問いの答えを
誰も持っていないことに気づく。
だから自分が解き明かす、
という流れに
なっています。

「22世紀の資本主義」(文春新書)
「お金は絶滅する」
あるいは「してほしい」の根拠は、
何をやっても、
お金と数字に換算されることへの
苛立ちでしょう。
特にこういう優秀な人は
「あいつはあんなバカをやって
こんなにお金を稼いでいる」
比べられたくない!
一方、
介護者といった人は
大切な労働に従事しながらも
少ないお金しかもらえない。
あるいは
芸術、工芸一般。
すべてお金換算されることへの
疑問、不公平感を抱く人は
増えている気がします。
この人の提唱(希望?)する
モノ、価値への向き合い方は
「価値をその人が決める」
つまり「価格がなくなる」
「値段をつけず、
価値が高いとか低いとか
比べない経済」だとか。
イメージできますか。
そうするための論と方法を
延々と述べていく~~。

私自身、
「節約生活」をするようになり、
お金に関して
考えるようになりました。
できれば、
そんな話はしたくない。
得意でもないしね。
私がやっているのは
「節約」というより
「お金を使わない」だけだしね。
できれば、
「お金と距離を置きたい」
これを実現したい、
その方向に進みたいなと。
ゆえに、
私の「節約」がイマイチ
歯ごたえを感じさせない、
物足りないのは
結局
「(必要以外)買わない」だけだから((笑)
と薄々感じていたことに気づかされた。

著書の裏にある
「稼ぐより踊れ」という彼の言葉は、
「好きなことをやって暮らしたい」
という最近とみに増えていることの
別の言葉、に思えます。
今はその「好き」さえ、
お金(数字)で評価されているけどね。
これからは
お金にのめりこむ人と
お金離れ?する人と
こちらも
二極化が進む、気がします。
本は、
☆売上ゼロの一兆円企業。
それは人は未来が好きだから~~。
☆私は詐欺師
☆暗号通貨0から4兆円、そしてゼロに
なった話とか、
エピソードが満載です。
それを読むだけでも
面白いです。
理論部分はほとんど理解不能。
それより思わず笑ってしまう。
それは著者のお金への怨念?
「こんな社会」への怒りなどの熱量を
感じてしまうからでしょう。
売れるはずだわ。
というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。